アカウント名:
パスワード:
露出して目立ってなんぼの世界だと思うのだが、自分の首を真綿で絞めているように感じる。# 今回、騒ぐことで注目を集めようとしている人もいるのかな?
「ヒトが」露出して目立つためにはAIを撲滅しないと話にならないという事でしょうね。敵は物量が圧倒的ですから。
自分が隠れることでAIが撲滅できると思っているのかなあ。しかも既に雰囲気が再現できるほどまで学習されているなら手遅れかと。
どう考えても目的は自分の絵を勝手に模倣されることを防ぐことなのに、AIを撲滅なんて話に勝手に飛躍するのはわけがわかりません。
> しかも既に雰囲気が再現できるほどまで学習されているなら
なんで後出しで前提を付け加えるんですか?超有名になる前なら、現時点でそこまで再現されているのはあったとしてもごく一部にすぎないでしょう。
> 超有名になる前なら、現時点でそこまで再現されているのはあったとしてもごく一部にすぎないでしょう。有名無名に関係なく多量の絵を公開していたらしっかりと学習されていると思いますよ。重要なのは作品が持つ一貫した個性と公開した作品数かと。
学習はされてるでしょう。でも「雰囲気が再現できるほどまで学習されている」となるとかなり違う話です。その辺の区別を自分の都合でコロコロ変えてるからおかしいんですよ。
> AIを撲滅なんて話に勝手に飛躍するのはわけがわかりません。
コメントの流れをよく見ましょう。
>> しかも既に雰囲気が再現できるほどまで学習されているなら>> なんで後出しで前提を付け加えるんですか?そもそも前提のつもりはないが理解しやすいように書き直してみる。
もし公開していた作品をAIから隠したとしても、既に雰囲気が再現できるほどまでAIに学習されていたならば、公開していた作品を隠すという行動は手遅れになるでしょう。
これぐらいで主張したかったことを理解してもらえますかね。
結局「~ならば」と後から前提を追加していることに変わりないので、仮定でしかないことを根拠にしているおかしな主張であることは理解できました。絵描き一人一人が「既に自分の絵の雰囲気が再現できるほどまでAIに学習されている」を確認できないのであれば、手遅れかどうかもわからないじゃないですか。「既に雰囲気が再現されてる人がいる」では無意味ですよ。非公開にする人の絵が再現されてるかどうかが問題なので。
さて、どちらがおかしな主張なのでしょう?
誰が作ったものを元にしてるか不明なものが露出することに「目立ってなんぼ」的なメリットがあるとでも思ってるの?
AIが作ったもので露出が増えるだろうと言っているわけではなくpixivに投稿したイラストを非公開にすることで露出が減るでしょうという意味です。
誰もが露出して目立って有名になることを第一の目標にしてるわけではないよ。
誰かに見てほしいという自己顕示欲から公開しているんだろうなあ。そうでなければプライベート設定で知らない人に見られないようにすれば問題はなさそう
発注元A「お金は出せないけど、これで名前が知られたら、どんどん仕事が入ってきて儲かるよ。だからダタで描いてくれ」絵描きB「そうですね、わかりました。全力で描きます!次の時にはお金下さいね」
二度と発注元Aは依頼してこなかった…。
発注元C「お金は出せないけど、これで名前が知られたら、どんどん仕事が入ってきて儲かるよ。だからダタで描いてくれ」絵描きB「そうですね、わかりました。全力で描きます!次の時にはお金下さいね」
発注元Cも二度目は無かった。
発注元A「お金は出せないけど、これで名前が知られたら、どんどん仕事が入ってきて儲かるよ。だからダタで描いてくれ」絵描きD「さすがにタダは無理です。作画料下さい」発注元A「絵描きBさんはタダでやってくれたよ。でも絵描きDさんの腕を買ってるので是非お願い」
そうやって絵描きBの仕事は他の絵描きへの依頼料の値切り材料に使われるのであった。
真綿どころかピアノ線で首を絞めているのは誰だ。
妄想乙
現実発注元A「いらすとやはタダでやってくれたよ。でも絵描きDさんの腕を買ってるので是非お願い」絵描きD「いらすとやに頼めば?」
実力のない絵描きはいらすとやに淘汰され実力のある絵描きはいらすとやで値切りを断ったのであった
淘汰されたのは商品が作れなくなった発注元では?
ここで問題になってるのは実力や腕どうこうじゃないから。AIが学習という名のパクリ/トレースを公然と行うから問題なんだってば。# そしてクリエイターの絶対数が減ると、AIの学習データは劣化していく
> # そしてクリエイターの絶対数が減ると、AIの学習データは劣化していく無差別にゴミを含めて学習すると劣化していくが、優秀そうな絵を認識できるようになるとクリエイターが多少減っても、過去の蓄積と少数の優秀そうな絵から学習データは良くなる予感
そうやっていろんな業界で数社の独占状態になって競走がなくなった挙句、どうなったかはご存知でしょうに。
発注元A「…そうだな、いらすとやで十分だな、俺が間違っていた」
露出して目立ってなんぼを著作権侵害しながらやるのをやめればいいよ。そういうのはファンダムごとは全員罰金と刑務所行ってください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
超有名になるまでは (スコア:0)
露出して目立ってなんぼの世界だと思うのだが、自分の首を真綿で絞めているように感じる。
# 今回、騒ぐことで注目を集めようとしている人もいるのかな?
Re: (スコア:0)
「ヒトが」露出して目立つためにはAIを撲滅しないと話にならないという事でしょうね。
敵は物量が圧倒的ですから。
Re: (スコア:0)
自分が隠れることでAIが撲滅できると思っているのかなあ。
しかも既に雰囲気が再現できるほどまで学習されているなら手遅れかと。
Re: (スコア:0)
どう考えても目的は自分の絵を勝手に模倣されることを防ぐことなのに、AIを撲滅なんて話に勝手に飛躍するのはわけがわかりません。
> しかも既に雰囲気が再現できるほどまで学習されているなら
なんで後出しで前提を付け加えるんですか?
超有名になる前なら、現時点でそこまで再現されているのはあったとしてもごく一部にすぎないでしょう。
Re: (スコア:0)
> 超有名になる前なら、現時点でそこまで再現されているのはあったとしてもごく一部にすぎないでしょう。
有名無名に関係なく多量の絵を公開していたらしっかりと学習されていると思いますよ。
重要なのは作品が持つ一貫した個性と公開した作品数かと。
Re: (スコア:0)
学習はされてるでしょう。でも「雰囲気が再現できるほどまで学習されている」となるとかなり違う話です。
その辺の区別を自分の都合でコロコロ変えてるからおかしいんですよ。
Re: (スコア:0)
> AIを撲滅なんて話に勝手に飛躍するのはわけがわかりません。
コメントの流れをよく見ましょう。
Re: (スコア:0)
>> しかも既に雰囲気が再現できるほどまで学習されているなら
>
> なんで後出しで前提を付け加えるんですか?
そもそも前提のつもりはないが理解しやすいように書き直してみる。
もし公開していた作品をAIから隠したとしても、既に雰囲気が再現できるほどまでAIに学習されていたならば、公開していた作品を隠すという行動は手遅れになるでしょう。
これぐらいで主張したかったことを理解してもらえますかね。
Re: (スコア:0)
結局「~ならば」と後から前提を追加していることに変わりないので、仮定でしかないことを根拠にしているおかしな主張であることは理解できました。
絵描き一人一人が「既に自分の絵の雰囲気が再現できるほどまでAIに学習されている」を確認できないのであれば、手遅れかどうかもわからないじゃないですか。
「既に雰囲気が再現されてる人がいる」では無意味ですよ。非公開にする人の絵が再現されてるかどうかが問題なので。
Re: (スコア:0)
さて、どちらがおかしな主張なのでしょう?
Re: (スコア:0)
誰が作ったものを元にしてるか不明なものが露出することに「目立ってなんぼ」的なメリットがあるとでも思ってるの?
Re: (スコア:0)
AIが作ったもので露出が増えるだろうと言っているわけではなく
pixivに投稿したイラストを非公開にすることで露出が減るでしょうという意味です。
Re: (スコア:0)
誰もが露出して目立って有名になることを第一の目標にしてるわけではないよ。
Re: (スコア:0)
誰かに見てほしいという自己顕示欲から公開しているんだろうなあ。
そうでなければプライベート設定で知らない人に見られないようにすれば問題はなさそう
Re: (スコア:0)
発注元A「お金は出せないけど、これで名前が知られたら、どんどん仕事が入ってきて儲かるよ。だからダタで描いてくれ」
絵描きB「そうですね、わかりました。全力で描きます!次の時にはお金下さいね」
二度と発注元Aは依頼してこなかった…。
発注元C「お金は出せないけど、これで名前が知られたら、どんどん仕事が入ってきて儲かるよ。だからダタで描いてくれ」
絵描きB「そうですね、わかりました。全力で描きます!次の時にはお金下さいね」
発注元Cも二度目は無かった。
発注元A「お金は出せないけど、これで名前が知られたら、どんどん仕事が入ってきて儲かるよ。だからダタで描いてくれ」
絵描きD「さすがにタダは無理です。作画料下さい」
発注元A「絵描きBさんはタダでやってくれたよ。でも絵描きDさんの腕を買ってるので是非お願い」
そうやって絵描きBの仕事は他の絵描きへの依頼料の値切り材料に使われるのであった。
真綿どころかピアノ線で首を絞めているのは誰だ。
Re: (スコア:0)
妄想乙
現実
発注元A「いらすとやはタダでやってくれたよ。でも絵描きDさんの腕を買ってるので是非お願い」
絵描きD「いらすとやに頼めば?」
実力のない絵描きはいらすとやに淘汰され実力のある絵描きはいらすとやで値切りを断ったのであった
Re: (スコア:0)
淘汰されたのは商品が作れなくなった発注元では?
Re: (スコア:0)
ここで問題になってるのは実力や腕どうこうじゃないから。
AIが学習という名のパクリ/トレースを公然と行うから問題なんだってば。
# そしてクリエイターの絶対数が減ると、AIの学習データは劣化していく
Re: (スコア:0)
> # そしてクリエイターの絶対数が減ると、AIの学習データは劣化していく
無差別にゴミを含めて学習すると劣化していくが、優秀そうな絵を認識できるようになると
クリエイターが多少減っても、過去の蓄積と少数の優秀そうな絵から学習データは良くなる予感
Re: (スコア:0)
そうやっていろんな業界で数社の独占状態になって競走がなくなった挙句、どうなったかはご存知でしょうに。
Re: (スコア:0)
発注元A「…そうだな、いらすとやで十分だな、俺が間違っていた」
Re: (スコア:0)
露出して目立ってなんぼを著作権侵害しながらやるのをやめればいいよ。そういうのはファンダムごとは全員罰金と刑務所行ってください。