アカウント名:
パスワード:
こっちのほうがびっくりしたわ
1952年創刊、クラシック評論の専門誌「レコード芸術」が7月号で休刊https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20230403-OYT1T50170/ [yomiuri.co.jp]
いや買えよ。売れなくなったから休刊するんだろ。乗車券くらいは買う葬式鉄よりひどい
署名活動してる人が買ってないってどっかに書いてあった?
多々買え
次は「ストリーミング芸術」として再出発するんだろうか?
# さすがに今更「CD芸術」でもないだろうし…
レコードの意味を ChatGPT にでも聞いてみたらどうだろうか
1952年には存在しなかったCDの専門誌とか言ってタレコんじゃうACがいるくらいだし
そちらはCDジャーナルがありますしね。合併号から季刊への華麗な転身が図られているけど……。
個人的にはもう年刊NAXOS芸術で十分足りるんじゃないかと思ってる#セレクションを助けるためのカタログ的なものは残って欲しい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
それより (スコア:0)
こっちのほうがびっくりしたわ
1952年創刊、クラシック評論の専門誌「レコード芸術」が7月号で休刊
https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20230403-OYT1T50170/ [yomiuri.co.jp]
存続を求める署名活動 (スコア:0)
いや買えよ。売れなくなったから休刊するんだろ。乗車券くらいは買う葬式鉄よりひどい
Re: (スコア:0)
署名活動してる人が買ってないってどっかに書いてあった?
Re: (スコア:0)
多々買え
Re: (スコア:0)
次は「ストリーミング芸術」として再出発するんだろうか?
# さすがに今更「CD芸術」でもないだろうし…
Re: (スコア:0)
レコードの意味を ChatGPT にでも聞いてみたらどうだろうか
Re: (スコア:0)
1952年には存在しなかったCDの専門誌とか言ってタレコんじゃうACがいるくらいだし
Re: (スコア:0)
そちらはCDジャーナルがありますしね。
合併号から季刊への華麗な転身が図られているけど……。
Re: (スコア:0)
個人的にはもう年刊NAXOS芸術で十分足りるんじゃないかと思ってる
#セレクションを助けるためのカタログ的なものは残って欲しい