アカウント名:
パスワード:
「事業化の社内審査がおりた」「事業として既に運営している」ケースについては成功、「事業化に向けた検討が停滞」「検討自体が中止された」ケースは失敗と定義している。
成功失敗の基準はこれ、事業化の後のことは問題にしていない。まあまだそれを問えるほどの時間は経ってないということなんだろう。
ただ、事業は立ち上げて運営した時期があったが、もう既に閉じたケースというのはありそうな気はするが……。
「成功の基準をこれだけ下げても91.9%が事業化に失敗」というのが主旨かなと。
いや、だから「事業化」が失敗したんだって。基準とかじゃなく。「ウチもメタバースやるぞ!」と言っておいて、始める前にポシャったのが9割ってこと。
その解釈は乱暴すぎるのでは?始めていないのなら成功も失敗もない。
事業化に失敗と言うなら、ある程度の工程を進めたけど(言い換えれば何らかの経費が発生したけれど)、持続可能性がまったく見通せなかったのでしょう。そもそも公開すらしていないというのも含めて。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
前提をちゃんと踏まえておこう (スコア:1)
成功失敗の基準はこれ、事業化の後のことは問題にしていない。
まあまだそれを問えるほどの時間は経ってないということなんだろう。
ただ、事業は立ち上げて運営した時期があったが、もう既に閉じたケースというのはありそうな気はするが……。
Re:前提をちゃんと踏まえておこう (スコア:2, すばらしい洞察)
「成功の基準をこれだけ下げても91.9%が事業化に失敗」というのが主旨かなと。
Re: (スコア:0)
いや、だから「事業化」が失敗したんだって。基準とかじゃなく。
「ウチもメタバースやるぞ!」と言っておいて、始める前にポシャったのが9割ってこと。
Re: (スコア:0)
その解釈は乱暴すぎるのでは?
始めていないのなら成功も失敗もない。
事業化に失敗と言うなら、ある程度の工程を進めたけど(言い換えれば何らかの経費が発生したけれど)、持続可能性がまったく見通せなかったのでしょう。そもそも公開すらしていないというのも含めて。