アカウント名:
パスワード:
情報は吸い上げられてるしそれを削除してもらえる保証も無いし確認もできないしただ単に不便になるだけじゃないの?
マイナンバーカードで便利になる場面が無いので返納しても不便にはなりませんでした。
来年紙の保険証が廃止されたら、もう一回交付してもらうんですね。お疲れ様です。
実施されるか危うい。医療関係者からの反対も多いし、たぶん全廃は無理だろう。今更撤回とか言ってる人は放っておくとしても、しばらくは並走するんじゃないかな。
紙の保険証廃止方針に「延期すべき」と「撤回すべき」が73%https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/577614?display=1 [tbs.co.jp]
廃止しないなら、これから作る保険証には「身分証としては使用できません」と印字すべき。アメリカのSSNカードはそうなってる。IDとして最弱だもの。
既に携帯電話会社では使えなくなってるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
一旦登録したら (スコア:0)
情報は吸い上げられてるし
それを削除してもらえる保証も無いし確認もできないし
ただ単に不便になるだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードで便利になる場面が無いので
返納しても不便にはなりませんでした。
Re: (スコア:0)
来年紙の保険証が廃止されたら、もう一回交付してもらうんですね。お疲れ様です。
Re:一旦登録したら (スコア:1)
実施されるか危うい。
医療関係者からの反対も多いし、たぶん全廃は無理だろう。
今更撤回とか言ってる人は放っておくとしても、しばらくは並走するんじゃないかな。
紙の保険証廃止方針に「延期すべき」と「撤回すべき」が73%
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/577614?display=1 [tbs.co.jp]
Re: (スコア:0)
廃止しないなら、これから作る保険証には「身分証としては使用できません」と印字すべき。
アメリカのSSNカードはそうなってる。IDとして最弱だもの。
Re: (スコア:0)
既に携帯電話会社では使えなくなってるね。