アカウント名:
パスワード:
日本の話になっちゃうけど、昔よりポケットラジオ(通勤ラジオ)に製品数が減った。ソニーのライターサイズラジオがアナログチューニングで安くて(3000円くらい?)、買うならこれだなーと思っていたんだが、いざ買おうと思ったらアナログチューニングラジオ自体やめてて、1万5千円くらいのお高いシンセチューニングのしかラインナップにないという。
ラジオはソニーと決めているから(ソニーのラジオは受信性能が良いので)、しょぼんしている。
昔は朝の電車でラジオ聞いてるおっさんたくさんいたのに、今まず見ないから、しょうがないとは思うんだけど。競馬とか株式市況とか聞く層が減ったというのもあるんだろうな。
受信性能はともかく、カタログスペックとラインナップ、入手性は中華ラジオのほうがいいからね。
通勤中に聞く場合、受信性能がかなり重要だけどね。受信性能の良いFMラジオじゃないと電車の中ではほぼ受信できない。
今のところWALKMANのラジオ機能、オーム電機製ライター型ラジオ、ソニー製ライター型ラジオを使ったけど電車内はソニー製の方しか使い物にならなかった。
通勤時に聞こうと思って買ったら、受信性能劣化の模様。(車載も劣化してる気がしてるが)結局、録音してるのを聞いてた。電波状況の良いところ想定で、コストダウン優先なのか。(ま、数千円程度のものだったのあきらめたが)
大きな公園行けば散歩しながらポケットラジオ使ってる人見かけるよ。まあじいさんばあさんが多いけど。
どうせならもう少し上積みして(実売2万円くらい)これでも買ったら。
ソニー程度より総合的な性能は上だと思うが
どれ?
総合的な性能? どこが?
あれれ。なにか重要なものが抜けてる気がしますよ…肝心の商品名とか、URIとか! 寝てる間にゴキブリに持っていかれた?
懐かしい!昔(90年代前半)ソニーの物を使ってました名刺サイズだったかな?FM番組で洋楽が聞きたかったのでステレオ対応モデルでしたウォークマンも持ってましたが小さくて軽くて電池の持ちも良いのでポケットラジオの方を毎日携帯していましたよ昔の事を思い返していたら名刺サイズのiPhoneが自分にとっては最高最良のサイズに思えてきました
> いざ買おうと思ったらアナログチューニングラジオ自体やめてて 去年あたりにパナもSONYもアナログの安いラジオを生産終了しましたね。見た目変えずに中身をデジタルにモデルチェンジしたのも多いけどデジタルだと電池の持ちが半分ぐらいになっちゃうので、とりあえずアナログの従来モデル買っときました。
ソニーだと、まだアナログチューニングの家庭用小型ラジオがあるからそれかねえと思ったら、今5千円か!去年始めくらいだとまだ2千円ちょっとだったはず。倍以上か。
ICF-P2xとかICF-P3xは去年モデルチェンジしてデジタルになりました。5000円ってのは残り少ないアナログモデルの在庫ですかね。
ソニーブランドとして販売していたので十和田オーディオのラジオのことだと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%AA%E3%... [wikipedia.org]あなたが欲しかったラジオの型番はこのリンク中にあるでしょう。
元ACだけど、現アイワのラジオの中にもライターサイズラジオがあるのはもちろん把握してんのよ。
現アイワも技術的に大丈夫だと思うんだけど、ソニーブランドの安心感が強すぎてねえ。
まぁ、今度一度買ってみようかな。
ソニーのラジオと言えば「ミリバール」(mb / ICR-3000)という機種を今でも持っている。山の中で高層天気図を描くのに使っていた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ポケットラジオ少なくなったよねえ (スコア:0)
日本の話になっちゃうけど、昔よりポケットラジオ(通勤ラジオ)に製品数が減った。
ソニーのライターサイズラジオがアナログチューニングで安くて(3000円くらい?)、買うならこれだなーと思っていたんだが、いざ買おうと思ったらアナログチューニングラジオ自体やめてて、1万5千円くらいのお高いシンセチューニングのしかラインナップにないという。
ラジオはソニーと決めているから(ソニーのラジオは受信性能が良いので)、しょぼんしている。
昔は朝の電車でラジオ聞いてるおっさんたくさんいたのに、今まず見ないから、しょうがないとは思うんだけど。
競馬とか株式市況とか聞く層が減ったというのもあるんだろうな。
Re: (スコア:0)
受信性能はともかく、カタログスペックとラインナップ、入手性は中華ラジオのほうがいいからね。
Re: (スコア:0)
通勤中に聞く場合、受信性能がかなり重要だけどね。受信性能の良いFMラジオじゃないと電車の中ではほぼ受信できない。
今のところWALKMANのラジオ機能、オーム電機製ライター型ラジオ、ソニー製ライター型ラジオを使ったけど
電車内はソニー製の方しか使い物にならなかった。
Re: (スコア:0)
通勤時に聞こうと思って買ったら、受信性能劣化の模様。(車載も劣化してる気がしてるが)
結局、録音してるのを聞いてた。
電波状況の良いところ想定で、コストダウン優先なのか。
(ま、数千円程度のものだったのあきらめたが)
Re: (スコア:0)
大きな公園行けば散歩しながらポケットラジオ使ってる人見かけるよ。
まあじいさんばあさんが多いけど。
Re: (スコア:0)
どうせならもう少し上積みして(実売2万円くらい)これでも買ったら。
ソニー程度より総合的な性能は上だと思うが
Re: (スコア:0)
どれ?
総合的な性能? どこが?
Re: (スコア:0)
あれれ。なにか重要なものが抜けてる気がしますよ…肝心の商品名とか、URIとか! 寝てる間にゴキブリに持っていかれた?
Re: (スコア:0)
懐かしい!昔(90年代前半)ソニーの物を使ってました
名刺サイズだったかな?FM番組で洋楽が聞きたかったのでステレオ対応モデルでした
ウォークマンも持ってましたが小さくて軽くて電池の持ちも良いのでポケットラジオの方を毎日携帯していましたよ
昔の事を思い返していたら名刺サイズのiPhoneが自分にとっては最高最良のサイズに思えてきました
Re: (スコア:0)
> いざ買おうと思ったらアナログチューニングラジオ自体やめてて
去年あたりにパナもSONYもアナログの安いラジオを生産終了しましたね。
見た目変えずに中身をデジタルにモデルチェンジしたのも多いけど
デジタルだと電池の持ちが半分ぐらいになっちゃうので、とりあえずアナログの従来モデル買っときました。
Re: (スコア:0)
ソニーだと、まだアナログチューニングの家庭用小型ラジオがあるからそれかねえと思ったら、今5千円か!
去年始めくらいだとまだ2千円ちょっとだったはず。倍以上か。
Re: (スコア:0)
ICF-P2xとかICF-P3xは去年モデルチェンジしてデジタルになりました。
5000円ってのは残り少ないアナログモデルの在庫ですかね。
Re: (スコア:0)
ソニーブランドとして販売していたので十和田オーディオのラジオのことだと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E3%82%AA%E3%... [wikipedia.org]
あなたが欲しかったラジオの型番はこのリンク中にあるでしょう。
Re: (スコア:0)
元ACだけど、現アイワのラジオの中にもライターサイズラジオがあるのはもちろん把握してんのよ。
現アイワも技術的に大丈夫だと思うんだけど、ソニーブランドの安心感が強すぎてねえ。
まぁ、今度一度買ってみようかな。
Re: (スコア:0)
ソニーのラジオと言えば「ミリバール」(mb / ICR-3000)という機種を今でも持っている。山の中で高層天気図を描くのに使っていた。