アカウント名:
パスワード:
そりゃあ、自分で電力作らずに市場から鞘取りして、送電設備にも責任取らないクソ野郎は全部死ぬべき。電力含むインフラは、最後まで責任取る企業か国が守るしか無い。水道自由化した国、電力自由化した国、全部後悔している。(インフラ守れないエリアをどう見捨てるかは別の課題でしょう)
最近は九電も国に反抗する姿勢を見せてるので、もっと暴れて欲しい。でないと俺たちの生活が不安定になる。福島の事故で九電憎しと吠えた結果が今な訳で、と書くと反原発の人達にボコられるのだが。
日本のインフラは守れないので諦めましょうってこと?
限界集落をはじめ今数千人以下の町村は、どう畳むかを検討する時期でしょう。欧州では人の集まるインフラ保証する地域と、保証しない地域を明確に定義して、保証外のエリアは一切何もしません。移転費用は補償しますし、住む自由もありますが、全て自己責任で調達するしかない。あちらは麦の国なんで、米の国よりも莫大な農地が必要な関係で都市間が広いとか、違いはあるでしょうけど。
いつの間にか東京以外が中国領になりそう。
なんで東京はそうならないと思い込んでるの?
東京のタワマンとか、既に中国領だろ。管理組合が機能不全に陥ってる。
みんなでこいつの周りから移住して限界集落にしてやろうぜ!と、冗談はさておき、実行可能なことは既にやってますよ。欧州がお好きなようですが、人口動態と経済水準と斜面の多さがよく似たイタリアとの違いは、宿泊需要が旺盛なこと。日本の場合、限界集落には中国人観光客を受け入れる力がないので、そのやり方では厳しいでしょうね。特定地域の空き家を短期間で土地ごと強奪できる法律でも作れば、中国系の半グレが頑張ってくれそうですけどね。
いや、国土交通省なんかでも限界集落から移住させるのに補助金出せるかとか議論してるから法律の立て付け上、財産の構築に金出せないからいけるか?っていうのはずっとやってる
新電力の話を限界集落に転嫁してしまうのは全然違うのだが、それは置いといて。
数千人の規模の移転は莫大な費用が掛かるんじゃない?一軒数千万円でしょ。道路拡幅の近距離移転と違い、追加で事業や就労に対する補償もでてくる。正確な計算はできなけど、そのお金があれば今のインフラ程度、数十年維持できるんじゃない?そんな町村移転をいったい何か所実施するの・・・?1つの県に10や20個所あるよね。
田舎じゃ数千万もかからんと思うヨ…安く済ますには移転してもらうより全滅待つ方が早いのはそうだと思うけど
> 田舎じゃ数千万もかからんと思うヨ…
建物だけで全国どこでも1000万くらいするから土地がタダみたいな田舎じゃないとそれなりにかかる。むしろそこから出ていけって話だしね(笑)贅沢言わなくても土地建物代で2000万円くらいは必要でしょう。
> 安く済ますには移転してもらうより全滅待つ方が早いのはそうだと思うけど
そうそう。宅地や商業地としての新規利用・転入を許可せず自然減が現実かな。
九と漢字で書かれるとなんか九州電力が悪いことしたかのように思えます。良く沖縄と九州を一緒くたにして扱われますが沖縄は沖縄電力で九州電力のテリトリーではないので大手電力会社を指すのであれば10電とでも表記されるのでは?
沖縄電力は若干特殊な立ち位置の会社な気がするから、沖縄電力 out 電源開発 in の10社がちょうどいいんでは。
確かに九電は紛らわしい。あえて略称で分類するなら「新電力」と「旧一電力」。
旧電のtypoかも
あーそうだったのか なんで九州電力なのかと思った
日本の水道民営化は諸外国と制度が違うって何度いえb(ry
そもそも日本だと東京は昔からほぼ民営化されていて東京水道株式会社(旧東京水道サービス)と東京下水道サービスに対して委託されて上下水道運営ずっとされてる第三セクターではあるけどな埼玉も下水道公社作ってやってるだろ
水道局、下水道局だと公務員としての立場だと上が居なくならんと新しい人が入れられない。部署異動で技術継承が行えないとか問題があるから外部に委託会社作ってやってるのを全国に広げようとしてるのが日本の民営化設備も別に市区町村の物のままのはずだったと思うのだがどうして内容を読まずに「民営化」だけで読むのか・・・
まぁ、電力については全ての責任を旧電に背負わせてるから糞って考えには同意するが
元コメは上下水道の運営権を丸ごと売却するコンセッション方式を採用した、浜松市のような自治体を念頭に書いてるんじゃないの?
コンセッション方式でも同じだが施設なんかの所有権は自治体の物のままなので運営権を渡すのがコンセッション方式だろだから、自治体側が評価して運営権取り上げることも出来るようになってるだろ
空港だの道の駅で既に散々実施されてる方式なのに内容理解してないの?
運営権取り上げたは良いが、新しい運営先が見つからず(或いは壊滅状態で)同じ業者にまた依頼してしまうというオチが容易に想像できる
隣の市町村に依頼してもいいんやで。なぜ壊滅すると思っているのか・・まあ「東京ゴミ戦争」の杉並区のように、あまりに悪名高いところは別格だが
違う、だったら付近の自治体同士で予算出し合って企業化してそこの第三セクターに対して運営権渡せばいいの
同時に東京水道はそういった場所に対して支援することも想定したコンサル事業もやってる
「中小企業は生産性が低い」と、根っこは一緒なんだよね。市町村単位の事業ではなく、多拠点でスケールメリットを出したほうが生産性が高くなる。
発電、配電、販売を分けただけなんですがその結果として販売に新規参入して失敗した企業が退場して、その企業を信頼(判断ミス)した企業が困っているだけ重要な発電と配電をしっかり国の監視下に置いておけば問題ないだろ「自由化して失敗した国があるから日本も失敗する」とか、そこまでして日本を馬鹿にしたい人?
発電と配電をって発電の尻拭いを旧電にやらせてる現状間違ってるよね?どれだけの電力を安定供給します!って発電事業者には提出させてそれを出せなかった事業者は取り潰すってやっていくべきじゃない?
むしろ原発って超不良資産を抱えてる国と旧電力会社の尻拭いを送電と新電力が食らってる格好だけど。
その送電は旧電力部門からやってましたし何を言ってるんですか。
日本の「新電力」制度は単なる鞘取りも許してしまってる制度なんだよ。それによって大手電力が総括原価方式で全く経営努力をしない状況を打破するのが目的だった。
ただ、今の状態は鞘取りに徹してる有象無象はインフラ事業者の自覚もないことが明らかになった。事業廃止に厳しい条件を設けるか供託金のような形で一定期間は業務継続を強いる制度が必要。
> 今の状態は鞘取りに徹してる有象無象はインフラ事業者の自覚もないことが明らかになった。
営利企業にそんなものを求めるとか始める前から失敗することが約束されていたとしか。
そこで送配電を完全に旧電力会社から切り離すことをしなかったのが失敗の元凶だよね。ぶっちゃけるなら送配電は地域別ではなく全国網の完全別会社として切り離すべきだった。
国鉄といい、地域分割好きすぎだよね、日本の官僚。何の競争も生まないのに。また大きい労働組合作られたくないとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
全部潰れろ (スコア:0)
そりゃあ、自分で電力作らずに市場から鞘取りして、送電設備にも責任取らないクソ野郎は全部死ぬべき。
電力含むインフラは、最後まで責任取る企業か国が守るしか無い。
水道自由化した国、電力自由化した国、全部後悔している。
(インフラ守れないエリアをどう見捨てるかは別の課題でしょう)
最近は九電も国に反抗する姿勢を見せてるので、もっと暴れて欲しい。
でないと俺たちの生活が不安定になる。
福島の事故で九電憎しと吠えた結果が今な訳で、と書くと反原発の人達にボコられるのだが。
Re: (スコア:0)
日本のインフラは守れないので諦めましょうってこと?
Re: (スコア:0)
限界集落をはじめ今数千人以下の町村は、どう畳むかを検討する時期でしょう。
欧州では人の集まるインフラ保証する地域と、保証しない地域を明確に定義して、保証外のエリアは一切何もしません。
移転費用は補償しますし、住む自由もありますが、全て自己責任で調達するしかない。
あちらは麦の国なんで、米の国よりも莫大な農地が必要な関係で都市間が広いとか、違いはあるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
いつの間にか東京以外が中国領になりそう。
Re: (スコア:0)
なんで東京はそうならないと思い込んでるの?
Re: (スコア:0)
東京のタワマンとか、既に中国領だろ。
管理組合が機能不全に陥ってる。
Re: (スコア:0)
みんなでこいつの周りから移住して限界集落にしてやろうぜ!
と、冗談はさておき、実行可能なことは既にやってますよ。欧州がお好きなようですが、人口動態と経済水準と斜面の多さがよく似たイタリアとの違いは、宿泊需要が旺盛なこと。日本の場合、限界集落には中国人観光客を受け入れる力がないので、そのやり方では厳しいでしょうね。特定地域の空き家を短期間で土地ごと強奪できる法律でも作れば、中国系の半グレが頑張ってくれそうですけどね。
Re: (スコア:0)
いや、国土交通省なんかでも限界集落から移住させるのに補助金出せるかとか議論してるから
法律の立て付け上、財産の構築に金出せないからいけるか?っていうのはずっとやってる
Re: (スコア:0)
新電力の話を限界集落に転嫁してしまうのは全然違うのだが、それは置いといて。
数千人の規模の移転は莫大な費用が掛かるんじゃない?一軒数千万円でしょ。
道路拡幅の近距離移転と違い、追加で事業や就労に対する補償もでてくる。
正確な計算はできなけど、そのお金があれば今のインフラ程度、数十年維持できるんじゃない?
そんな町村移転をいったい何か所実施するの・・・?1つの県に10や20個所あるよね。
Re: (スコア:0)
田舎じゃ数千万もかからんと思うヨ…
安く済ますには移転してもらうより全滅待つ方が早いのはそうだと思うけど
Re: (スコア:0)
> 田舎じゃ数千万もかからんと思うヨ…
建物だけで全国どこでも1000万くらいするから土地がタダみたいな田舎じゃないとそれなりにかかる。
むしろそこから出ていけって話だしね(笑)
贅沢言わなくても土地建物代で2000万円くらいは必要でしょう。
> 安く済ますには移転してもらうより全滅待つ方が早いのはそうだと思うけど
そうそう。
宅地や商業地としての新規利用・転入を許可せず自然減が現実かな。
Re: (スコア:0)
九と漢字で書かれるとなんか九州電力が悪いことしたかのように思えます。
良く沖縄と九州を一緒くたにして扱われますが
沖縄は沖縄電力で九州電力のテリトリーではないので
大手電力会社を指すのであれば10電とでも表記されるのでは?
Re:全部潰れろ (スコア:1)
沖縄電力は若干特殊な立ち位置の会社な気がするから、沖縄電力 out 電源開発 in の10社がちょうどいいんでは。
Re: (スコア:0)
確かに九電は紛らわしい。
あえて略称で分類するなら「新電力」と「旧一電力」。
Re: (スコア:0)
旧電のtypoかも
Re: (スコア:0)
あーそうだったのか なんで九州電力なのかと思った
Re: (スコア:0)
日本の水道民営化は諸外国と制度が違うって何度いえb(ry
そもそも日本だと東京は昔からほぼ民営化されていて東京水道株式会社(旧東京水道サービス)と東京下水道サービスに対して委託されて上下水道運営ずっとされてる
第三セクターではあるけどな
埼玉も下水道公社作ってやってるだろ
水道局、下水道局だと公務員としての立場だと上が居なくならんと新しい人が入れられない。
部署異動で技術継承が行えないとか問題があるから外部に委託会社作ってやってるのを全国に広げようとしてるのが日本の民営化
設備も別に市区町村の物のままのはずだったと思うのだがどうして内容を読まずに「民営化」だけで読むのか・・・
まぁ、電力については全ての責任を旧電に背負わせてるから糞って考えには同意するが
Re:全部潰れろ (スコア:1)
元コメは上下水道の運営権を丸ごと売却するコンセッション方式を採用した、浜松市のような自治体を念頭に書いてるんじゃないの?
Re:全部潰れろ (スコア:1)
コンセッション方式でも同じだが
施設なんかの所有権は自治体の物のままなので運営権を渡すのがコンセッション方式だろ
だから、自治体側が評価して運営権取り上げることも出来るようになってるだろ
空港だの道の駅で既に散々実施されてる方式なのに内容理解してないの?
Re: (スコア:0)
運営権取り上げたは良いが、新しい運営先が見つからず(或いは壊滅状態で)
同じ業者にまた依頼してしまうというオチが容易に想像できる
Re: (スコア:0)
隣の市町村に依頼してもいいんやで。なぜ壊滅すると思っているのか・・
まあ「東京ゴミ戦争」の杉並区のように、あまりに悪名高いところは別格だが
Re: (スコア:0)
違う、だったら付近の自治体同士で予算出し合って企業化して
そこの第三セクターに対して運営権渡せばいいの
同時に東京水道はそういった場所に対して支援することも想定したコンサル事業もやってる
Re: (スコア:0)
「中小企業は生産性が低い」と、根っこは一緒なんだよね。
市町村単位の事業ではなく、多拠点でスケールメリットを出したほうが生産性が高くなる。
Re: (スコア:0)
発電、配電、販売を分けただけなんですが
その結果として販売に新規参入して失敗した企業が退場して、その企業を信頼(判断ミス)した企業が困っているだけ
重要な発電と配電をしっかり国の監視下に置いておけば問題ないだろ
「自由化して失敗した国があるから日本も失敗する」とか、そこまでして日本を馬鹿にしたい人?
Re: (スコア:0)
発電と配電をって発電の尻拭いを旧電にやらせてる現状間違ってるよね?
どれだけの電力を安定供給します!って発電事業者には提出させて
それを出せなかった事業者は取り潰すってやっていくべきじゃない?
Re: (スコア:0)
むしろ原発って超不良資産を抱えてる国と旧電力会社の尻拭いを送電と新電力が食らってる格好だけど。
Re: (スコア:0)
その送電は旧電力部門からやってましたし何を言ってるんですか。
Re: (スコア:0)
日本の「新電力」制度は単なる鞘取りも許してしまってる制度なんだよ。
それによって大手電力が総括原価方式で全く経営努力をしない状況を打破するのが目的だった。
ただ、今の状態は鞘取りに徹してる有象無象はインフラ事業者の自覚もないことが明らかになった。
事業廃止に厳しい条件を設けるか供託金のような形で一定期間は業務継続を強いる制度が必要。
Re: (スコア:0)
> 今の状態は鞘取りに徹してる有象無象はインフラ事業者の自覚もないことが明らかになった。
営利企業にそんなものを求めるとか始める前から失敗することが約束されていたとしか。
Re: (スコア:0)
そこで送配電を完全に旧電力会社から切り離すことをしなかったのが失敗の元凶だよね。
ぶっちゃけるなら送配電は地域別ではなく全国網の完全別会社として切り離すべきだった。
Re: (スコア:0)
国鉄といい、地域分割好きすぎだよね、日本の官僚。何の競争も生まないのに。
また大きい労働組合作られたくないとか?