アカウント名:
パスワード:
水素エンジンがあって、燃料電池があって、EVがあって。どれが広まることになるんだろう。ところで水素エンジンと言えば、1970年代の終わりか1980年代の初めのイランの革命の時に、どこかの大学が水素エンジンの自動車を開発して、どこか外国の公道での水素エンジン車のレース(?)に参加していたと思うけど、水素エンジンは未だに開発レベルと言うことは技術的な問題の他に政治的・宗教的な問題がある?
カーボンニュートラルな燃料で回るレシプロかロータリーエンジン。ガソリンエンジンほど素性がよくないなら、レンジエクステンデッドEVになるかも。
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンが優秀すぎて水素エンジン開発のインセンティブが少なかったんじゃね?
そういえば、水素利用の一つにアンモニアを使うってのもあるけど、アンモニアエンジンとかないのかね
自分は、火力発電で石炭の代わりとか、船舶のエンジンにとかは聞くけど、自動車では聞いたことがないなあ。自動車に積めるような小型化は難しい?
大型ガスタービンとかはアンモニア使うのあるよね。たぶん、小型だと窒素酸化物回収できないとかいろいろありそう
水素はレシプロエンジンで燃やすのが困難で、ガソリンでは着火するか怪しい位の燃料希薄状態でないと使えませんでした。燃焼解析技術と制御技術が向上して比較的理論空燃比に近い領域での運転が可能になったのが数年前という感じです。
そもそも水素エンジンのメリットが「CO2を出さない」ぐらいしかないからなぁ#今の時代だとそれがでっかいのだけど
あとは(BEVに比べ)燃料補給が早い(でもガソリン・ディーゼルに比べると時間がかかる)ぐらいか
燃料電池もEVなんだがね(FCEV)。
何が残るではなく、用途によって別々に残るのではという話では。石油燃料を除外したとして、車両の稼働率を気にしなければ今のとこBEVが一番進んでるが、稼働率が重視されると燃料補給時間が短い水素が~という話が出てくる。ただ水素は供給体制に致命的な問題(供給量も物流網も)があるので、まずは用途の多様化も含めて盛り上げて、供給体制の検討と並行してに金を出してくれるところを増やさねばという段階でもある。水素エンジンへの投資は合成燃料への対応にも役立つかもしれないしね
スイスでは送電線式電熱蒸気機関車鉄道車両が実在したから、燃料電池式蒸気機関自動車も理論上あり得る。
太陽光発電が世界的に普及して日中に電力が余りまくってバッテリーは進化せず電気の保存に困るようになったらじゃあ水素燃料にして保存しよう、となりでもトヨタ一社においしい思いさせない欧米ルールを作れるなら・・・そこではじめて水素自動車が普及すると思う。
そもそもガソリンの方が圧倒的に効率がいいし、単純に水素を取り扱うコストが高すぎるから、脱炭素云々言われてない時代ならわざわざ水素使う必要無かっただけというお話
水素エンジンといえばマツダを思い浮かべるな。マツダに於ける水素自動車の開発状況と将来 [PDF] [www.hess.jp]幻のマツダ水素ロータリー なぜ実用化難しい? [bestcarweb.jp]マツダが販売していた水素ロータリーエンジンの走りと進化!! [bestcarweb.jp]
まあのこんのはBEVだろう。家に充電器があればガソスタまで行かなくていいから利便性が高まる。電気屋からすれば売上アップ利益アップにつながるので送電網強化をするインセンティブがある。水素ステーションは儲かるかどうか相当怪しいのでみんな及び腰。トヨタですらへっぴり腰。
EVは確定。燃料電池はエタノールか水素ってことになるのだろうけどどっちも燃料スタックの出力が低いから結局バッテリーお化けになって、それならEVでいいじゃんってところに落ち着くと思う。水素はステーションのコストと運用、あと水素自体のコストの関係もあるから、限られたステーションでも補給場所を前提に運用する大型車両以外では余程のブレイクスルーがなければ難しいと思う。
逆に大型車の世界ではFCEVまたは水素エンジン以外(≒BEV)は現実的ではないというのが共通認識のようですけど。トヨタとメルセデスがトラック分野で協業というのはそういう文脈。
全然「逆に」になっていない件。でもルートが固定される大型車の場合、ハイウェイ部分は専用レーンで架線や無線給電とかもありそうな気がするよ。それだと搭載するバッテリーは結構少なくできる。
>ルートが固定される大型車
ってのはごく一部だと思う・・・・じゃなきゃ、鉄道輸送がもっと使われているんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
結局何が残る? (スコア:0)
水素エンジンがあって、燃料電池があって、EVがあって。
どれが広まることになるんだろう。
ところで水素エンジンと言えば、1970年代の終わりか1980年代の初めのイランの革命の時に、どこかの大学が水素エンジンの自動車を開発して、どこか外国の公道での水素エンジン車のレース(?)に参加していたと思うけど、水素エンジンは未だに開発レベルと言うことは技術的な問題の他に政治的・宗教的な問題がある?
Re: (スコア:0)
カーボンニュートラルな燃料で回るレシプロかロータリーエンジン。
ガソリンエンジンほど素性がよくないなら、レンジエクステンデッドEVになるかも。
Re: (スコア:0)
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンが優秀すぎて水素エンジン開発のインセンティブが
少なかったんじゃね?
そういえば、水素利用の一つにアンモニアを使うってのもあるけど、アンモニアエンジンとかないのかね
Re:結局何が残る? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自分は、火力発電で石炭の代わりとか、船舶のエンジンにとかは聞くけど、自動車では聞いたことがないなあ。
自動車に積めるような小型化は難しい?
Re: (スコア:0)
大型ガスタービンとかはアンモニア使うのあるよね。
たぶん、小型だと窒素酸化物回収できないとかいろいろありそう
Re: (スコア:0)
水素はレシプロエンジンで燃やすのが困難で、ガソリンでは着火するか怪しい位の燃料希薄状態でないと使えませんでした。
燃焼解析技術と制御技術が向上して比較的理論空燃比に近い領域での運転が可能になったのが数年前という感じです。
Re: (スコア:0)
そもそも水素エンジンのメリットが「CO2を出さない」ぐらいしかないからなぁ
#今の時代だとそれがでっかいのだけど
あとは(BEVに比べ)燃料補給が早い(でもガソリン・ディーゼルに比べると時間がかかる)ぐらいか
Re: (スコア:0)
燃料電池もEVなんだがね(FCEV)。
何が残るではなく、用途によって別々に残るのではという話では。
石油燃料を除外したとして、車両の稼働率を気にしなければ今のとこBEVが一番進んでるが、
稼働率が重視されると燃料補給時間が短い水素が~という話が出てくる。
ただ水素は供給体制に致命的な問題(供給量も物流網も)があるので、まずは用途の多様化も含めて盛り上げて、
供給体制の検討と並行してに金を出してくれるところを増やさねばという段階でもある。
水素エンジンへの投資は合成燃料への対応にも役立つかもしれないしね
Re: (スコア:0)
燃料電池もEVなんだがね(FCEV)。
スイスでは送電線式電熱蒸気機関車鉄道車両が実在したから、燃料電池式蒸気機関自動車も理論上あり得る。
Re: (スコア:0)
太陽光発電が世界的に普及して日中に電力が余りまくって
バッテリーは進化せず電気の保存に困るようになったら
じゃあ水素燃料にして保存しよう、となり
でもトヨタ一社においしい思いさせない欧米ルールを作れるなら
・・・そこではじめて水素自動車が普及すると思う。
Re: (スコア:0)
そもそもガソリンの方が圧倒的に効率がいいし、単純に水素を取り扱うコストが高すぎるから、
脱炭素云々言われてない時代ならわざわざ水素使う必要無かっただけというお話
Re: (スコア:0)
水素エンジンといえばマツダを思い浮かべるな。
マツダに於ける水素自動車の開発状況と将来 [PDF] [www.hess.jp]
幻のマツダ水素ロータリー なぜ実用化難しい? [bestcarweb.jp]
マツダが販売していた水素ロータリーエンジンの走りと進化!! [bestcarweb.jp]
Re: (スコア:0)
まあのこんのはBEVだろう。家に充電器があればガソスタまで行かなくていいから利便性が高まる。電気屋からすれば売上アップ利益アップにつながるので送電網強化をするインセンティブがある。
水素ステーションは儲かるかどうか相当怪しいのでみんな及び腰。トヨタですらへっぴり腰。
Re: (スコア:0)
EVは確定。
燃料電池はエタノールか水素ってことになるのだろうけどどっちも燃料スタックの出力が低いから
結局バッテリーお化けになって、それならEVでいいじゃんってところに落ち着くと思う。
水素はステーションのコストと運用、あと水素自体のコストの関係もあるから、限られたステーションでも
補給場所を前提に運用する大型車両以外では余程のブレイクスルーがなければ難しいと思う。
Re: (スコア:0)
逆に大型車の世界ではFCEVまたは水素エンジン以外(≒BEV)は現実的ではないというのが共通認識のようですけど。
トヨタとメルセデスがトラック分野で協業というのはそういう文脈。
Re: (スコア:0)
全然「逆に」になっていない件。
でもルートが固定される大型車の場合、ハイウェイ部分は専用レーンで架線や無線給電とかも
ありそうな気がするよ。それだと搭載するバッテリーは結構少なくできる。
Re: (スコア:0)
>ルートが固定される大型車
ってのはごく一部だと思う・・・・
じゃなきゃ、鉄道輸送がもっと使われているんじゃないかな。