アカウント名:
パスワード:
PCがWebとクラウドで完結するというコンセプト、登場当時には未来だったが、幻滅期が始まってから長い個人的に2台使ったけど今は使わなくなった
Webは世間のPCの水準に合わせるのでハードウェアへの要求が果てしなく増していく宿命にあるそろそろムーアの法則も終わるんだから「このハードで100年行く」というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか激重Webはクラウドでレンダリングするという手もある
「このハードで100年行く」というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
いやメモリまで全部載せのSoCでしょ拡張性はUSBだけTB4がさらに100倍速くなる可能性はゼロだしそういう用途をカバーしてないChromebookに市場があることは証明されてる
いやメモリまで全部載せのSoCでしょ拡張性はUSBだけ
つまりスマホ/タブさいつよですね
今のそういうのはすぐセキュリティアップデートが止まって性能的に無理になる前に寿命になる「100年は止まんねぇからよ」というのが欲しいムーアの法則が終わったら理論上は可能
セキュリティアップデートの停止は「計画的陳腐化」と見做して規制が必要な時期になってる気もするんだけどね。そもそも論として製造物責任を伴う瑕疵でもあるんだし。
今のそういうのはすぐセキュリティアップデートが止まって性能的に無理になる前に寿命になる
それで不可能なのは国内キャリアモデルのようにBoot Loader Lockの機種ですね海外モデルはほぼBoot Loader Unlock可能ですのでサードパーティによるアップデートサポートが可能です何なら自前でROM焼きしてもいい
このストーリ的には・短いサポート期間を承知で買って逆ギレ要求している・セルフサポートなんてしたくないしタダでなんとかしろと逆ギレ要求している・サードパーティがあったとしても金なんて払いたくないと逆ギレ要求しているってかんじですかね
Chrome OSにだってオープンソース版のChromium OSがあるんですからその方面で頑張るかChrome OSの長期サポートを有償で提供するように掛け合うべきお話かと
# 低価格商品の賞味期限を価格据え置きで倍いや三倍にしろいや更にお得にしろ的な無茶振りにしか見えない
ありません。一体化してる意味がない。その結果Chrome Bookは消えて無くなる。残るならマイクロデスクトップ状態にしかならんでしょ。壊れたら単体で買えば良い。
持ち運びするならiPad形状が理想、キーボードはオプション。本体が壊れたら本体を買う、キーボードが壊れたらキーボードだけを買う。修理は不要。
ずっとChromebook使い続けてます仕事もプライベートもWebとクラウドで事足りてますコンセプトや夢を語るのは置いといて、実際何故使わなくなったのか、WindowsかMacに戻ったのかを知りたい
1. 日本語IMEがダメになった昔はShift+CtrlでオンオフだったのにCtrl+Spaceになり(日本発売前からのユーザ めっちゃメリットだと思ってた)辞書はPCどころかAndroid版より無知になり(昔はAndroid版と同等だった)しまいにはIMEオン直後の入力を取りこぼしてアルファベットが入力されるようになった(おそらく機種による)IMEの選択肢のないChromeOSでは致命的
2. 自動更新有効期限のわりに値段が高い今の私の場合ノートは10年前のハードでも大丈夫な使い方しかしてないバッテリーも使わないしCPUの進化が止まりつつあるから15年引っ張れる可能性さえあるそれが5年そこらで打ち切りの割には今のChromebookは高い
3. IPS Retina解像度のモデルが高い Chromebookが安いのはTN液晶でHD解像度のローエンドモデルだけIPSでRetina解像度となるとWindowsより高い
こんなとこ
4.キーボードはひどいし(例外は富士通のみ)
5.Androidアプリが動作しているのを謳ってるが実際にインストールして使ってみないとわからないし
6.Chromebookでしか出来ないことはこれといってないし
7.Webオンリーで全部賄えるかというとそうでもない
値段があんまし変わらないならWindowsPC買ったほうが安いよねという結論になるセールでChromebookが3万円だったので買ったが6~7万だったら間違いなく敬遠する
Googleが闇落ちしたからGoogleを選ぶ意味がなくなった
>「このハードで100年行く」人は何度シグマプロジェクトを繰り返せば気が済むのか進歩しないことを前提とすることの無謀さよ
>PCがWebとクラウドで完結する
は、おそらくコンセプトとして正しくて「じゃけん4年以内にハード買い換えな!問題なく使えてても強制廃棄だよ!」ここが受け入れられない、って話が4年を越えてから表面化してるだけに見える。
>ハードウェアへの要求が果てしなく増していく
Sandyおじさんはお荷物だから排除排除、ってメーカー都合の話なんだけどたった4年で追随できなくなることはないくらいハードの性能上がっちゃったからね。勿体ない精神が発揮されるのは仕方ない。
百年後には技術が失われて修理も新造も出来なくなりそう。2年おきにモデルチェンジで半年ごとにマイナーチェンジするのが技術の維持に必要なペースなのかは一考の余地はありますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そろそろChromeOSのコンセプトも陳腐化してきた (スコア:0)
PCがWebとクラウドで完結するというコンセプト、登場当時には
未来だったが、幻滅期が始まってから長い
個人的に2台使ったけど今は使わなくなった
Webは世間のPCの水準に合わせるので
ハードウェアへの要求が果てしなく増していく宿命にある
そろそろムーアの法則も終わるんだから
「このハードで100年行く」
というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
激重Webはクラウドでレンダリングするという手もある
Re: (スコア:0)
「このハードで100年行く」
というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
いやメモリまで全部載せのSoCでしょ
拡張性はUSBだけ
TB4がさらに100倍速くなる可能性はゼロだし
そういう用途をカバーしてないChromebookに市場があることは証明されてる
Re: (スコア:0)
いやメモリまで全部載せのSoCでしょ
拡張性はUSBだけ
つまりスマホ/タブさいつよですね
Re: (スコア:0)
今のそういうのはすぐセキュリティアップデートが止まって
性能的に無理になる前に寿命になる
「100年は止まんねぇからよ」というのが欲しい
ムーアの法則が終わったら理論上は可能
Re: (スコア:0)
セキュリティアップデートの停止は「計画的陳腐化」と見做して規制が必要な時期になってる気もするんだけどね。
そもそも論として製造物責任を伴う瑕疵でもあるんだし。
Re: (スコア:0, 興味深い)
今のそういうのはすぐセキュリティアップデートが止まって
性能的に無理になる前に寿命になる
それで不可能なのは国内キャリアモデルのようにBoot Loader Lockの機種ですね
海外モデルはほぼBoot Loader Unlock可能ですのでサードパーティによるアップデートサポートが可能です
何なら自前でROM焼きしてもいい
このストーリ的には
・短いサポート期間を承知で買って逆ギレ要求している
・セルフサポートなんてしたくないしタダでなんとかしろと逆ギレ要求している
・サードパーティがあったとしても金なんて払いたくないと逆ギレ要求している
ってかんじですかね
Chrome OSにだってオープンソース版のChromium OSがあるんですからその方面で頑張るか
Chrome OSの長期サポートを有償で提供するように掛け合うべきお話かと
# 低価格商品の賞味期限を価格据え置きで倍いや三倍にしろいや更にお得にしろ的な無茶振りにしか見えない
Re: (スコア:0)
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
ありません。
一体化してる意味がない。その結果Chrome Bookは消えて無くなる。
残るならマイクロデスクトップ状態にしかならんでしょ。
壊れたら単体で買えば良い。
持ち運びするならiPad形状が理想、キーボードはオプション。
本体が壊れたら本体を買う、キーボードが壊れたらキーボードだけを買う。
修理は不要。
Re: (スコア:0)
ずっとChromebook使い続けてます
仕事もプライベートもWebとクラウドで事足りてます
コンセプトや夢を語るのは置いといて、実際何故使わなくなったのか、WindowsかMacに戻ったのかを知りたい
Re:そろそろChromeOSのコンセプトも陳腐化してきた (スコア:2, 興味深い)
1. 日本語IMEがダメになった
昔はShift+CtrlでオンオフだったのにCtrl+Spaceになり
(日本発売前からのユーザ めっちゃメリットだと思ってた)
辞書はPCどころかAndroid版より無知になり
(昔はAndroid版と同等だった)
しまいにはIMEオン直後の入力を取りこぼしてアルファベットが入力されるようになった
(おそらく機種による)
IMEの選択肢のないChromeOSでは致命的
2. 自動更新有効期限のわりに値段が高い
今の私の場合ノートは10年前のハードでも大丈夫な使い方しかしてない
バッテリーも使わないし
CPUの進化が止まりつつあるから15年引っ張れる可能性さえある
それが5年そこらで打ち切りの割には今のChromebookは高い
3. IPS Retina解像度のモデルが高い
Chromebookが安いのはTN液晶でHD解像度のローエンドモデルだけ
IPSでRetina解像度となるとWindowsより高い
こんなとこ
Re: (スコア:0)
4.キーボードはひどいし(例外は富士通のみ)
5.Androidアプリが動作しているのを謳ってるが実際にインストールして使ってみないとわからないし
6.Chromebookでしか出来ないことはこれといってないし
7.Webオンリーで全部賄えるかというとそうでもない
値段があんまし変わらないならWindowsPC買ったほうが安いよねという結論になる
セールでChromebookが3万円だったので買ったが6~7万だったら間違いなく敬遠する
Re: (スコア:0)
Googleが闇落ちしたからGoogleを選ぶ意味がなくなった
Re: (スコア:0)
>「このハードで100年行く」
人は何度シグマプロジェクトを繰り返せば気が済むのか
進歩しないことを前提とすることの無謀さよ
Re: (スコア:0)
>PCがWebとクラウドで完結する
は、おそらくコンセプトとして正しくて
「じゃけん4年以内にハード買い換えな!問題なく使えてても強制廃棄だよ!」
ここが受け入れられない、って話が4年を越えてから表面化してるだけに見える。
>ハードウェアへの要求が果てしなく増していく
Sandyおじさんはお荷物だから排除排除、ってメーカー都合の話なんだけど
たった4年で追随できなくなることはないくらいハードの性能上がっちゃったからね。
勿体ない精神が発揮されるのは仕方ない。
Re: (スコア:0)
百年後には技術が失われて修理も新造も出来なくなりそう。
2年おきにモデルチェンジで半年ごとにマイナーチェンジするのが技術の維持に必要なペースなのかは一考の余地はありますが。