パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

NTT東西、70歳以上の人がいる契約を対象にナンバー・ディスプレイの月額料金と工事費を無料化」記事へのコメント

  • これは面倒な構成だ。総IP化されてもナンバーディスプレイ可能なアナログ電話器残る限り、互換性のため設備維持コストかかってんだろうな。ご愁傷様。

    アナログ電話のナンバーディスプレイの仕組み [how.jp]

    アナログ電話の場合、とにかく受話器を上げてもらわないことには通信(通話)ができません。受話器が下りている電話機に対して局から呼びかける方法は唯一、呼び出し信号しかありません。
    そこで局は、通常の呼び出し信号の送出間隔(1秒ON/2秒OFF)とは違う間隔(0.5秒ON/0.5秒OFF)で呼び出し信号を送出し、電話機はこの間隔の時は呼び出し音を鳴らさずに、人にわからないようにこっそり受話器を電気的に上げ、局から1200bpsのモデム信号で送られてくる発信者の電話番号を取得、表示して(ナンバーディスプレイして)いったん切ります。
    その後は通常通り、局から1秒ON/2秒OFFの呼び出し信号を送出して、電話機は呼び出し音を鳴らします。

    デジタル回線の場合 [tramsystem.jp]

    デジタル回線の場合は、ナンバーディスプレイ機能付きの電話機に発信すると、着信側の交換機が情報受信端末起動番号を送信します。発信側の電話機はそれを受信し、交換機に1次信号を返信。交換機はそれを受け、発信者の電話番号などの情報をモデム信号で着信側の電話機に送信します。
    モデム信号を受信した電話機の場合、受信完了信号を交換機に送信し、通常の電話呼び出し動作が開始されます。情報受信端末起動番号の送信後、6秒後までに電話機からの応答がない場合は、ナンバーディスプレイ機能が付いていないと判断され、番号情報は送信されません。

    • by Anonymous Coward

      ここでいうデジタル回線って何だろう。説明を見ると、電話機間で番号のやり取りをしているように読めるけど、ISDNもひかり電話もそんな仕組みじゃない。どちらも交換機からの着呼信号に、網が認証した発番号情報が最初から含まれているから、面倒なプロトコルは必要ない。
      ISDNやひかり電話にアナログ電話を接続するためのTAの場合は、アナログ電話相手にTAが基地局の動作をシミュレーションするだけだから、やっぱり違うし。

      • by Anonymous Coward

        ビジネスフォンの会社の記事なので、TAとかPBXを「着信側の交換機」と表記してるんじゃないかな。
        それは問題ないとして、致命的ミスで「着信側の電話機」を「発信側の電話機」と誤記ったんだと思う。
        それならTA、アナログ電話間の話なのですんなり話は通る。

        1次信号も、一次応答信号の事だろうし、「情報受信端末起動番号を送信」(正は情報受信端末起動信号で番号と信号の誤り)とか、
        全般的に良く解ってない人が調べて書いた後、自社の解ってる技術屋のチェックを受けてない文書っぽい。

        デジタル回線の場合と説明しつつも、情報受信端末起動信号とかモデム信号とかなんとなくアナログの香りがする。
        ISDNやひかり電話の回線レベルの話ならフレームとかパケットとかの用語になるだろうし。

      • by Anonymous Coward

        TAが基地局の動作を

        あう、s/基地局/局/。有線電話の仕事から離れて久しいので間違えた。

    • by Anonymous Coward

      TVみたいにアナログ対応はやめるから買い替えてください、ではだめなのかな?
      災害時に困るかもしれないけど、このまま固定電話離れが進み続けると維持する努力の価値も下がる。

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

処理中...