アカウント名:
パスワード:
AI除けでオープンなWebがさらに減っていくのかな
あなたにとってオープンって、スクレイピングが出来る事?
ちょっと対策考えたんだけど昔あったように、画像を16分割してくっつけて表示したりブラウザ上でしか見えないようにするとかやる。IMG SRC タグを使わずに表示する。
>画像を16分割してくっつけて表示ちょろっとプログラム書けば結合できちゃうから、素人除けにはなるかもだが全然ダメやろ。
>IMG SRC タグを使わずに表示する画像データはWebSocketで送ってcanvasに描画するなんてこともやってみたけど、これも素人除け程度にしかならんな。
E2Eテストフレームワーク使えば要素はいじり放題でスクショも生成できるし、仕組みさえ分かってれば、おおよそなんでもありな動作をさくっとスクリプトで記述できちゃうので、ブラウザで表示されているなら何やっても無駄感ある。
ハードルを上げるところに意味があるんですよ。キャプチャするにも範囲指定が必要になるし。
画像にウオーターマークしても、「ウォーターマーク消すツールまであるから意味が無い」と主張する人がいるけど、だったら 自分の土地の周りにロープ張るのも意味がないのかって話で、だって跨げば入れるんだからね。
それ超えちゃった時点で悪質さの証拠が積み重なる。
だったら最初からそう書いといてくれれば、コメントするのに無駄な時間を使わなくて済んだのに。
不正防止に煩雑な手続きを積み上げてきた大学の旅費申請のような問題も考えてみてくれ。まぁ放置しとくと皆が不正をやり始めるから致し方ないというのが私の思うところでもあるがw
> 不正防止に煩雑な手続きを積み上げてきた大学の旅費申請のような問題
民間では普通ですけど〜、って言うひとがいるけど、出張証明のために学会の立看の前で記念写真を撮る御大を見るとなんとも言えない気持ちになる。
そういう時こそAIの出番だ看板の前で自分が立っている写真を生成してもらえばいい(
元コメは意味がないとは思っていなくて、「跨げてしまうから意味がない、と言い出す人がいたとしても、意味があるよね?」という事例としてあげているので、最高裁に判例がある、という指摘は元コメを補強する意味はあっても、反論やツッコミとしては何ら意味がない、的外れな意見になっているものと思われます。
はっきり言ってハードルが低すぎる。そんなの底辺コピペグラマーでも対応できるよ。
これに関しては0/1なんだよ。ハードルが高いか低いかは、どうでもよくて、ハードルがあることが大事。自動でスクレイピングする側にとって、フィルタが必要か必要ないかの判断は大きいけど、フィルタの難易度が高いか低いかは、たいした問題にならない。
日本のアニメ風イラストではpixivが一番知名度有るんだしどんな対策してもアニメイラストAI作る奴にはやらない理由にならんだろ「そこそこの」知名度の個人サイトなら後回しにしてもらう事を期待できるかもしれんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
利用規約でスクレイピングを禁止 (スコア:0)
AI除けでオープンなWebがさらに減っていくのかな
オープンとは? (スコア:2)
あなたにとってオープンって、スクレイピングが出来る事?
ちょっと対策考えたんだけど
昔あったように、画像を16分割してくっつけて表示したり
ブラウザ上でしか見えないようにするとかやる。
IMG SRC タグを使わずに表示する。
Re: (スコア:0)
>画像を16分割してくっつけて表示
ちょろっとプログラム書けば結合できちゃうから、素人除けにはなるかもだが全然ダメやろ。
>IMG SRC タグを使わずに表示する
画像データはWebSocketで送ってcanvasに描画するなんてこともやってみたけど、これも素人除け程度にしかならんな。
E2Eテストフレームワーク使えば要素はいじり放題でスクショも生成できるし、
仕組みさえ分かってれば、おおよそなんでもありな動作をさくっとスクリプトで記述できちゃうので、
ブラウザで表示されているなら何やっても無駄感ある。
Re:オープンとは? (スコア:1)
ハードルを上げるところに意味があるんですよ。
キャプチャするにも範囲指定が必要になるし。
画像にウオーターマークしても、「ウォーターマーク消すツールまであるから意味が無い」と主張する人がいるけど、だったら 自分の土地の周りにロープ張るのも意味がないのかって話で、だって跨げば入れるんだからね。
それ超えちゃった時点で悪質さの証拠が積み重なる。
Re: (スコア:0)
だったら最初からそう書いといてくれれば、コメントするのに無駄な時間を使わなくて済んだのに。
不正防止に煩雑な手続きを積み上げてきた大学の旅費申請のような問題も考えてみてくれ。
まぁ放置しとくと皆が不正をやり始めるから致し方ないというのが私の思うところでもあるがw
Re:オープンとは? (スコア:1)
> 不正防止に煩雑な手続きを積み上げてきた大学の旅費申請のような問題
民間では普通ですけど〜、って言うひとがいるけど、出張証明のために
学会の立看の前で記念写真を撮る御大を見るとなんとも言えない気持ちになる。
Re: (スコア:0)
そういう時こそAIの出番だ
看板の前で自分が立っている写真を生成してもらえばいい(
Re: (スコア:0)
それは法的な意味がある、という最高裁判例があるから
Re: (スコア:0)
元コメは意味がないとは思っていなくて、
「跨げてしまうから意味がない、と言い出す人がいたとしても、意味があるよね?」
という事例としてあげているので、
最高裁に判例がある、という指摘は元コメを補強する意味はあっても、反論やツッコミとしては何ら意味がない、的外れな意見になっているものと思われます。
Re: (スコア:0)
はっきり言ってハードルが低すぎる。
そんなの底辺コピペグラマーでも対応できるよ。
Re: (スコア:0)
これに関しては0/1なんだよ。
ハードルが高いか低いかは、どうでもよくて、ハードルがあることが大事。
自動でスクレイピングする側にとって、フィルタが必要か必要ないかの判断は大きいけど、フィルタの難易度が高いか低いかは、たいした問題にならない。
Re: (スコア:0)
日本のアニメ風イラストではpixivが一番知名度有るんだし
どんな対策してもアニメイラストAI作る奴にはやらない理由にならんだろ
「そこそこの」知名度の個人サイトなら後回しにしてもらう事を期待できるかもしれんが。