アカウント名:
パスワード:
『モバイルバッテリーなどが原因の火災が相次いでおり被害額が100億円を超えるみたいなのだが「正しく捨てる方法」があまり存在しない問題がある』 https://togetter.com/li/2178737 [togetter.com]
ってのをさっきまで読んでいたんだが、実際モバイルバッテリーやリチウムイオン電池の捨て方って自治体によって違ってて、回収してない自治体もある。メーカーに引き取ってもらえと言われてもメーカー名がわからなかったり外国製だったりどうしたらいいんだコレ?っていうバッテリーもある。
本当それ。ちゃんとしたメーカー以外のモバイルバッテリーは回収できませんって自治体や店ばっかで、うちにも捨てられないモバイルバッテリーいくつもあるわ。ネットで中国製のわけわからんモバイルバッテリーが腐るほど売ってる時代に「連絡が取れるメーカーのを買え」なんて通じるわけないのに。
モバイルバッテリーの処分はマジでどうにかしてほしい。しまいにゃ鉄の箱に入れて地面に埋めるか燃やしたろうか。
なにこのジャンク品購入して事故起きたら補償求める人みたいなのは
「無謬の被害者以外は自己責任だから救済しなくて良い」となると登山者とか救助しなくていいことになっちゃうよ
崖崩れで家が潰れた人も「そんなとこに住むほうが悪い」になるしM7の大地震で死にかけても「地震の起きるような島国に住むほうが悪い」結局救済はなにもなくなってしまう
登山するにしても住むにしても、それをする側の人にも最低限のリスク管理は必要ですよ。自らの登山の経験や実力に相応しくない山は登らないとか危険な季節は避けるとか装備は常にきちんとしていくとか、住むにしても水害に弱い場所や地盤が弱かったり建物が古くて耐震性が劣る等で震災時に被害が予想されるとこは避けるとか。
モバイルバッテリーの場合はもっと簡単で「わけのわからないメーカーは避ける」「リサイクルマークが無い製品は避ける」たったこれだけですが、あなたにとってはたったこれだけのリスク管理が「出来ない事」ですか?
>モバイルバッテリーの場合はもっと簡単で「わけのわからないメーカーは避ける」「リサイクルマークが無い製品は避ける」>たったこれだけですが、あなたにとってはたったこれだけのリスク管理が「出来ない事」ですか?
回収できないバッテリーを売る企業側に責任があるよねなんでなんでもかんでもユーザー個人の自己責任に押し付けたがるのか視点が政府と一体化しちゃってるのかな
デブがハイカロリーな食い物売ってるほうが悪いってブヒってるだけじゃん。
デブでも人工透析を健康保険で受けられるし肺がんの喫煙者も健康保険で医療にかかれるとてもいいことだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
捨てる方法がない (スコア:4, 興味深い)
『モバイルバッテリーなどが原因の火災が相次いでおり被害額が100億円を超えるみたいなのだが「正しく捨てる方法」があまり存在しない問題がある』
https://togetter.com/li/2178737 [togetter.com]
ってのをさっきまで読んでいたんだが、実際モバイルバッテリーやリチウムイオン電池の捨て方って自治体によって違ってて、回収してない自治体もある。メーカーに引き取ってもらえと言われてもメーカー名がわからなかったり外国製だったりどうしたらいいんだコレ?っていうバッテリーもある。
Re: (スコア:0)
本当それ。
ちゃんとしたメーカー以外のモバイルバッテリーは回収できませんって自治体や店ばっかで、
うちにも捨てられないモバイルバッテリーいくつもあるわ。
ネットで中国製のわけわからんモバイルバッテリーが腐るほど売ってる時代に「連絡が取れるメーカーのを買え」なんて通じるわけないのに。
モバイルバッテリーの処分はマジでどうにかしてほしい。
しまいにゃ鉄の箱に入れて地面に埋めるか燃やしたろうか。
Re: (スコア:0)
なにこのジャンク品購入して事故起きたら補償求める人みたいなのは
Re: (スコア:0)
なにこのジャンク品購入して事故起きたら補償求める人みたいなのは
「無謬の被害者以外は自己責任だから救済しなくて良い」となると登山者とか救助しなくていいことになっちゃうよ
崖崩れで家が潰れた人も「そんなとこに住むほうが悪い」になるし
M7の大地震で死にかけても「地震の起きるような島国に住むほうが悪い」
結局救済はなにもなくなってしまう
Re: (スコア:0)
登山するにしても住むにしても、それをする側の人にも最低限のリスク管理は必要ですよ。
自らの登山の経験や実力に相応しくない山は登らないとか危険な季節は避けるとか装備は常にきちんとしていくとか、
住むにしても水害に弱い場所や地盤が弱かったり建物が古くて耐震性が劣る等で震災時に被害が予想されるとこは避けるとか。
モバイルバッテリーの場合はもっと簡単で「わけのわからないメーカーは避ける」「リサイクルマークが無い製品は避ける」
たったこれだけですが、あなたにとってはたったこれだけのリスク管理が「出来ない事」ですか?
Re: (スコア:0)
>モバイルバッテリーの場合はもっと簡単で「わけのわからないメーカーは避ける」「リサイクルマークが無い製品は避ける」
>たったこれだけですが、あなたにとってはたったこれだけのリスク管理が「出来ない事」ですか?
回収できないバッテリーを売る企業側に責任があるよね
なんでなんでもかんでもユーザー個人の自己責任に押し付けたがるのか
視点が政府と一体化しちゃってるのかな
Re: (スコア:0)
デブがハイカロリーな食い物売ってるほうが悪いってブヒってるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
デブがハイカロリーな食い物売ってるほうが悪いってブヒってるだけじゃん。
デブでも人工透析を健康保険で受けられるし
肺がんの喫煙者も健康保険で医療にかかれる
とてもいいことだ