アカウント名:
パスワード:
似たような調査がすでにいくつかあるんだけど、日経クロステック Activeの記事でも言われているように、調査報告元によって身代金支払いに応じた組織の割合に幅がありすぎる。
実際に攻撃アクターとの交渉をビジネスとしているトレンドマイクロやSophosの出している数字は低め(1~3割)で、RubrikやVeeamといったほぼ無名のバックアップ・復元ソリューション提供企業やThycoticCentrify(現Delinea)という木っ端のセキュリティ企業の出している数字は高め(8割)。どっちが信頼できるかって言ったら圧倒的に前者。
日本は言葉の壁があるので、ランサムウェアの身代金支払いに応じた組織が87%ってのは普通に考えてあり得ない数字。どっかの調査会社がろくな調査もせずに作ったレポートを売って回ってるんじゃないかな。
途中までは良かったのにトレンドマイクロとSophosを信用できるだ?寝言も大概にしろ。
比較の問題だよ
こんな感じのインチキなアンケートじゃねーの。
「ランサムウェアに関するアンケート」あなたの業種と役職を教えてください→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)ITでCEOまたは技術部門の偉い人ですランサムウェアの被害にあったことありますか→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)あったことあります身代金払ったことありますか→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)払ったことあります暗号解除したことありますか→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)解除したことありますor(この辺で嘘付くの辞めとくか)解除できませんでした
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
本当に信用できる数字なのか (スコア:0)
似たような調査がすでにいくつかあるんだけど、日経クロステック Activeの記事でも言われているように、調査報告元によって身代金支払いに応じた組織の割合に幅がありすぎる。
実際に攻撃アクターとの交渉をビジネスとしているトレンドマイクロやSophosの出している数字は低め(1~3割)で、RubrikやVeeamといったほぼ無名のバックアップ・復元ソリューション提供企業やThycoticCentrify(現Delinea)という木っ端のセキュリティ企業の出している数字は高め(8割)。どっちが信頼できるかって言ったら圧倒的に前者。
日本は言葉の壁があるので、ランサムウェアの身代金支払いに応じた組織が87%ってのは普通に考えてあり得ない数字。どっかの調査会社がろくな調査もせずに作ったレポートを売って回ってるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
途中までは良かったのにトレンドマイクロとSophosを信用できるだ?寝言も大概にしろ。
Re: (スコア:0)
比較の問題だよ
Re: (スコア:0)
こんな感じのインチキなアンケートじゃねーの。
「ランサムウェアに関するアンケート」
あなたの業種と役職を教えてください→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)ITでCEOまたは技術部門の偉い人です
ランサムウェアの被害にあったことありますか→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)あったことあります
身代金払ったことありますか→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)払ったことあります
暗号解除したことありますか→(あ、嘘選ばないとここでポイント最大限貰えない)解除したことありますor(この辺で嘘付くの辞めとくか)解除できませんでした