アカウント名:
パスワード:
スマホのFMラジオは時々使ってます今まで使ったスマホだと、有線イヤホンをアンテナにしてたのでインドのスマホは有線イヤホン必須になるのかなあるいはアンテナ回路とやらで受信可能なのか、差し込み式ロッドアンテナユニットとか付けるのか
イヤホンがないなら充電ケーブルをアンテナ代わりに使うのはダメなんですかね?これなら全員持ってるし、充電してない時限定ならノイズも考えなくていいのでは。
USB-Cケーブルはシールド線(GND)では?アンテナに出来る芯線がシールド外に出ていないと、アンテナに出来ないと思われますけど…。
typeC接続できるイヤホンアンテナ自体は存在するみたい。どんな機種でもできるかは不明だが。https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1427826.html [impress.co.jp]
前から不思議だったのだが、イヤホンがアンテナになるのって、ケーブル自体はシールドされるのは低周波だけで、高周波は通すからアンテナになるの?おしえてエロい人
S22のUSB-C型イヤホンの仕組みは不明ですが、一般的なイヤホンプラグ方式のアンテナは、単に「シールドの外側に」アンテナ線があります。4極プラグでマイク信号線を兼ねていて、いわゆる、GNDが3極目にあり、マイクが4極目となっているCTIAという規格にあたります。https://techblog.recochoku.jp/5167 [recochoku.jp]
あと、シールドと低周波高周波には何の関係もありません。シールドがない線なら、音声信号線をそのままアンテナ線に兼用できますが、音声信号は低周波、電波は高周波なので、ハイパスフィルタでアンテナ信号と音声信号とを分離します。モノラルの例ですが、回路図はこんな感じ:https://radiolife.com/tips/diy/32930/ [radiolife.com]で、外付けアンテナ線はなんでも拾ってくるので、音声信号と分けていたとしてもノイズはノリまくりです。FMラジオや地デジ搭載スマホ・ガラケーは、本体内にアンテナ線から必要な信号を分離するハイパスフィルタを備えているはずです(チップ内に統合されていることもある)。
なんと、外側にアンテナがあるんですね。普通の3極ではアンテナにならず、4極でないとだめなんですね。言われてみれば確かに手元の昔のxperia付属のイヤホン4極だ。ありがとうございます。
実際、4極プラグに挿すロッドアンテナを自作したブロガーがいます:http://hibinohitorigoto45.blog.fc2.com/blog-entry-150.html [fc2.com]
この方、MIC(4)極とGND(3)極の両方を試し、僅差でGND(3)極にロッドアンテナを付ける結論を出したようですが、https://srad.jp/comment/4459705 [srad.jp]が指摘しているように、GND(3)極側をアンテナにすると、AC電源を繋げて充電しているときにはノイズがのる可能性があります。そこら辺はスマホ本体がフォトカプラとか使ってGND分離する、とか器用で高価なことをしているかどうかなどの回路設計でも変わるので、実機で試さないと分かりません。
ちなみに、言わずもがなかもしれませんが、壁のアンテナ端子から同軸ケーブルでアンテナ線を曳く場合は、ちゃんとシールド側が接地GNDと繋がっていないとノイズが乗ります(デジタル時代では気付きにくくなっているけど)。
Xperia付属品以外の普通の3極イヤホンでも受信するよ。シールドの外側にアンテナ線があるような特殊なものではなく、普通のヘッドホン。
まあ「4極でないと一切受信しない」みたいな0か1かではないので、電波状態によっては「イヤホン挿さなくても受信するよ」もありうると思うよ。それがアナログ放送。
4極だとよりよく受信するということはないよ
そうそう、これが不思議なんだよね
どうやら答えが分かりました。「アンテナイヤホンのシールドをアンテナにしている(アンテナは外側に露出している)。ただし、そのシールドが繋がるイヤホンジャックのGND端子は、筐体のGNDに直結していないアナログ専用GNDとなっていて、L(インダクタ)を介して筐体のGNDと分離する形となっているのでアンテナとして利用できる」です。多数の方が指摘しているように、シールドをアンテナにしているから、MICの芯線が露出していなくても構わず、ジャックと本体のGNDが分離しているので、グランドループも生じないことになります。
↓この方の記事が参考となります。https://www.connectortips.com/getting-one-wire-to-do-more-part-4-headp... [connectortips.com]Fig 4に3極プラグでの回路例を示していますが、イヤホンジャックのGNDと、本来のGNDとの間に270nHのインダクタを介しており、FM受信回路とはコンデンサ100pFでつながっています。一方で、シールド線がGNDに直結していないため、CM1210というガチガチのサージノイズ保護フィルタをイヤホンジャックからの各線に追加して、ノイズ対策をめっちゃ強化している形となっています。
更に、Fig 5にて、本来の疑問である、USB-Cでのアンテナどうなってん?の疑問への答えも書かれています。SBU1、SBU2というのが、USB Alternate mode用の信号線で、MAX20328(Analog Devices社製)というチップは、その信号線をMIC極、シールド線(AGND)に繋げることを想定しています(データシートの信号線名から)。そのAGNDをアンテナとして用いる、とのこと。なお、MAX20328チップのデータシートを見れば分かりますが、AGNDとDGNDが分かれていて、やっぱりGND分離されています。https://www.analog.com/jp/products/max20328.html#product-overview [analog.com]
Fig 5中のCOUPLING NETWORKは、色んな方式がありますが、下記MAXIM Integrated社のサイトで詳しく解説されていて、Figure 11にあるとおり、FM放送を受信するには、インダクタを介在させるとのこと(AGND側だけでなくVCC側も)。https://www.stg-maximintegrated.com/jp/design/technical-documents/app-... [stg-maximintegrated.com]
SONY製au扱いの03SOHSAというTVアンテナ機能付きUSB Type-C(TM)-3.5φ変換ケーブルがあるのですが、それやGalaxy S22も恐らく、先の記事を書いた人の通りに、MIC線とそのシールド線の2つをアンテナ兼用にして、USB-CのSBU1/SBU2信号線に繋げているんじゃないかと思われます。SBU1/SBU2のいずれかを、USB-Cケーブルとしてのシールド線の外側に(MIC線のシールドとして)露出させて、USB-C自体のシールド(DGNDに繋がっているだろう)と分離されている、という点が、USB-C端子アンテナイヤホンの、アンテナとしてのミソ、という事になるのではないでしょうか。
詳しくわかりやすい!!ありがとうございます
>S22のUSB-C型イヤホンの仕組みは不明ですが、一般的なイヤホンプラグ方式のアンテナは、単に「シールドの外側に」アンテナ線があります。4極プラグでマイク信号線を兼ねていて、いわゆる、GNDが3極目にあり、マイクが4極目となっているCTIAという規格にあたります。
いや、それデタラメいってますやん。参照しているのはφ3.5mmコネクタのピン配置の話であって、ケーブルのシールド構造とは全然関係ない仕様です。いわゆる仕様の範囲外の話で、マイク信号が4極目にあるからと言って、ケーブル部分でシールドの外側にある事を規定するものではないです。信号的にもマイク信号の方がイヤホン出力等よりかなり出力インピーダンス高いので外来ノイズの影響受けやすいため、普通マイク信号はシールドで保護しないと使い物にならなくなりますし。(特に携帯では自分がノイズや電波出しているので)
疑問なのは、シールド内に信号線があってアンテナとして機能するのか?ってところなんですが、どうなんでしょう。
イヤホンコードのシールドは、 FM電波の周波数帯では受信機のグランドに接続されていない のだと思ってましたが、違うのかしら?
「(USB-Cケーブルの)シールドの外側にアンテナ線がある」は正しいですよ。「シールド」が複数あるのに、区別せず記述したあなたは、正しく理解できていませんよ。
デタラメいってないで、ちゃんとUSBの仕様書よみなよ。 > #4460560
#4460547の説明であっているよ。
充電ケーブルはアンテナにはなりません。アンテナにする場合は、充電しながらラジオは聴けないと思います。であれば携帯にロットアンテナつけた方がいいのではないかと
一般的な携帯ラジオはシールド線(GND)がコンデンサ(と静電気防止用のダイオード)経由でアンテナ端子につながっています。シールド側から電波をとればいいという考えのようです。
位相が検出できればいいから電池駆動の携帯ラジオなら筐体GNDとアンテナが繋がっていて全然いい、むしろ安定することすらあると思うけど、地面GNDと繋がる機器では、筐体GNDをアンテナにするとグラウンドループを形成してしまって、よろしくない気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
アンテナ (スコア:2)
スマホのFMラジオは時々使ってます
今まで使ったスマホだと、有線イヤホンをアンテナにしてたので
インドのスマホは有線イヤホン必須になるのかな
あるいはアンテナ回路とやらで受信可能なのか、差し込み式ロッドアンテナユニットとか付けるのか
Re: (スコア:0)
イヤホンがないなら充電ケーブルをアンテナ代わりに使うのはダメなんですかね?
これなら全員持ってるし、充電してない時限定ならノイズも考えなくていいのでは。
Re: (スコア:0)
USB-Cケーブルはシールド線(GND)では?
アンテナに出来る芯線がシールド外に出ていないと、
アンテナに出来ないと思われますけど…。
Re:アンテナ (スコア:2)
typeC接続できるイヤホンアンテナ自体は存在するみたい。どんな機種でもできるかは不明だが。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1427826.html [impress.co.jp]
前から不思議だったのだが、イヤホンがアンテナになるのって、
ケーブル自体はシールドされるのは低周波だけで、高周波は通すからアンテナになるの?
おしえてエロい人
Re:アンテナ (スコア:5, 参考になる)
S22のUSB-C型イヤホンの仕組みは不明ですが、一般的なイヤホンプラグ方式のアンテナは、単に「シールドの外側に」アンテナ線があります。4極プラグでマイク信号線を兼ねていて、いわゆる、GNDが3極目にあり、マイクが4極目となっているCTIAという規格にあたります。
https://techblog.recochoku.jp/5167 [recochoku.jp]
あと、シールドと低周波高周波には何の関係もありません。シールドがない線なら、音声信号線をそのままアンテナ線に兼用できますが、音声信号は低周波、電波は高周波なので、ハイパスフィルタでアンテナ信号と音声信号とを分離します。モノラルの例ですが、回路図はこんな感じ:
https://radiolife.com/tips/diy/32930/ [radiolife.com]
で、外付けアンテナ線はなんでも拾ってくるので、音声信号と分けていたとしてもノイズはノリまくりです。FMラジオや地デジ搭載スマホ・ガラケーは、本体内にアンテナ線から必要な信号を分離するハイパスフィルタを備えているはずです(チップ内に統合されていることもある)。
Re:アンテナ (スコア:2)
なんと、外側にアンテナがあるんですね。普通の3極ではアンテナにならず、4極でないとだめなんですね。
言われてみれば確かに手元の昔のxperia付属のイヤホン4極だ。
ありがとうございます。
Re:アンテナ (スコア:1)
実際、4極プラグに挿すロッドアンテナを自作したブロガーがいます:
http://hibinohitorigoto45.blog.fc2.com/blog-entry-150.html [fc2.com]
この方、MIC(4)極とGND(3)極の両方を試し、僅差でGND(3)極にロッドアンテナを付ける結論を出したようですが、
https://srad.jp/comment/4459705 [srad.jp]
が指摘しているように、GND(3)極側をアンテナにすると、AC電源を繋げて充電しているときにはノイズがのる可能性があります。
そこら辺はスマホ本体がフォトカプラとか使ってGND分離する、とか器用で高価なことをしているかどうかなどの回路設計でも変わるので、実機で試さないと分かりません。
ちなみに、言わずもがなかもしれませんが、壁のアンテナ端子から同軸ケーブルでアンテナ線を曳く場合は、ちゃんとシールド側が接地GNDと繋がっていないとノイズが乗ります(デジタル時代では気付きにくくなっているけど)。
Re: (スコア:0)
Xperia付属品以外の普通の3極イヤホンでも受信するよ。
シールドの外側にアンテナ線があるような特殊なものではなく、普通のヘッドホン。
Re: (スコア:0)
まあ「4極でないと一切受信しない」みたいな0か1かではないので、電波状態によっては「イヤホン挿さなくても受信するよ」もありうると思うよ。
それがアナログ放送。
Re: (スコア:0)
4極だとよりよく受信するということはないよ
Re:アンテナ (スコア:2)
そうそう、これが不思議なんだよね
Re:アンテナ (スコア:3, 興味深い)
どうやら答えが分かりました。
「アンテナイヤホンのシールドをアンテナにしている(アンテナは外側に露出している)。ただし、そのシールドが繋がるイヤホンジャックのGND端子は、筐体のGNDに直結していないアナログ専用GNDとなっていて、L(インダクタ)を介して筐体のGNDと分離する形となっているのでアンテナとして利用できる」です。
多数の方が指摘しているように、シールドをアンテナにしているから、MICの芯線が露出していなくても構わず、ジャックと本体のGNDが分離しているので、グランドループも生じないことになります。
↓この方の記事が参考となります。
https://www.connectortips.com/getting-one-wire-to-do-more-part-4-headp... [connectortips.com]
Fig 4に3極プラグでの回路例を示していますが、イヤホンジャックのGNDと、本来のGNDとの間に270nHのインダクタを介しており、FM受信回路とはコンデンサ100pFでつながっています。一方で、シールド線がGNDに直結していないため、CM1210というガチガチのサージノイズ保護フィルタをイヤホンジャックからの各線に追加して、ノイズ対策をめっちゃ強化している形となっています。
更に、Fig 5にて、本来の疑問である、USB-Cでのアンテナどうなってん?の疑問への答えも書かれています。SBU1、SBU2というのが、USB Alternate mode用の信号線で、MAX20328(Analog Devices社製)というチップは、その信号線をMIC極、シールド線(AGND)に繋げることを想定しています(データシートの信号線名から)。そのAGNDをアンテナとして用いる、とのこと。なお、MAX20328チップのデータシートを見れば分かりますが、AGNDとDGNDが分かれていて、やっぱりGND分離されています。
https://www.analog.com/jp/products/max20328.html#product-overview [analog.com]
Fig 5中のCOUPLING NETWORKは、色んな方式がありますが、下記MAXIM Integrated社のサイトで詳しく解説されていて、Figure 11にあるとおり、FM放送を受信するには、インダクタを介在させるとのこと(AGND側だけでなくVCC側も)。
https://www.stg-maximintegrated.com/jp/design/technical-documents/app-... [stg-maximintegrated.com]
SONY製au扱いの03SOHSAというTVアンテナ機能付きUSB Type-C(TM)-3.5φ変換ケーブルがあるのですが、それやGalaxy S22も恐らく、先の記事を書いた人の通りに、MIC線とそのシールド線の2つをアンテナ兼用にして、USB-CのSBU1/SBU2信号線に繋げているんじゃないかと思われます。
SBU1/SBU2のいずれかを、USB-Cケーブルとしてのシールド線の外側に(MIC線のシールドとして)露出させて、USB-C自体のシールド(DGNDに繋がっているだろう)と分離されている、という点が、USB-C端子アンテナイヤホンの、アンテナとしてのミソ、という事になるのではないでしょうか。
Re:アンテナ (スコア:2)
詳しくわかりやすい!!ありがとうございます
Re: (スコア:0)
>S22のUSB-C型イヤホンの仕組みは不明ですが、一般的なイヤホンプラグ方式のアンテナは、単に「シールドの外側に」アンテナ線があります。4極プラグでマイク信号線を兼ねていて、いわゆる、GNDが3極目にあり、マイクが4極目となっているCTIAという規格にあたります。
いや、それデタラメいってますやん。
参照しているのはφ3.5mmコネクタのピン配置の話であって、ケーブルのシールド構造とは全然関係ない仕様です。
いわゆる仕様の範囲外の話で、マイク信号が4極目にあるからと言って、ケーブル部分でシールドの外側にある事を規定するものではないです。
信号的にもマイク信号の方がイヤホン出力等よりかなり出力インピーダンス高いので外来ノイズの影響受けやすいため、普通マイク信号はシールドで保護しないと使い物にならなくなりますし。(特に携帯では自分がノイズや電波出しているので)
Re:アンテナ (スコア:2)
疑問なのは、シールド内に信号線があってアンテナとして機能するのか?
ってところなんですが、どうなんでしょう。
Re: (スコア:0)
イヤホンコードのシールドは、 FM電波の周波数帯では受信機のグランドに接続されていない のだと思ってましたが、違うのかしら?
Re: (スコア:0)
(そもそもシールドの外側にMicのケーブルなんて見た事がない)
Re: (スコア:0)
参考にしてしまった人は、参考にしないように。
正しい情報は既に出てるけど、シールド線をアンテナにしているんだよ。
Re: (スコア:0)
「(USB-Cケーブルの)シールドの外側にアンテナ線がある」は正しいですよ。
「シールド」が複数あるのに、区別せず記述したあなたは、正しく理解できていませんよ。
Re: (スコア:0)
デタラメいってないで、ちゃんとUSBの仕様書よみなよ。 > #4460560
#4460547の説明であっているよ。
Re: (スコア:0)
充電ケーブルはアンテナにはなりません。
アンテナにする場合は、充電しながらラジオは聴けないと思います。
であれば携帯にロットアンテナつけた方がいいのではないかと
Re: (スコア:0)
一般的な携帯ラジオはシールド線(GND)がコンデンサ(と静電気防止用のダイオード)経由でアンテナ端子につながっています。
シールド側から電波をとればいいという考えのようです。
Re:アンテナ (スコア:1)
セット内でインダクタで高周波成分をブロックして内部回路に繋がっていて、そこに容量結合でFMチューナーのアンテナ端子を繋いでいました。
私が扱ったのは海外向け機種ですが、採用したASSPのオーディオI/FのチップもGNDにRFを通す設計になっていたので、おそらく当時は(おそらく今も)国内海外関係なく一般的な構成だったと思われます。
Re: (スコア:0)
位相が検出できればいいから電池駆動の携帯ラジオなら筐体GNDとアンテナが繋がっていて全然いい、むしろ安定することすらあると思うけど、地面GNDと繋がる機器では、筐体GNDをアンテナにするとグラウンドループを形成してしまって、よろしくない気がする。