アカウント名:
パスワード:
PCがWebとクラウドで完結するというコンセプト、登場当時には未来だったが、幻滅期が始まってから長い個人的に2台使ったけど今は使わなくなった
Webは世間のPCの水準に合わせるのでハードウェアへの要求が果てしなく増していく宿命にあるそろそろムーアの法則も終わるんだから「このハードで100年行く」というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか激重Webはクラウドでレンダリングするという手もある
「このハードで100年行く」というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
ありません。一体化してる意味がない。その結果Chrome Bookは消えて無くなる。残るならマイクロデスクトップ状態にしかならんでしょ。壊れたら単体で買えば良い。
持ち運びするならiPad形状が理想、キーボードはオプション。本体が壊れたら本体を買う、キーボードが壊れたらキーボードだけを買う。修理は不要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そろそろChromeOSのコンセプトも陳腐化してきた (スコア:0)
PCがWebとクラウドで完結するというコンセプト、登場当時には
未来だったが、幻滅期が始まってから長い
個人的に2台使ったけど今は使わなくなった
Webは世間のPCの水準に合わせるので
ハードウェアへの要求が果てしなく増していく宿命にある
そろそろムーアの法則も終わるんだから
「このハードで100年行く」
というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
激重Webはクラウドでレンダリングするという手もある
Re: (スコア:0)
「このハードで100年行く」
というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
Re:そろそろChromeOSのコンセプトも陳腐化してきた (スコア:0)
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
ありません。
一体化してる意味がない。その結果Chrome Bookは消えて無くなる。
残るならマイクロデスクトップ状態にしかならんでしょ。
壊れたら単体で買えば良い。
持ち運びするならiPad形状が理想、キーボードはオプション。
本体が壊れたら本体を買う、キーボードが壊れたらキーボードだけを買う。
修理は不要。