アカウント名:
パスワード:
一定以上のエラー率だったら読み取り止めるか、偽装されてる可能性が有るって警告出すしかないね。そしたら今度はレーザーで多数のドットを改竄するようになるんだろうけど。
QRコードのまんなか付近にロゴを入れて、故意にエラー率上げてるサービスが多いけどね次世代QRコード規格には、真ん中にロゴ入れる場所を開けておくタイプのを規格化したほうがいい
>QRコードのまんなか付近にロゴを入れて、故意にエラー率上げてるサービスが多いけどね
これについてはFAQで「QRコードの特許権を行使する」まで言ってたんですがあきらめたのか、規格化しました
フレームQRhttps://www.denso-wave.com/ja/system/qr/product/frame.html [denso-wave.com]
意味を取り違えていますね。デンソーウェーブが特許権を行使しないのは標準化機関で標準化されたQRコードに対してだけです。標準化されていない使い方をした場合は特許権を行使する可能性があります。これはどういうことかというと、非標準のQRコードを使ったサービスは自社で独占、もしくはライセンス料を徴収すると言うことです。
そのフレームQRはコードの生成に利用契約が必要ですし、リーダーを対応させる場合も契約が必要です。(仕様を解析するなどして)勝手に使用すると特許権を行使される可能性があります。
特許権を行使するというのは「そういうQRコードの規格から逸脱したものを作るサービスは停止に追い込むぞ」ということじゃないの?
スッキリわかる知的財産権https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html [jpo.go.jp]
産業財産権、すなわち特許権、実用新案権、意匠権、商標権の利用形態として、次のものがあります。(1)新しい技術、新しいデザイン、ネーミングやロゴマークなどを、自社製品・サービスに独占的に使用する(類似の技術、デザイン、ネーミングやロゴマークなどを使用する他社を排除する)(2)他者に産業財産権自体を移転する(売却・譲渡等)(3)他者に新しい技術などの実施・使用を許諾する(ライセンス)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
エラー率出すしかないね (スコア:0)
一定以上のエラー率だったら読み取り止めるか、偽装されてる可能性が有るって警告出すしかないね。
そしたら今度はレーザーで多数のドットを改竄するようになるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
QRコードのまんなか付近にロゴを入れて、故意にエラー率上げてるサービスが多いけどね
次世代QRコード規格には、真ん中にロゴ入れる場所を開けておくタイプのを規格化したほうがいい
Re:エラー率出すしかないね (スコア:3, 参考になる)
>QRコードのまんなか付近にロゴを入れて、故意にエラー率上げてるサービスが多いけどね
これについてはFAQで「QRコードの特許権を行使する」まで言ってたんですが
あきらめたのか、規格化しました
フレームQR
https://www.denso-wave.com/ja/system/qr/product/frame.html [denso-wave.com]
Re: (スコア:0)
意味を取り違えていますね。
デンソーウェーブが特許権を行使しないのは標準化機関で標準化されたQRコードに対してだけです。
標準化されていない使い方をした場合は特許権を行使する可能性があります。
これはどういうことかというと、非標準のQRコードを使ったサービスは自社で独占、もしくはライセンス料を徴収すると言うことです。
そのフレームQRはコードの生成に利用契約が必要ですし、リーダーを対応させる場合も契約が必要です。
(仕様を解析するなどして)勝手に使用すると特許権を行使される可能性があります。
Re: (スコア:0)
特許権を行使するというのは「そういうQRコードの規格から逸脱したものを作るサービスは停止に追い込むぞ」
ということじゃないの?
スッキリわかる知的財産権
https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html [jpo.go.jp]