アカウント名:
パスワード:
まったくの素人ですが、HDR画像 [wikipedia.org]、非可逆圧縮 [wikipedia.org]、と来た時に、動画コーデック由来のもの(WebP, AVIF, HEIC, etc.)しかないと YUV 変換がらみのトラブルが気になります。あと最大ピクセル数制限も。
RGB 対応、CMYK 対応、アルファチャンネル対応が可能な JPEG XL には期待したいところですが、これまでの JPEG 発展系フォーマットを考えると期待薄かな…
いっそのことPNGに非可逆圧縮でも入れたらどうなん、と思ってなんとなく調べたら、Lossy PNG [qiita.com]なる黒魔術に遭遇してしまった…。
単純に減色してパレットに落とし込んでるのではなく、圧縮しやすいように間引きというか誤魔化し入れてるようだけど、あからさまに劣化してるから、まぁ次世代JPEGみたいな物にはならん。けど、出来上がるのが普通のPNGってのが面白いね。
しかし次世代JPEGどうなるんだろなぁ…。もうそろそろjpeg2000で良くね? ヤダ? jp2kならどのブラウザでも対応してるだろうし、使いやすくしたら良いじゃねーかね。
> jp2kならどのブラウザでも対応してるだろうし
マジで言ってるの? Safariしか対応してないよ。
うっそマジで?PDFをネイティブで表示してるから、エンジンは積んでると思うんだがなぁ…。
https://web-saku.net/new-image-formats/ [web-saku.net]試してみたらホントだった…。
なんか次世代jpegって皆やる気無いんじゃね。もうjepgでいいよ。アホらし。
Can I use を使っています。JPEG 2000 [caniuse.com]: Safari のみJPEG XR [caniuse.com]: 最新ブラウザなし(IE と旧 Edge のみ)JPEG XL [caniuse.com]: 全滅
やる気と言うかJPEGの権力が無さ過ぎるのよ権力無いから採用が進まない技術的な事言うとMS、Apple、Googleは自分達で独自フォーマット作れるぐらい技術と特許保有してるから余計採用しないJPEG XLは基本的な技術はGoogleのものだし自ら技術公募に応募してこれだからな本当にアホらしい
> JPEG XLは基本的な技術はGoogleのものだし
それだとFSFがAVIFをdisってる根拠がなくならね? いや最初からなんか無理めな主張には感じていたが
あからさまに劣化してるというけど、画像の実例は最初のやつでも元のpngの18%のサイズ、8割減だからな他のフォーマットでこれだけの圧縮率実現して、この程度の劣化で済むやつがあるかな?
普通のjpegの品質90%で圧縮してみたら、64KBになったよ。14%。そして画質はPNGとほぼ変わらん。良くみれば若干違うけど劣化という感じではない。一方のLossyPNGは明らかに劣化が見て取れる。うろこ状のような劣化。
JPEGは品質80%ぐらいにすると40KB程度、元PNGの9%程度。若干ザラつき感があるかも程度で十分綺麗。LossyPNGの18%より断然綺麗。JPEG品質50%で22KB、5%サイズ。明らかにディテールの劣化が出てくるが全体的にはまだ綺麗。JPEG品質30%で15KB、3%サイズ。この辺りでようやくLossyPNGの18%と同等の劣化具合かなー、って感じになった。
jpegでこんなもん。jpeg2000だと遙かに圧縮耐性が良いのでもっといける。WebP等も同様と思われる。なお画像は有名なレナなので、自分で簡単に試せる。
PNGは比較的シンプルな可逆圧縮だから、どうしたってjpegなどの周波数領域で間引いて圧縮する技術にはかなわないね。
WebPは変色というかくすみが結構酷いぞ、あと勝手に補正してんのかボケやすい。くすみ対策でsharp-yuvやらオプションは追加されたけど、手元で使ってる感じだと焼け石に水レベル。同容量のjpgの方が遥かにマシってケースは多々ある。
webpの色ずれひどいよね。あとjpegなら8x8dotブロックで完全に区切られて他のブロックに影響が及ばないがwebpはなんか画像全体が影響しあう感じで、一部分だけ差し替えたような画像の前と同じ部分が前と同じ見栄えにならないのが今ふたつ。(それゆえの高圧縮率なんだろうけど)
Lossy PNGじゃなくてpngloss [github.com]を触ってみての話だけど、strengthを2~3に指定すると見た目の劣化は1600%にしても分からないのにファイルサイズ半減するから結構面白いな。pngのフォーマットが必要であってもファイルサイズ減らせるのが有用なシーンというのはあんまり思いつかないが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
変換トラブルが気になる (スコア:2)
まったくの素人ですが、HDR画像 [wikipedia.org]、非可逆圧縮 [wikipedia.org]、と来た時に、動画コーデック由来のもの(WebP, AVIF, HEIC, etc.)しかないと YUV 変換がらみのトラブルが気になります。あと最大ピクセル数制限も。
RGB 対応、CMYK 対応、アルファチャンネル対応が可能な JPEG XL には期待したいところですが、これまでの JPEG 発展系フォーマットを考えると期待薄かな…
Lossy PNG (スコア:1)
いっそのことPNGに非可逆圧縮でも入れたらどうなん、と思ってなんとなく調べたら、
Lossy PNG [qiita.com]なる黒魔術に遭遇してしまった…。
単純に減色してパレットに落とし込んでるのではなく、圧縮しやすいように間引きというか誤魔化し入れてるようだけど、あからさまに劣化してるから、まぁ次世代JPEGみたいな物にはならん。けど、出来上がるのが普通のPNGってのが面白いね。
しかし次世代JPEGどうなるんだろなぁ…。
もうそろそろjpeg2000で良くね? ヤダ? jp2kならどのブラウザでも対応してるだろうし、使いやすくしたら良いじゃねーかね。
Re: (スコア:0)
> jp2kならどのブラウザでも対応してるだろうし
マジで言ってるの? Safariしか対応してないよ。
Re: (スコア:0)
うっそマジで?
PDFをネイティブで表示してるから、エンジンは積んでると思うんだがなぁ…。
https://web-saku.net/new-image-formats/ [web-saku.net]
試してみたらホントだった…。
なんか次世代jpegって皆やる気無いんじゃね。
もうjepgでいいよ。アホらし。
Re:Lossy PNG (スコア:3)
うっそマジで?
PDFをネイティブで表示してるから、エンジンは積んでると思うんだがなぁ…。
https://web-saku.net/new-image-formats/ [web-saku.net]
試してみたらホントだった…。
Can I use を使っています。
JPEG 2000 [caniuse.com]: Safari のみ
JPEG XR [caniuse.com]: 最新ブラウザなし(IE と旧 Edge のみ)
JPEG XL [caniuse.com]: 全滅
Re: (スコア:0)
やる気と言うかJPEGの権力が無さ過ぎるのよ
権力無いから採用が進まない
技術的な事言うとMS、Apple、Googleは
自分達で独自フォーマット作れるぐらい技術と特許保有してるから余計採用しない
JPEG XLは基本的な技術はGoogleのものだし
自ら技術公募に応募してこれだからな
本当にアホらしい
Re: (スコア:0)
> JPEG XLは基本的な技術はGoogleのものだし
それだとFSFがAVIFをdisってる根拠がなくならね? いや最初からなんか無理めな主張には感じていたが
Re: (スコア:0)
あからさまに劣化してるというけど、画像の実例は最初のやつでも元のpngの18%のサイズ、8割減だからな
他のフォーマットでこれだけの圧縮率実現して、この程度の劣化で済むやつがあるかな?
Re: (スコア:0)
普通のjpegの品質90%で圧縮してみたら、64KBになったよ。14%。
そして画質はPNGとほぼ変わらん。良くみれば若干違うけど劣化という感じではない。
一方のLossyPNGは明らかに劣化が見て取れる。うろこ状のような劣化。
JPEGは品質80%ぐらいにすると40KB程度、元PNGの9%程度。若干ザラつき感があるかも程度で十分綺麗。LossyPNGの18%より断然綺麗。
JPEG品質50%で22KB、5%サイズ。明らかにディテールの劣化が出てくるが全体的にはまだ綺麗。
JPEG品質30%で15KB、3%サイズ。この辺りでようやくLossyPNGの18%と同等の劣化具合かなー、って感じになった。
jpegでこんなもん。jpeg2000だと遙かに圧縮耐性が良いのでもっといける。WebP等も同様と思われる。
なお画像は有名なレナなので、自分で簡単に試せる。
PNGは比較的シンプルな可逆圧縮だから、どうしたってjpegなどの周波数領域で間引いて圧縮する技術にはかなわないね。
Re: (スコア:0)
WebPは変色というかくすみが結構酷いぞ、あと勝手に補正してんのかボケやすい。
くすみ対策でsharp-yuvやらオプションは追加されたけど、手元で使ってる感じだと焼け石に水レベル。
同容量のjpgの方が遥かにマシってケースは多々ある。
Re: (スコア:0)
webpの色ずれひどいよね。
あとjpegなら8x8dotブロックで完全に区切られて他のブロックに影響が及ばないが
webpはなんか画像全体が影響しあう感じで、一部分だけ差し替えたような画像の
前と同じ部分が前と同じ見栄えにならないのが今ふたつ。
(それゆえの高圧縮率なんだろうけど)
Re: (スコア:0)
Lossy PNGじゃなくてpngloss [github.com]を触ってみての話だけど、
strengthを2~3に指定すると見た目の劣化は1600%にしても分からないのにファイルサイズ半減するから結構面白いな。
pngのフォーマットが必要であってもファイルサイズ減らせるのが有用なシーンというのはあんまり思いつかないが。