アカウント名:
パスワード:
Info.plistは更新頻度が高いブラウザに向いてないし、シェルスクリプト直は挙動が気になると思う。
> 挙動が気になる
ターミナルから起動するとなにやらERRORが出ますね。害はないんでしょうけど
で、いつもならシェルスクリプトでいいかーってところなんですが、ステージマネージャでターミナルに切り替えるときバタバタするので(このアニメーション切れんのか?)「普通に」起動したいなーと思った。ターミナルを普段使いのグループに入れるとそれはそれで cmd+` で切りかえるときにいちいち寄り道するのがじゃまだし(←注文が多い)
Automatorのやりかたメモを載せるのを忘れてた・Automator起動→新規書類→アプリケーション→シェルスクリプトを実行・実行内容は今回の場合は、
/Applications/Microsoft\ Edge.app/Contents/MacOS/Microsoft\ Edge --disable-features=msUndersideButton
・あと↑くらいならどうでもいいけどシェルを /bin/sh に変えとく(デフォルトはログインシェルのようす)・「実行」で試して問題なければ保存。自分とこのアプリケーションに置いとくのがわかりやすいと思う・アイコンは人に渡すわけでもないのでedgeをのコピペ
なんで UndersideButtonなんだろう? 場所は一番上なのに
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
Automatorが正解 (スコア:0)
Info.plistは更新頻度が高いブラウザに向いてないし、シェルスクリプト直は挙動が気になると思う。
Re:Automatorが正解 (スコア:1)
> 挙動が気になる
ターミナルから起動するとなにやらERRORが出ますね。害はないんでしょうけど
で、いつもならシェルスクリプトでいいかーってところなんですが、ステージマネージャでターミナルに切り替えるときバタバタするので(このアニメーション切れんのか?)「普通に」起動したいなーと思った。ターミナルを普段使いのグループに入れるとそれはそれで cmd+` で切りかえるときにいちいち寄り道するのがじゃまだし(←注文が多い)
Automatorのやりかたメモを載せるのを忘れてた
・Automator起動→新規書類→アプリケーション→シェルスクリプトを実行
・実行内容は今回の場合は、
・あと↑くらいならどうでもいいけどシェルを /bin/sh に変えとく(デフォルトはログインシェルのようす)
・「実行」で試して問題なければ保存。自分とこのアプリケーションに置いとくのがわかりやすいと思う
・アイコンは人に渡すわけでもないのでedgeをのコピペ
なんで UndersideButtonなんだろう? 場所は一番上なのに