アカウント名:
パスワード:
一般の人でWi-Fiルーターの設定を確認できる人ってどれくらいいるんだろう
先ずPC持ってないときびしい?
そのルーターにWi-Fiで接続した端末からしか設定出来ないって物がありまして。逆に有線接続したPCからはどうやっても設定出来ないから仕方なくスマホのブラウザ使ったって経験あります。# NETGEAR製
そのルーターにWi-Fiで接続した端末からしか設定出来ないって物がありまして。
普通はそうちょっとしっかりしてると有線接続のみ可制限ない方がどうかしている
# シリアルコンソールからはパスなし可というYAMAHAをどう見るかは賛否両論
普通はそう
???Wifi接続は部屋の外からでも繋がることがあるのでセキュアではない有線接続は確実に同じ部屋の中からつないでいるのが明確なのでセキュア
なんでセキュアでない接続からしか設定できなくするの??
有線LAN接続を想定していなくて有線=WAN側、って考えじゃないですかね?大抵の無線ルータには有線LANの口もあるような気がしますが。# WAN側から設定画面いじれない設定も簡単に出来るようにしてほしい。
有線はWANにつながるし、WANとLANの口をきっちり分ける能力がメーカーにないのだろう。
室内の機器は概ね無線で対応できるので有線にこだわるのは変人レベルでは?コンシューマ系だとハイエンド以外はLAN側ポート減らしたいように見える。行き着く先はモバイルネットワーク式ホームルーターみたくLANポートが一切なしみたいなの。電波が届かない場合はメッシュwifiで対応してくれ、という方向。
対戦アリなネトゲするような層は有線がデフォだから、変人まではいかんよ。あと、DTCP-IPが7msって結構厳しい値だから、HDDレコーダーをWi-Fi接続して、メッシュ経由になると結構厳しい値になってくる。
今どき、有線持ってるクライアントが激減しているからじゃね?設定終わるまでにヤラレるのが良いか、設定デフォで放り出されるのが良いかという。
広大な庭のある一軒家住まいなら、通信範囲内の不審者は物理的に排除できるのでセキュア考え方の違いだと思う
ちなみにシリアルコンソールでパス不要なのは全く賛否両論では無い物理的セキュリティはセキュリティの根幹
今時のルータはQRコードを表示して接続するようになっている。室内のQRコードを読み取れるような望遠レンズがなければきっと繋げない。それにMIMOだから、フォーミングしてないパケットはそれほど飛ばない。接続時は出力も絞っていると思われ。
それなりに利便性とセキュリティを両立しているよ。無線だからセキュアじゃないなんて時代遅れ。
企業向けからWi-Fiの世界に入っているので、AOSSやWPS、QRコードに代表される簡単接続はどうしても信用ならない、一時的にフルオープンにしているのと変わらんので、速攻で設定変える。本来であれば、Wi-Fiは手動でONにするまでつながらないようにするのがベストだとは思うんだけどね。(Ciscoの15年前からのデフォルト設定)
あとビームフォーミングは出力下げる機能はないぞ、干渉を検知した時に出力下げるような遠慮がちな設定がAUTOに盛り込まれていない限りは、これから接続される端末の待ち受けのために常に法内最大出力で出ていることを基準に考えないといけない。
AOSSとWPSは総当たりで割れると言われてるけど、QRコードはSSIDとパスがベタ書きされてるだけだから大丈夫じゃない?設定画面のパスと同様、本体に書いてある初期設定だから読み取れちゃうけど、総当たりや推測では割れないはず
有線接続できるスマホが稀だからしょうがないね。有線接続だけにしたら、なんで設定画面に入れないようにするの??って言われるよ。
iPhoneですら有線LAN接続できるのに本当に稀?Androidも変な制限を端末側で作りこんでなければ確か出来た気がするが...
なお、スマホを有線接続するという発想に大多数の人がたどり着かないというところは同意する。
どこを縦読みしたの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Wi-Fiルーターの設定 (スコア:0)
一般の人でWi-Fiルーターの設定を確認できる人ってどれくらいいるんだろう
先ずPC持ってないときびしい?
Re: (スコア:0)
そのルーターにWi-Fiで接続した端末からしか設定出来ないって物がありまして。
逆に有線接続したPCからはどうやっても設定出来ないから仕方なくスマホのブラウザ使ったって経験あります。
# NETGEAR製
Re: (スコア:0)
そのルーターにWi-Fiで接続した端末からしか設定出来ないって物がありまして。
普通はそう
ちょっとしっかりしてると有線接続のみ可
制限ない方がどうかしている
# シリアルコンソールからはパスなし可というYAMAHAをどう見るかは賛否両論
Re:Wi-Fiルーターの設定 (スコア:1)
そのルーターにWi-Fiで接続した端末からしか設定出来ないって物がありまして。
普通はそう
???
Wifi接続は部屋の外からでも繋がることがあるのでセキュアではない
有線接続は確実に同じ部屋の中からつないでいるのが明確なのでセキュア
なんでセキュアでない接続からしか設定できなくするの??
Re: (スコア:0)
有線LAN接続を想定していなくて有線=WAN側、って考えじゃないですかね?
大抵の無線ルータには有線LANの口もあるような気がしますが。
# WAN側から設定画面いじれない設定も簡単に出来るようにしてほしい。
Re: (スコア:0)
有線はWANにつながるし、WANとLANの口をきっちり分ける能力がメーカーにないのだろう。
Re: (スコア:0)
室内の機器は概ね無線で対応できるので有線にこだわるのは変人レベルでは?
コンシューマ系だとハイエンド以外はLAN側ポート減らしたいように見える。
行き着く先はモバイルネットワーク式ホームルーターみたくLANポートが一切なしみたいなの。
電波が届かない場合はメッシュwifiで対応してくれ、という方向。
Re: (スコア:0)
対戦アリなネトゲするような層は有線がデフォだから、変人まではいかんよ。
あと、DTCP-IPが7msって結構厳しい値だから、HDDレコーダーをWi-Fi接続して、メッシュ経由になると結構厳しい値になってくる。
Re: (スコア:0)
今どき、有線持ってるクライアントが激減しているからじゃね?
設定終わるまでにヤラレるのが良いか、設定デフォで放り出されるのが良いかという。
Re: (スコア:0)
広大な庭のある一軒家住まいなら、通信範囲内の不審者は物理的に排除できるのでセキュア
考え方の違いだと思う
ちなみにシリアルコンソールでパス不要なのは全く賛否両論では無い
物理的セキュリティはセキュリティの根幹
Re: (スコア:0)
今時のルータはQRコードを表示して接続するようになっている。
室内のQRコードを読み取れるような望遠レンズがなければきっと繋げない。
それにMIMOだから、フォーミングしてないパケットはそれほど飛ばない。接続時は出力も絞っていると思われ。
それなりに利便性とセキュリティを両立しているよ。無線だからセキュアじゃないなんて時代遅れ。
Re: (スコア:0)
企業向けからWi-Fiの世界に入っているので、AOSSやWPS、QRコードに代表される簡単接続はどうしても信用ならない、一時的にフルオープンにしているのと変わらんので、速攻で設定変える。
本来であれば、Wi-Fiは手動でONにするまでつながらないようにするのがベストだとは思うんだけどね。(Ciscoの15年前からのデフォルト設定)
あとビームフォーミングは出力下げる機能はないぞ、干渉を検知した時に出力下げるような遠慮がちな設定がAUTOに盛り込まれていない限りは、これから接続される端末の待ち受けのために常に法内最大出力で出ていることを基準に考えないといけない。
Re: (スコア:0)
AOSSとWPSは総当たりで割れると言われてるけど、QRコードはSSIDとパスがベタ書きされてるだけだから大丈夫じゃない?
設定画面のパスと同様、本体に書いてある初期設定だから読み取れちゃうけど、総当たりや推測では割れないはず
Re: (スコア:0)
有線接続できるスマホが稀だからしょうがないね。
有線接続だけにしたら、なんで設定画面に入れないようにするの??って言われるよ。
Re: (スコア:0)
iPhoneですら有線LAN接続できるのに本当に稀?
Androidも変な制限を端末側で作りこんでなければ確か出来た気がするが...
なお、スマホを有線接続するという発想に大多数の人がたどり着かないというところは同意する。
Re: (スコア:0)
どこを縦読みしたの?