アカウント名:
パスワード:
時代がとっくに『金を払って自分を表現する』から『自分を表現して金を貰う』に変わっていたのに、それに着いていかなかった(いけなかった)からだと思った。
これに近いかなぁ。ニコニコの川上時代は、CGMの可能性を高めてクリエイターと企業の懸け橋に動画投稿サイトを活用する方針だったんだよな。はっきり言えばなろうやカクヨム。だからリアルイベントによる人脈の形成を重視した。んでほかにもあるけどGoogleが広告企業としての先行者利益で莫大な金をかけれたのも大きかろう。
広告を表示するネタを世界企業の強みでかき集めて稼ごうとするGoogleと日本語という制約の中でクリエイターとそのファンを作ってその商業化で稼ごうとしてたドワンゴではスケールメリットの点で勝負にならなかったし、わかりきってから川上はYoutube化以外の方法を模索してた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
違うと思うなあ (スコア:2)
時代がとっくに『金を払って自分を表現する』から『自分を表現して金を貰う』に変わっていたのに、それに着いていかなかった(いけなかった)からだと思った。
Re: (スコア:0)
これに近いかなぁ。
ニコニコの川上時代は、CGMの可能性を高めてクリエイターと企業の懸け橋に動画投稿サイトを活用する方針だったんだよな。
はっきり言えばなろうやカクヨム。だからリアルイベントによる人脈の形成を重視した。
んでほかにもあるけどGoogleが広告企業としての先行者利益で莫大な金をかけれたのも大きかろう。
広告を表示するネタを世界企業の強みでかき集めて稼ごうとするGoogleと
日本語という制約の中でクリエイターとそのファンを作ってその商業化で稼ごうとしてたドワンゴでは
スケールメリットの点で勝負にならなかったし、わかりきってから川上はYoutube化以外の方法を模索してた。