アカウント名:
パスワード:
食品添加物規制の過多は健康寿命と相関しないっぽい?生活習慣が悪いと添加物の影響うんぬんが顕在化する前に生活習慣病で逝くのか。
添加物を気にして自分でパスタを茹でて食うよりメーカーが消費者の栄養に気を使って添加物が色々入ってるカップ麺の方がよほど健康的って話だな
一応、豆知識。アメリカ政府とWHOが言うには人間が健康に生きるためには塩分は1日5グラム未満、日本の医師会や地域のお医者さんをやってる友人が言うには塩分は1日6グラム未満がいいんだって。
ほんで、カップ麺と言えば、たとえば、カップヌードルだったら1個で塩分は4.9グラムでこれはカップ麺の中では塩分は少ないほう。
たとえば、セブンイレブンの茶碗蒸しは塩分は1個で2.1グラムでセブンイレブンのお惣菜は他のコンビニよりも塩分は少ない傾向にある。
吉野家の並盛の牛丼とみそ汁を食べると塩分は2.5 + 1.3で3.8グラム。
マックでソーセージマフィンとハッシュポテトとプレミアムローストコーヒーのセットを食べると塩分は1.7+ 0.8 +0で2.5グラム。
ペットボトル 500mlのポカリスエットで塩分は0.6グラム。
朝食をマックで食べて、昼食を吉野家で食べて、熱中症対策でポカリスエットを飲んで、夜は自宅でカップヌードルとセブンイレブンの茶碗蒸しを食べると塩分摂取量は2.5 + 3.8 + 0.6 + 2.1 + 4.9で13.9グラムになる。これはアメリカ政府やWHO基準よりも8.9グラムオーバー、日本の医師会基準よりも7.9グラムオーバーすることになる。
中国政府も2030年までに国民の1日の塩分摂取量を5g未満にさせるって言ってるしアスリートや頭脳労働者として持続可能なパフォーマンスを発揮したいならカップ麺を食べた日は残りの2食は自炊して1食0.5グラム(アメリカ、WHO基準ならば0グラム)の塩分にしたほうがいいかも。
カップヌードルhttps://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC... [amazon.co.jp]
セブンイレブンの茶碗蒸しhttps://www.sej.co.jp/products/a/item/103677/ [sej.co.jp]
吉野家の牛丼https://www.yoshinoya.com/menu/gyudon/gyu-don/ [yoshinoya.com]
ソーセージマフィンセットhttps://www.mcdonalds.co.jp/products/800018/ [mcdonalds.co.jp]
ポカリスエットhttps://pocarisweat.jp/products/pocarisweat/ [pocarisweat.jp]
1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができるhttps://gigazine.net/news/20220823-reducing-daily-salt-stroke-heart-attack/ [gigazine.net]
ゆで卵なんかも1個0.7gもあるしなあ。味付けてないゆで卵に塩振って食べてもせいぜい0.3gくらいだろ。
ナトリウムの少ない商品の認証制度なんかを作って、それを取ってない弁当・飲食店のメニューなんかに100%とか200%とかの税金をかけるようにしたらどうなんだろう。
まずい店ばっかりになると危惧する人も多いだろうけど、コロナ以降本格的に自炊をやり始めて、うま味を十分に加えたり、酢やトウガラシで味を付けてやれば、食塩換算量一食2g程度のナトリウムで十分おいしい食事ができるってことがわかったので、ちゃんと工夫ができるところはおいしい食事を提供できると思う。
高ナトリウムでめっちゃ旨い食事を出すところは必然的に高価格帯になるので、金持ちが早く死んでちょうどよい感じになりそうだし。
> うま味を十分に加えたり
うま味ってだいたいナトリウム塩の形だったりしませんか?天然のうま味ってナトリウムの食塩換算量が書かれてなかったりするし、それも入れて 2g って計算難しそう。
例えば代表的なうま味調味料の成分であるグルタミン酸ナトリウムは分子量169でその中に含まれるナトリウム成分が23。そしてうま味成分たっぷりと言っても、一回の食事に追加するのはせいぜい1~2g程度だから、食塩換算量で0.5gくらい。
元の食塩摂取量が1日12g位あるなら、うま味を加えることで食塩を一食あたり1g以上減らしても(味的に)問題ないからそれだけで減塩になる。さらに酸味・辛みを使えばさらに1g位減らせる。1日6g減らすくらいは余裕でできる。
つまり塩は毒。山崎パンの臭素酸カリウム気にする暇があったら塩を減らせってことですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
健康寿命ランキング (スコア:0)
食品添加物規制の過多は健康寿命と相関しないっぽい?
生活習慣が悪いと添加物の影響うんぬんが顕在化する前に生活習慣病で逝くのか。
Re: (スコア:0)
添加物たっぷり栄養もたっぷりな食事
添加物なし栄養なしの食事
どっちが長生きできるかって言うと
Re: (スコア:0)
添加物を気にして自分でパスタを茹でて食うより
メーカーが消費者の栄養に気を使って
添加物が色々入ってるカップ麺の方がよほど健康的って話だな
Re:健康寿命ランキング (スコア:1)
一応、豆知識。
アメリカ政府とWHOが言うには
人間が健康に生きるためには塩分は1日5グラム未満、
日本の医師会や地域のお医者さんをやってる友人が言うには塩分は1日6グラム未満がいいんだって。
ほんで、カップ麺と言えば、たとえば、カップヌードルだったら1個で塩分は4.9グラムで
これはカップ麺の中では塩分は少ないほう。
たとえば、セブンイレブンの茶碗蒸しは塩分は1個で2.1グラムで
セブンイレブンのお惣菜は他のコンビニよりも塩分は少ない傾向にある。
吉野家の並盛の牛丼とみそ汁を食べると塩分は2.5 + 1.3で3.8グラム。
マックでソーセージマフィンとハッシュポテトとプレミアムローストコーヒーのセットを
食べると塩分は1.7+ 0.8 +0で2.5グラム。
ペットボトル 500mlのポカリスエットで塩分は0.6グラム。
朝食をマックで食べて、昼食を吉野家で食べて、熱中症対策でポカリスエットを飲んで、
夜は自宅でカップヌードルとセブンイレブンの茶碗蒸しを食べると
塩分摂取量は2.5 + 3.8 + 0.6 + 2.1 + 4.9で13.9グラムになる。
これはアメリカ政府やWHO基準よりも8.9グラムオーバー、
日本の医師会基準よりも7.9グラムオーバーすることになる。
中国政府も2030年までに国民の1日の塩分摂取量を5g未満にさせるって言ってるし
アスリートや頭脳労働者として持続可能なパフォーマンスを発揮したいなら
カップ麺を食べた日は残りの2食は自炊して
1食0.5グラム(アメリカ、WHO基準ならば0グラム)の塩分にしたほうがいいかも。
カップヌードル
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC... [amazon.co.jp]
セブンイレブンの茶碗蒸し
https://www.sej.co.jp/products/a/item/103677/ [sej.co.jp]
吉野家の牛丼
https://www.yoshinoya.com/menu/gyudon/gyu-don/ [yoshinoya.com]
ソーセージマフィンセット
https://www.mcdonalds.co.jp/products/800018/ [mcdonalds.co.jp]
ポカリスエット
https://pocarisweat.jp/products/pocarisweat/ [pocarisweat.jp]
1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる
https://gigazine.net/news/20220823-reducing-daily-salt-stroke-heart-attack/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
ゆで卵なんかも1個0.7gもあるしなあ。味付けてないゆで卵に塩振って食べてもせいぜい0.3gくらいだろ。
ナトリウムの少ない商品の認証制度なんかを作って、それを取ってない弁当・飲食店の
メニューなんかに100%とか200%とかの税金をかけるようにしたらどうなんだろう。
まずい店ばっかりになると危惧する人も多いだろうけど、コロナ以降本格的に自炊を
やり始めて、うま味を十分に加えたり、酢やトウガラシで味を付けてやれば、
食塩換算量一食2g程度のナトリウムで十分おいしい食事ができるってことがわかったので、
ちゃんと工夫ができるところはおいしい食事を提供できると思う。
高ナトリウムでめっちゃ旨い食事を出すところは必然的に高価格帯になるので、
金持ちが早く死んでちょうどよい感じになりそうだし。
Re:健康寿命ランキング (スコア:1)
> うま味を十分に加えたり
うま味ってだいたいナトリウム塩の形だったりしませんか?
天然のうま味ってナトリウムの食塩換算量が書かれてなかったりするし、
それも入れて 2g って計算難しそう。
Re: (スコア:0)
例えば代表的なうま味調味料の成分であるグルタミン酸ナトリウムは分子量169で
その中に含まれるナトリウム成分が23。そしてうま味成分たっぷりと言っても、
一回の食事に追加するのはせいぜい1~2g程度だから、食塩換算量で0.5gくらい。
元の食塩摂取量が1日12g位あるなら、うま味を加えることで食塩を一食あたり1g以上
減らしても(味的に)問題ないからそれだけで減塩になる。さらに酸味・辛みを使えば
さらに1g位減らせる。1日6g減らすくらいは余裕でできる。
Re: (スコア:0)
つまり塩は毒。
山崎パンの臭素酸カリウム気にする暇があったら塩を減らせってことですね。