アカウント名:
パスワード:
月以外に天然衛星がありそうだけど,聞いたことないな。あるのかな。
一時的に地球の衛星になった数mクラスの小惑星はいまのところ2個確認されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/2006_RH120 [wikipedia.org]https://ja.wikipedia.org/wiki/2020_CD3 [wikipedia.org]
安定してないので数年で軌道外れちゃうのが残念
それらは「長期的に公転」の要件を満たしているのでしょうか?1年超えたら長期?
横だけど長期かどうかは関係ないのでは?月だって段々遠ざかってるし、楕円軌道を描くといっても、厳密に言えば近似的に楕円形なだけだし
>現状では事実上の定義として「太陽以外の天体を長期的に公転していると観測で証明された天体」が衛星と呼ばれているそうだ。
とあるのを踏まえたものですが、だんだん離れていようが、厳密には楕円でなかろうが、月は長期的に公転していると言ってよいのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
地球も (スコア:0)
月以外に天然衛星がありそうだけど,
聞いたことないな。あるのかな。
10m以上のものはない (スコア:3)
一時的に地球の衛星になった数mクラスの小惑星はいまのところ2個確認されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/2006_RH120 [wikipedia.org]
https://ja.wikipedia.org/wiki/2020_CD3 [wikipedia.org]
安定してないので数年で軌道外れちゃうのが残念
Re:10m以上のものはない (スコア:1)
それらは「長期的に公転」の要件を満たしているのでしょうか?1年超えたら長期?
Re: (スコア:0)
横だけど長期かどうかは関係ないのでは?
月だって段々遠ざかってるし、楕円軌道を描くといっても、厳密に言えば近似的に楕円形なだけだし
Re:10m以上のものはない (スコア:1)
>現状では事実上の定義として「太陽以外の天体を長期的に公転していると観測で証明された天体」が衛星と呼ばれているそうだ。
とあるのを踏まえたものですが、だんだん離れていようが、厳密には楕円でなかろうが、月は長期的に公転していると言ってよいのでは。