アカウント名:
パスワード:
少ないほどいいものだと思っている。小さなファンを高速で回すのは故障しやすく耳につくノイズもひどい二重に悪手。動作上まったく意味のない発光機能に魅力を感じるような人が買う商品なのだろう。
一万二千回転のサウンドがたまらない!とか言い出す層がいるのかもしれない。
20年前、HedgeHog-TypeW w/DELTA [ascii.jp](6800rpm 6cmファンを2基搭載した爆音CPUクーラー)の頃にそんなことを言ってた人がいた気もする。「部屋に爆撃機がいる」とか言われてた記憶がある。私はその時期には珍しく"8cmの大径ファン"を搭載したPAL8045の静音性を享受しておりました。
#その頃うちのPCで一番うるさかったのはボールベアリング軸受のHDDだった、流体軸受ならほぼ無音だった
これもかなりすごかったらしい
矢野渉の「金属魂」Vol.21そのファン、爆風につき――DELTA「FFB0812EHE」https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/23/news004.html [itmedia.co.jp]
僕は何も考えずにFFB0812EHEをその場で購入した。スペックがそれまでの8センチファンと雲泥の差だったからだ。回転速度はそれまでの一般的なファンの3000rpmに対して5700rpm。エアフローは約2倍近く。そしてノイズはそれまでの30デシベル台に対してなんと52.5デシベルという、「それがなにか?」的な豪快さが何かを予感させた。
ASCIIの記事にDELTA製ファンって書いてあるから同じメーカーかな?
DELTAは初期の自作界隈では高風量FANとして有名でした。高速電脳あたりが扱い始めたんだったか。
・指が飛ぶからFANガードは必ず付ける・固定しないと吹っ飛ぶから必ず固定してから電源を入れる・マザーボードの3pinから給電するとマザーが焼損するから電源は別に取る
とか注意書きがありましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:0)
少ないほどいいものだと思っている。
小さなファンを高速で回すのは故障しやすく耳につくノイズもひどい二重に悪手。
動作上まったく意味のない発光機能に魅力を感じるような人が買う商品なのだろう。
Re: (スコア:0)
一万二千回転のサウンドがたまらない!とか言い出す層がいるのかもしれない。
Re:トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:2)
20年前、HedgeHog-TypeW w/DELTA [ascii.jp](6800rpm 6cmファンを2基搭載した爆音CPUクーラー)の頃にそんなことを言ってた人がいた気もする。「部屋に爆撃機がいる」とか言われてた記憶がある。
私はその時期には珍しく"8cmの大径ファン"を搭載したPAL8045の静音性を享受しておりました。
#その頃うちのPCで一番うるさかったのはボールベアリング軸受のHDDだった、流体軸受ならほぼ無音だった
Re: (スコア:0)
これもかなりすごかったらしい
矢野渉の「金属魂」Vol.21
そのファン、爆風につき――DELTA「FFB0812EHE」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/23/news004.html [itmedia.co.jp]
ASCIIの記事にDELTA製ファンって書いてあるから同じメーカーかな?
Re:トラブルの起きやすいファンなんてものは (スコア:1)
DELTAは初期の自作界隈では高風量FANとして有名でした。
高速電脳あたりが扱い始めたんだったか。
・指が飛ぶからFANガードは必ず付ける
・固定しないと吹っ飛ぶから必ず固定してから電源を入れる
・マザーボードの3pinから給電するとマザーが焼損するから電源は別に取る
とか注意書きがありましたね。