アカウント名:
パスワード:
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。あと、センサーを二系統積むのはやはり質量や予算の制約で難しいんだろうか。
センサーエラーを地球側に高優先度で通知して、判断を仰げば良かったですね。実際、高度計が故障となるとクリティカルな事象だから、管制センター側での判断があってしかるべき。この個所も省力化とかで自己判断するようしちゃったんだろなぁ…。その辺りの処理がどうだったのか、説明欲しかった。ヘタするとアラート出てなかったまでありそう。
有人宇宙船なんて不要という話があるけども、現地に人が居て判断する価値、ってのはこういうイレギュラーにあるんだろうね。実際、アポロ11号の着陸時にアラームが表示されたけど、管制の判断で無視して着陸した事例がある。※この場合だと無人でも判断を地球側に持たせときゃ同じだったかもしれないが、まさしく今回のHAKUTOの事例に合致する。
他の情報によると、着陸地点を変更したのにデータを更新し忘れていたとしたら、地球の指令局の判断を送ったとしても結果は同じじゃなかろか。
データが間違っている、即ち高度を間違えてるわけだから、地表に近いと予測して逆噴射で減速したが、いつまでも地面につかない…ってなって燃料切れしてヒューン、ドカン。
どういう高度センサーだったのかは見てないけど、レーダーみたいなものだったのだろう。予備系統としてカメラの画像で月面との距離を判断するようなものがあれば良かったかもしれない。指標を何にするかだけど、着陸船の影の位置と大きさで判断できるよね。
いや、データはあまり関係無くて、人が「急激に高度が上がったデータがあるけどその後安定してるな?」「これはクレーターの縁を越えただけだな、問題無いので距離計復帰」っていう判断をすれば良いって話。少なくとも、距離計の正当性を複数人で協議検討する余地は生じる。
まぁもちろん、そこで人間が判断をミスる可能性もあるのだけど、プログラム任せで何もできないに比べたらよっぽどマシだろう。
予備系統としては、精度が低いけど小型のレーザー距離計とかかね…。メインが壊れたのかの判定ぐらいにつかえる程度のもので十分。計器の故障判定ミスが致命傷だったので、そこをどうにかできれば良いんだろうなぁ。
今回はクレーターのデータ入力不備みたいな話になってるけど、もし未発見の谷があった場合、それを検出して同様のエラー扱いになる可能性はあるから、事前データに依存しない仕組みは必要だろうね。
#はやぶさみたいにターゲットマーカー落としたくなるね。
月まで最短1.3光秒らしいからリアルタイムに人間が判断するのは難しい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
上昇?下降? (スコア:0)
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇
山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。
あと、センサーを二系統積むのはやはり質量や予算の制約で難しいんだろうか。
Re: (スコア:0)
センサーエラーを地球側に高優先度で通知して、判断を仰げば良かったですね。
実際、高度計が故障となるとクリティカルな事象だから、管制センター側での判断があってしかるべき。
この個所も省力化とかで自己判断するようしちゃったんだろなぁ…。
その辺りの処理がどうだったのか、説明欲しかった。ヘタするとアラート出てなかったまでありそう。
有人宇宙船なんて不要という話があるけども、現地に人が居て判断する価値、ってのはこういうイレギュラーにあるんだろうね。
実際、アポロ11号の着陸時にアラームが表示されたけど、管制の判断で無視して着陸した事例がある。
※この場合だと無人でも判断を地球側に持たせときゃ同じだったかもしれないが、まさしく今回のHAKUTOの事例に合致する。
Re: (スコア:1)
他の情報によると、着陸地点を変更したのにデータを更新し忘れていたとしたら、地球の指令局の判断を送ったとしても結果は同じじゃなかろか。
データが間違っている、即ち高度を間違えてるわけだから、地表に近いと予測して逆噴射で減速したが、いつまでも地面につかない…ってなって燃料切れしてヒューン、ドカン。
どういう高度センサーだったのかは見てないけど、レーダーみたいなものだったのだろう。
予備系統としてカメラの画像で月面との距離を判断するようなものがあれば良かったかもしれない。
指標を何にするかだけど、着陸船の影の位置と大きさで判断できるよね。
Re:上昇?下降? (スコア:0)
いや、データはあまり関係無くて、人が
「急激に高度が上がったデータがあるけどその後安定してるな?」
「これはクレーターの縁を越えただけだな、問題無いので距離計復帰」
っていう判断をすれば良いって話。
少なくとも、距離計の正当性を複数人で協議検討する余地は生じる。
まぁもちろん、そこで人間が判断をミスる可能性もあるのだけど、プログラム任せで何もできないに比べたらよっぽどマシだろう。
予備系統としては、精度が低いけど小型のレーザー距離計とかかね…。
メインが壊れたのかの判定ぐらいにつかえる程度のもので十分。
計器の故障判定ミスが致命傷だったので、そこをどうにかできれば良いんだろうなぁ。
今回はクレーターのデータ入力不備みたいな話になってるけど、もし未発見の谷があった場合、それを検出して同様のエラー扱いになる可能性はあるから、事前データに依存しない仕組みは必要だろうね。
#はやぶさみたいにターゲットマーカー落としたくなるね。
Re: (スコア:0)
月まで最短1.3光秒らしいからリアルタイムに人間が判断するのは難しい