アカウント名:
パスワード:
ただの経験則をいつまでも金科玉条のように掲げる半導体業界、傍から見ればちょっと異常に感じるんで、ムーアの法則って言葉自体あまり使いたくないんだよな「健全なる精神は健全なる身体に宿る」って格言を捻じ曲げて軍国主義のスローガンに転用した例のような気持ち悪さを感じるムーアさんはどう思ってたのかな
目の前にニンジンをぶら下げられた馬って頑張って走りそうじゃない?経験則である法則自体に意味はなくともいい指標になってたと思う。法則を達成できたから後は手を抜いておくか...なんてこともあったかもしれないが。
手を抜くっていうより、設備投資スケジュールの問題微細化を活かせるソフト等々がついてこないうちに大金をかけて微細化を進めると過剰投資になって利益が減るだから投資家は「このスケジュールは過剰投資じゃないのか?」と突っ込んでくるもちろん投資が遅れてもダメ「経験的にこのへんが相場です」と投資家を説得する神話として機能したのがムーアの法則
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
未だに理解できない (スコア:0)
ただの経験則をいつまでも金科玉条のように掲げる半導体業界、傍から見ればちょっと異常に感じるんで、ムーアの法則って言葉自体あまり使いたくないんだよな
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」って格言を捻じ曲げて軍国主義のスローガンに転用した例のような気持ち悪さを感じる
ムーアさんはどう思ってたのかな
Re: (スコア:0)
目の前にニンジンをぶら下げられた馬って頑張って走りそうじゃない?
経験則である法則自体に意味はなくともいい指標になってたと思う。
法則を達成できたから後は手を抜いておくか...なんてこともあったかもしれないが。
Re:未だに理解できない (スコア:1)
手を抜くっていうより、設備投資スケジュールの問題
微細化を活かせるソフト等々がついてこないうちに大金をかけて微細化を進めると
過剰投資になって利益が減る
だから投資家は「このスケジュールは過剰投資じゃないのか?」と突っ込んでくる
もちろん投資が遅れてもダメ
「経験的にこのへんが相場です」と投資家を説得する神話として機能したのがムーアの法則