アカウント名:
パスワード:
Microsoftは、そもそも、IEをOSのシステムに深く組み込み過ぎた。だから、"IEを止める=OSの機能を止める"って事になる。
実際、WindowsXP SP3の組み込みOSであるWindowsEmbeddedStandard2009(WES2009)は、システムをカスタマイズしてOS自体を小さくできるんだが、IE関連のコンポーネントを外すと、Windowsエクスプローラ(Windowsのシェル自体)がまとも動かせなくなるんで、結局IE関連のコンポーネントは丸々必要になる。
そんな風にWindowsを作っちゃったから、以降のWindowsもIEがOSに深く入り込んじゃって、"見た目はIE無いけど、実際には裏で動いてる"なんて状態になって、未だに"Windows11でIEを復活させる"なんて事が出来るんだよ。
結局の所、IEを消したい、サポートを完全終了したいと思いながら、中々それができないのは、Microsoftの戦略の失敗って事で、ある意味自業自得としか言えんのだよなぁ...
独禁法訴訟絡みでOSとブラウザの統合が至上命題だったからしかたない。文句はNetscapeと司法省におねがい…。
愛さないわけだ。自社を。
https://linux.srad.jp/story/23/05/16/2059220/ [linux.srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そもそも (スコア:0)
Microsoftは、そもそも、IEをOSのシステムに深く組み込み過ぎた。
だから、"IEを止める=OSの機能を止める"って事になる。
実際、WindowsXP SP3の組み込みOSであるWindowsEmbeddedStandard2009(WES2009)は、
システムをカスタマイズしてOS自体を小さくできるんだが、IE関連のコンポーネントを外すと、
Windowsエクスプローラ(Windowsのシェル自体)がまとも動かせなくなるんで、結局IE関連
のコンポーネントは丸々必要になる。
そんな風にWindowsを作っちゃったから、以降のWindowsもIEがOSに深く入り込んじゃって、
"見た目はIE無いけど、実際には裏で動いてる"なんて状態になって、
未だに"Windows11でIEを復活させる"なんて事が出来るんだよ。
結局の所、IEを消したい、サポートを完全終了したいと思いながら、中々それができないのは、
Microsoftの戦略の失敗って事で、ある意味自業自得としか言えんのだよなぁ...
Re: (スコア:0)
独禁法訴訟絡みでOSとブラウザの統合が至上命題だったからしかたない。
文句はNetscapeと司法省におねがい…。
Re: (スコア:0)
愛さないわけだ。自社を。
https://linux.srad.jp/story/23/05/16/2059220/ [linux.srad.jp]