A sign in bold print in capital letters was posted on the freezer door: “THIS FREEZER IS BEEPING AS IT IS UNDER REPAIR. PLEASE DO NOT MOVE OR UNPLUG IT. NO CLEANING REQUIRED IN THIS AREA. YOU CAN PRESS THE ALARM/TEST MUTE BUTTON FOR 5-10 SECONDS IF YOU WOULD LIKE TO MUTE THE SOUND.” htt [timesunion.com]
管理不行き届き事案っぽい (スコア:1)
アラームがなった場合の対応をその場に書いておくべきですね
・担当者以外触るな
・担当者に連絡(連絡先を明記)
とか
研究室なら危険物もあるでしょうし、表示を怠ったほうに責任がありそう。
契約時や清掃員が初めて入室する際に十分に説明していないのならそれもアカンやろし。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
1秒で思いついた解決策を得意げに書き込む前に、「素人の思いつきくらい、きっと誰かがやっていたのではないか」と考えて調べるくらいの謙虚さがあるといいですね。
A sign in bold print in capital letters was posted on the freezer door: “THIS FREEZER IS BEEPING AS IT IS UNDER REPAIR. PLEASE DO NOT MOVE OR UNPLUG IT. NO CLEANING REQUIRED IN THIS AREA. YOU CAN PRESS THE ALARM/TEST MUTE BUTTON FOR 5-10 SECONDS IF YOU WOULD LIKE TO MUTE THE SOUND.”
htt [timesunion.com]
Re: (スコア:-1)
研究室や現場など注意書きなどいくらでもあり、清掃員にとって何を読むべきかどう従うべきかなど何も説明されてないと思うよ
また他社のものを勝手に読むべきでもない
自分の所属会社(清掃会社)からの命令指示のみ従うべきで、それがなかったんだから清掃員に罪はない。実際清掃員は訴訟の対象外
大学が清掃会社にちゃんと指示し、それに従う確約とそれ込みの報酬があったのであれば、清掃会社が悪いんだろうが、多分そうではないだろう。注意書き書いときゃ誰もそれに従うと思ったら大間違い
20年の努力とか、部外者にはどうでもいい話
Re:管理不行き届き事案っぽい (スコア:1)
従うとか従わない以前に「勝手にブレーカーを落とさない」ってのは当然期待される範囲だと思うが?
かってに「他社のものを勝手に読むべきでもない」
とか言ってるのにブレーカー落とすのは問題ないとかどんだけ偏ってんだこの人
Re: (スコア:0)
期待するほうがおかしい。悲しいけれどそれが現実。
するなという指示がなければ実行してもいい、しろという指示がなければ実行しなくともいい。
その裁量は個人次第。
よきに計らって行動してくれるなんて、そんな優秀な人材は存在しないと知るべき。
Re: (スコア:0)
じゃあ自分の会社の玄関に裸で入場するなとか屋内で焚き火するなとか書いてるかどうか確認してみるといいよ
Re: (スコア:0)
大抵の会社にはドレスコードがあるし、オフィスなんかだと火気禁止は当たり前に存在するんだけど。
Re: (スコア:0)
#4486650だけど、無礼なバカによく噛んで含めるように説明してやるなあ、と思ってたら、やはりバカに無意味なレス付けられて終わりになってるね
インターネットの時代はバカは相手をせず無視、しかやりようがない