アカウント名:
パスワード:
エラーレスという表現に違和感を感じる通信・伝送の実務の世界ではエラーはゼロにはならないのでは?ちょっと実験やってみてたしかにエラーが無かったとしても、観測された信号のジッタやアイパターン等の特性から確率的にエラーレートの推定値がはじき出されるんじゃないの?専門家の人教えて?
誤り訂正した結果、エラー発生せずXXmの距離まで通信できた、ってことでしょうけど。生の通信ではある程度はエラー発生してるだろうけど、えいやとエラー訂正符号いれるのもなんだかなぁ伝送路特有の特性もあるから評価中は生でみなきゃと思うが# 最近脳内補完エラー訂正能力も下がっているのかしらん
リンク先の「研究成果」に、「取得したセンサデータをニューラルネットワークにより補正し、さらに誤り訂正符号を用いることで」とありますので、おそらく通信的には冗長符号(ECC)を追加して送っているものと思われます。
arXivの方には一応BERのグラフは載ってる。(とは言っても学会発表の概要だからあまり細かいところまでは書かれていないけど)
人が補完する時は目を細めるように、カメラでも補完する時は視野を狭めるのだろうか?# そんな訳はない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
エラーレス? (スコア:0)
エラーレスという表現に違和感を感じる
通信・伝送の実務の世界ではエラーはゼロにはならないのでは?
ちょっと実験やってみてたしかにエラーが無かったとしても、観測された信号のジッタやアイパターン等の特性から確率的にエラーレートの推定値がはじき出されるんじゃないの?
専門家の人教えて?
Re: (スコア:0)
誤り訂正した結果、エラー発生せずXXmの距離まで通信できた、ってことでしょうけど。
生の通信ではある程度はエラー発生してるだろうけど、えいやとエラー訂正符号いれるのもなんだかなぁ
伝送路特有の特性もあるから評価中は生でみなきゃと思うが
# 最近脳内補完エラー訂正能力も下がっているのかしらん
Re: (スコア:0)
リンク先の「研究成果」に、「取得したセンサデータをニューラルネットワークにより補正し、さらに誤り訂正符号を用いることで」とありますので、おそらく通信的には冗長符号(ECC)を追加して送っているものと思われます。
Re: (スコア:0)
arXivの方には一応BERのグラフは載ってる。
(とは言っても学会発表の概要だからあまり細かいところまでは書かれていないけど)
Re: (スコア:0)
Re:エラーレス? (スコア:1)
人が補完する時は目を細めるように、カメラでも補完する時は視野を
狭めるのだろうか?
# そんな訳はない
-- う~ん、バッドノウハウ?