アカウント名:
パスワード:
SteamDeckって、性能と値段のバランスが絶妙なところなわけで、ASUSのはストレージ以外に制限のないモデルを400ドルで出せるのかいな?それが無理だと、GPD Winとか他のモバイルゲーミングPCとの勝負にはなっても、SteamDeckとはターゲットが全く重ならんわけだけど。
SteamDeckは基本SteamOSで自分でWindowsも入れられるよ、だったので元からWindowsが載るこっちだとそもそもOS価格込みになってかなり不利だと思いますその上で各種パーツも上位、プラットフォーマーでもないので製品単体で利益を出さないといけないと考えると競合する価格帯にはならないんじゃないかなと立ち位置的には「持ち運べて外でも遊べるゲーミングノートの延長線」って印象を持ちましたeGPU繋げて大画面で綺麗に遊ぶことも理論上は可能ってことで、ゲーミングデスクの領域も一部兼ねてますし
# ストーリーの明るさ単位、nitじゃなくてニトって書かれるとちょっと変な感じ# ギリシャ神話の神様思い出したけど、あっちはヌトなのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
性能的に優れてるのはわかるけど、、 (スコア:0)
SteamDeckって、性能と値段のバランスが絶妙なところなわけで、ASUSのはストレージ以外に制限のないモデルを400ドルで出せるのかいな?
それが無理だと、GPD Winとか他のモバイルゲーミングPCとの勝負にはなっても、SteamDeckとはターゲットが全く重ならんわけだけど。
Re: (スコア:0)
SteamDeckは基本SteamOSで自分でWindowsも入れられるよ、だったので元からWindowsが載るこっちだとそもそもOS価格込みになってかなり不利だと思います
その上で各種パーツも上位、プラットフォーマーでもないので製品単体で利益を出さないといけないと考えると競合する価格帯にはならないんじゃないかなと
立ち位置的には「持ち運べて外でも遊べるゲーミングノートの延長線」って印象を持ちました
eGPU繋げて大画面で綺麗に遊ぶことも理論上は可能ってことで、ゲーミングデスクの領域も一部兼ねてますし
# ストーリーの明るさ単位、nitじゃなくてニトって書かれるとちょっと変な感じ
# ギリシャ神話の神様思い出したけど、あっちはヌトなのか