アカウント名:
パスワード:
これ適当なこと書いてるの?> 短い数字の羅列に過ぎないパスコードiPhoneのパスコードは以下の種類がある・4桁のパスコード・カスタムの数字パスコード・カスタムの英数字パスコードだから、4桁のパスコードのみしか設定していなければとなる(Androidも同様に強度は自分で選んでパスコードの種類変えられるだろ)
> 泥棒は被害者のApple IDパスワードを簡単にリセットできるこれはそう、iCloudに接続済みのiPhoneがあればiPhoneのパスコードで初期化できちゃううちはさらにYubikeyで二要素認証やってるけどそこまでやってる奴は早々居ないのもわかる
これ適当なこと書いてるの?> 短い数字の羅列に過ぎないパスコードiPhoneのパスコードは以下の種類がある・4桁のパスコード・カスタムの数字パスコード・カスタムの英数字パスコード
いつの話を書いているの?iPhone の標準パスコードは 2015年の iOS 9 から 6桁だよ。
今はパスコードオプションは 4通りから選べる。
ITmedia Mobile > あなたのパスコード、まだ4桁? iOS 9の標準は6桁です! [itmedia.co.jp]
Apple:
郵便番号が7桁になったとき、7桁までなら容易におぼえられると郵政省さんから聞いた
たぶん、元ネタは心理学者ジョージ・ミラー [wikipedia.org]の研究だと思います。
彼は、短期記憶の容量が7±2であることを発見し、この研究は認知心理学の先駆けのひとつとなった。
7桁まで覚えられる人が一番多いというだけで、一般には 5〜9桁ということでは。
人間が覚えられる数字は4桁って説が有力だが。いわゆる「暗証番号」は4桁が主流になった理由。郵便番号は3+2だったものを3+4にしたのは、やはり4桁までという制約から。
他にも電話番号も市内局番+4桁だし、市外局番も最大で0+4桁という具合に日常生活の中の数字は4桁が基本。
とはいえ郵便番号の下4桁をフルに使う地域ってあんまり多くないよね。大抵は00+2桁の数字だし(旧5桁の頃の番号に00を付加した形)、4桁使うところも08+2桁とか60+2桁とか固定の部分が結構ある。
あんまり多くない
何を以てそう思ったのか知らんが、全郵便番号を見て、4桁使われているところには使われている、と思ったのは私。
つ https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/index.html [japanpost.jp]
ざっくり、ファイルサイズが大きい都道府県が郵便番号の数が多く、ファイルサイズが小さい処が少ない。沖縄は3桁をフルに、さらに桁上がりして、一番素直に4桁を用いている感じに見える。まあ、順当に北海道や京都が多い。
東京は、00+xxが多いけれど、実は当初からあった3桁部分で種類が多いことが理由。
ある意味、4桁部分の追加は、東京区部ずるい!の声に配慮したために追加された感がある。#郵便バイトでよく聞いたネタで、世間一般の認識とは異なるかもしれません。
元々「市」は3桁、5桁使ってたのは群部だしね。当たり前だけど大半の地域は00になる。6〜7桁目は字名を機械仕分けする目的。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
はい? (スコア:0)
これ適当なこと書いてるの?
> 短い数字の羅列に過ぎないパスコード
iPhoneのパスコードは以下の種類がある
・4桁のパスコード
・カスタムの数字パスコード
・カスタムの英数字パスコード
だから、4桁のパスコードのみしか設定していなければとなる
(Androidも同様に強度は自分で選んでパスコードの種類変えられるだろ)
> 泥棒は被害者のApple IDパスワードを簡単にリセットできる
これはそう、iCloudに接続済みのiPhoneがあればiPhoneのパスコードで初期化できちゃう
うちはさらにYubikeyで二要素認証やってるけどそこまでやってる奴は早々居ないのもわかる
Re: (スコア:3)
これ適当なこと書いてるの?
> 短い数字の羅列に過ぎないパスコード
iPhoneのパスコードは以下の種類がある
・4桁のパスコード
・カスタムの数字パスコード
・カスタムの英数字パスコード
いつの話を書いているの?
iPhone の標準パスコードは 2015年の iOS 9 から 6桁だよ。
今はパスコードオプションは 4通りから選べる。
ITmedia Mobile > あなたのパスコード、まだ4桁? iOS 9の標準は6桁です! [itmedia.co.jp]
Apple:
Re: (スコア:2)
郵便番号が7桁になったとき、7桁までなら容易におぼえられると郵政省さんから聞いた
Re: (スコア:2)
たぶん、元ネタは心理学者ジョージ・ミラー [wikipedia.org]の研究だと思います。
彼は、短期記憶の容量が7±2であることを発見し、この研究は認知心理学の先駆けのひとつとなった。
7桁まで覚えられる人が一番多いというだけで、一般には 5〜9桁ということでは。
Re: (スコア:0)
人間が覚えられる数字は4桁って説が有力だが。いわゆる「暗証番号」は4桁が主流になった理由。
郵便番号は3+2だったものを3+4にしたのは、やはり4桁までという制約から。
他にも電話番号も市内局番+4桁だし、市外局番も最大で0+4桁という具合に日常生活の中の数字は4桁が基本。
Re: (スコア:0)
とはいえ郵便番号の下4桁をフルに使う地域ってあんまり多くないよね。
大抵は00+2桁の数字だし(旧5桁の頃の番号に00を付加した形)、4桁使うところも08+2桁とか60+2桁とか固定の部分が結構ある。
Re:はい? (スコア:1)
あんまり多くない
何を以てそう思ったのか知らんが、全郵便番号を見て、4桁使われているところには使われている、と思ったのは私。
つ https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/index.html [japanpost.jp]
ざっくり、ファイルサイズが大きい都道府県が郵便番号の数が多く、ファイルサイズが小さい処が少ない。
沖縄は3桁をフルに、さらに桁上がりして、一番素直に4桁を用いている感じに見える。まあ、順当に北海道や京都が多い。
東京は、00+xxが多いけれど、実は当初からあった3桁部分で種類が多いことが理由。
ある意味、4桁部分の追加は、東京区部ずるい!の声に配慮したために追加された感がある。
#郵便バイトでよく聞いたネタで、世間一般の認識とは異なるかもしれません。
Re: (スコア:0)
元々「市」は3桁、5桁使ってたのは群部だしね。
当たり前だけど大半の地域は00になる。
6〜7桁目は字名を機械仕分けする目的。