アカウント名:
パスワード:
> 企業でも従業員の心拍から業務への集中度をチェックするようなことにはならないだろうか?企業ではすでに実施していて、それを学校に応用しているだけ。
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/weekly/00044/ [nikkeibp.co.jp]https://ascii.jp/elem/000/004/018/4018050/ [ascii.jp]
リモートワーク環境で業務に集中できているか、集中できていない場合に上長がよりきめ細やかなサポートができるように。という体で既に実施されている。
個人情報保護法をちゃんと守っている企業なら、目的外で使用しないと信じるしかない。
海上自衛隊の最新の もがみ型護衛艦でも省力化対応のために乗組員にリストバンドつけさせて所在位置検知やバイタルチェックをやっているそうな......
自衛官のバイタルチェックは、文字通りの「バイタル」では…。
もがみ型は省力化のためにダメージコントロールもCICから集中管理・リモコン化しているらしいなので生きてる乗組員がいる区画に注水して溺死させたり、不燃性ガスを注入して窒息させたりしないためにもバイタルは重要なのでは?
でも現状ではそんなに普及してないでしょ反発があったりしてなかなか導入できてないでも義務教育で「心拍モニターは当然のこと」として成長してきた子が社会に出てきたらもう普及一直線よ
前いた会社のある部門でリモートモニタリングをやってましたが、ぶっ倒れてないかという安全確認の方向での利用でしたね。夏場、構内で人知れず熱中症でぶっ倒れていたという「災害事例」があったので。
部門違いで借り物だったから詳しくは知らないけれど、一般バイタルデータモニタと、緊急通報(構内救急に通報してくれる)ができたはず。少なからず人がいて視線が通るオフィス・事務所以外では必ず装着するルールだった。
# なので、ルール違反で勝手に外してサボっていた輩は総出で捜索されて、結構な上から滅茶苦茶怒られたそうな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
もうやってる (スコア:0)
> 企業でも従業員の心拍から業務への集中度をチェックするようなことにはならないだろうか?
企業ではすでに実施していて、それを学校に応用しているだけ。
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/weekly/00044/ [nikkeibp.co.jp]
https://ascii.jp/elem/000/004/018/4018050/ [ascii.jp]
リモートワーク環境で業務に集中できているか、集中できていない場合に上長がよりきめ細やかなサポートができるように。
という体で既に実施されている。
個人情報保護法をちゃんと守っている企業なら、目的外で使用しないと信じるしかない。
Re: (スコア:0)
海上自衛隊の最新の もがみ型護衛艦でも省力化対応のために乗組員にリストバンドつけさせて所在位置検知やバイタルチェックをやっているそうな......
Re: (スコア:0)
自衛官のバイタルチェックは、文字通りの「バイタル」では…。
Re: (スコア:0)
もがみ型は省力化のためにダメージコントロールもCICから集中管理・リモコン化しているらしい
なので生きてる乗組員がいる区画に注水して溺死させたり、不燃性ガスを注入して窒息させたりしないためにもバイタルは重要なのでは?
Re: (スコア:0)
> 企業でも従業員の心拍から業務への集中度をチェックするようなことにはならないだろうか?
企業ではすでに実施していて、それを学校に応用しているだけ。
でも現状ではそんなに普及してないでしょ
反発があったりしてなかなか導入できてない
でも義務教育で「心拍モニターは当然のこと」として成長してきた子が社会に出てきたらもう普及一直線よ
Re: (スコア:0)
前いた会社のある部門でリモートモニタリングをやってましたが、ぶっ倒れてないかという安全確認の方向での利用でしたね。
夏場、構内で人知れず熱中症でぶっ倒れていたという「災害事例」があったので。
部門違いで借り物だったから詳しくは知らないけれど、一般バイタルデータモニタと、緊急通報(構内救急に通報してくれる)ができたはず。少なからず人がいて視線が通るオフィス・事務所以外では必ず装着するルールだった。
# なので、ルール違反で勝手に外してサボっていた輩は総出で捜索されて、結構な上から滅茶苦茶怒られたそうな