アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
手段と目的が入れ替わってない? (スコア:0, すばらしい洞察)
どっかにいっちゃてるような気がするんですが。。。
Re:手段と目的が入れ替わってない? (スコア:2, 興味深い)
で、営業速度500キロを謳ってる以上、とりあえず試験走行で580キロは出す必要があったんですな。
# 因習にとらわれる必然性とか、そもそもそこまでしてリニアが必要なのかとか
# つっこみどころはあるでしょうがね。
Re:手段と目的が入れ替わってない? (スコア:1)
リニアモーターカーではどうなるんでしょうか。
真空チューブの中で走らせるってのも聞いたことがあるけど
当然それはもっと先の話だろうし。
Re:手段と目的が入れ替わってない? (スコア:1)
>リニアモーターカーではどうなるんでしょうか。
当方まったくの素人ですが、
様々な研究が [ocn.ne.jp] なされている [ocn.ne.jp]ようですね
学研の「できるできないのひみつ」に
500km/hオーバーの高速鉄道はできるか?というのがありましたが、
「できない」の理由に衝撃波の問題はあげられていませんでしたね。
「できない」理由にあげられていた車輪のトラクション低下や、騒音、パンタグラフ
過熱などは克服しつつあるようですし、実際、試験では500km/hを達成した鉄道車両も
確かありましたよね?
営業運転となると、まだまだ壁は厚いんでしょうけど。
特にコストとか。採算とか。
Re:手段と目的が入れ替わってない? (スコア:2, 興味深い)
TGVがかつて1度やりました
長い下り坂に1回限り使用のレールと架線を設定し
軌道を破壊しながら一気に下ったそうです
言うまでもなく実用性はまったくないです
Re:手段と目的が入れ替わってない? (スコア:1)
>長い下り坂に1回限り使用のレールと架線を設定し
それで床下は埃をもうもうと立てながら走っていたのですね。
>言うまでもなく実用性はまったくないです
停止するために35キロも必要だとか。
---
「萌え」「美少女」「メイド」に現実逃避するのはいけませんか、そうですか。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:手段と目的が入れ替わってない? (スコア:0)
それは滑り止めの砂のせいだと思います。
全区間に撒いたそうなので
もちろんレール表面はボロボロです