アカウント名:
パスワード:
ZDNet [zdnet.co.jp]の記事 [zdnet.co.jp]によると、FATファイルシステムと、ClearTypeブランドのサブピクセルレンダリング(SPR)技術を皮切りに、同社の開発した技術からロイヤリティを徴収するライセンス戦略を推進する計画を発表した(別記事 [zdnet.co.jp])ようだ。 ClearTypeは置くとしても、FATファイルシステムにライセンスが必要となれば、LinuxなどのOSのみならず、多大な影響が出るのではないだろうか? たとえば、PDAやデジタルカメラだけでなく、USBメモリーなども「メディア」ではなく「デバイス」としてライセンスを要するようになるかもしれない。 また、FATファイルシステムに付いては「Microsoftの4件の特許が含まれている。」という事だが、MS-DOSは1970年代からあるもので、基本的な部分に付いては既に特許は切れ
... と貼りつけてみたけど、タイトルを見る限り、long/short file name に関する特許ばかりです。
#
デジカメでUSB接続できて外部ストレージデバイスとして使えるような場合は引っかかるのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ぐはっ負けた (スコア:4, 参考になる)
もったいないので貼っておこう。
ZDNet [zdnet.co.jp]の記事 [zdnet.co.jp]によると、FATファイルシステムと、ClearTypeブランドのサブピクセルレンダリング(SPR)技術を皮切りに、同社の開発した技術からロイヤリティを徴収するライセンス戦略を推進する計画を発表した(別記事 [zdnet.co.jp])ようだ。
ClearTypeは置くとしても、FATファイルシステムにライセンスが必要となれば、LinuxなどのOSのみならず、多大な影響が出るのではないだろうか? たとえば、PDAやデジタルカメラだけでなく、USBメモリーなども「メディア」ではなく「デバイス」としてライセンスを要するようになるかもしれない。 また、FATファイルシステムに付いては「Microsoftの4件の特許が含まれている。」という事だが、MS-DOSは1970年代からあるもので、基本的な部分に付いては既に特許は切れ
リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:2, 興味深い)
... と貼りつけてみたけど、タイトルを見る限り、long/short file name に関する特許ばかりです。
#
Re:リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:0)
ファイルが一切格納されていない空きメディアとか、8.3形式でしか使わないデジカメは引っかからないような気もしますが・・・
デジカメでUSB接続できて外部ストレージデバイスとして使えるような場合は引っかかるのかも。
Re:リンク貼りだけ(was Re:ぐはっ負けた (スコア:1)