アカウント名:
パスワード:
水素エンジンがあって、燃料電池があって、EVがあって。どれが広まることになるんだろう。ところで水素エンジンと言えば、1970年代の終わりか1980年代の初めのイランの革命の時に、どこかの大学が水素エンジンの自動車を開発して、どこか外国の公道での水素エンジン車のレース(?)に参加していたと思うけど、水素エンジンは未だに開発レベルと言うことは技術的な問題の他に政治的・宗教的な問題がある?
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンが優秀すぎて水素エンジン開発のインセンティブが少なかったんじゃね?
そういえば、水素利用の一つにアンモニアを使うってのもあるけど、アンモニアエンジンとかないのかね
そもそも水素エンジンのメリットが「CO2を出さない」ぐらいしかないからなぁ#今の時代だとそれがでっかいのだけど
あとは(BEVに比べ)燃料補給が早い(でもガソリン・ディーゼルに比べると時間がかかる)ぐらいか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
結局何が残る? (スコア:0)
水素エンジンがあって、燃料電池があって、EVがあって。
どれが広まることになるんだろう。
ところで水素エンジンと言えば、1970年代の終わりか1980年代の初めのイランの革命の時に、どこかの大学が水素エンジンの自動車を開発して、どこか外国の公道での水素エンジン車のレース(?)に参加していたと思うけど、水素エンジンは未だに開発レベルと言うことは技術的な問題の他に政治的・宗教的な問題がある?
Re: (スコア:0)
ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンが優秀すぎて水素エンジン開発のインセンティブが
少なかったんじゃね?
そういえば、水素利用の一つにアンモニアを使うってのもあるけど、アンモニアエンジンとかないのかね
Re:結局何が残る? (スコア:0)
そもそも水素エンジンのメリットが「CO2を出さない」ぐらいしかないからなぁ
#今の時代だとそれがでっかいのだけど
あとは(BEVに比べ)燃料補給が早い(でもガソリン・ディーゼルに比べると時間がかかる)ぐらいか