アカウント名:
パスワード:
グラフから読み取れるのは、Facebook の「シェア」が短期間に急激に減っている。そして Twitter と Facebook の「シェア」に相関があるようだ。
1. Twitter のシェアが急激に減少 というゴールが最初にあって、その道筋を後から作ったみたい。Facebookのシェア急激に減少という記事はあっただろうか。2. Facebook, Twitter, Instagram という性質の異なる SNS のシェア比較に意味があるのか?3. グラフを見ても分かるように数パーセントの変化は誤差だ。Thread のシェアが出てきたら楽しめる。
日本に絞ると2日に36.02%まで減った後はV字回復してるなhttps://gs.statcounter.com/social-media-stats/all/japan#daily-20230601... [statcounter.com]LINEはそもそも集計の対象になっていないようだ
調査方法が不明だけど、おそらく日本の調査数が少ないのでしょう。調査数が少ないということは、少しの変動で乱高下するってこと。
V字回復してるのではなく、揺れ。そのグラフを平均化してくと、日本でも右肩下がりに減ってるのが分かります。
6月頭にはおよそ50%くらいでしたが、7月頭には42%くらいに激減してますね。年平均で40%程度だったのが、2021年あたりから50%近くに増加してて、何があったのか。
コロナ禍で、Twitterで皆が情報を得るようになってたのかもしれない。そしてウィズコロナ(アフターコロナか?)により、それをやめる人が多かったので元に戻っただけ。
>Twitterはほぼ日本ローカルのSNSだからそれにしちゃtwiiter代替サービスって全部あっち系だよなあ。mastodonとかblueskyとかt2とかmisskeyとかThreadsとかSpillとか…と思ってたら日本製サービス出現?https://taittsuu.com/ [taittsuu.com]
> それにしちゃtwiiter代替サービスって全部あっち系だよなあ。> mastodonとかblueskyとかt2とかmisskeyとかThreadsとかSpillとか…
なんか根本的に勘違いしてません?misskeyの開発や運用の中心人物は日本の人でしょ。
mastodonについても日本の人/日本の企業が運用しているサイトがいくつもあります。
Twitterの6月末以降の変化をそれで説明するのは無理があるように見えるが
なんか、twitterって流行ってるの日本だけなんだな。日本以外だとFacebookがダンチじゃないすか、なんで日本でだけこんなにtwitterのシェア高いの?教えてエロい方
日本に紹介された当時の状況として1:実名での活動が推奨されていたか否か2:リアル世界でのつながりをネット上に延長している or ネット上での繋がりがメインな雰囲気かどうか3:色々できるがちょっと複雑 or 単純で「わかりやすい」かどうかの差だったんじゃないかなーと愚考。
あとは「空気」を気にする日本人だし、リアルのドヤ投稿ばかりを目にするのは苦痛だし、匿名で気楽な方に流れるわなー。
日本は実名による特定性が高いからじゃね?
苗字だけで頻度順が4000位(2500人)ぐらいのSR級なので、田中さんや鈴木さんが羨ましいと思うことはある。
スラドもそうだけど、日本のTwitterにおいて「右翼」「中道」「左翼」どっちが多いかといえば、圧倒的に中道が多い。いわゆるリベラルという層。本当の意味で右でも左でもない人。(よく右翼が自称する時の右でも左でもないとは違う)
それならば、その次は左翼が多いのか?といえば左翼は極めて少ない。本物の左翼はインターネットなんか信用しないのだ。彼らは紙に印刷して出版したり、ビラで撒いたりする。
もっとも、最近はそんな高齢化した左翼において、若手がYoutubeを使って宣伝するようになっているらしい。(見たことないが)
Twitterで右派の人のツイートが良く1万以上の「いいね」を獲得することが多い。それはなぜかというと、Twitterのアルゴリズムに、いいねやリツイ、リプが多いツイートはブーストされて多くの人に表示されやすくなるというモノがあるから。
見てると「その通り」「おっしゃる通り」「応援してます」などというような中身のないリプが非常に多い。何も考えずにとりあえず何か一言リプを付けると、それがスコアになって元ツイートがブーストされる。
そうすることで、Twitter上では右派の論調が日本の世論の大勢であるかのように見えてくる。だがしかし、右派から見ると、ユーザーの大半を占める中道の人達は全員が左にいるように見えてる。その結果、右派にとってリベラル=左翼という誤った認識になってしまった。リベラルと左翼は全く別物であるにもかかわらず。
右派も左派もリベラルも自らこそがマジョリティ中道と信じているから仕方ないね。
そんな願望があったとして、それが一般的・国際的に使われまくってきたSNS(Twitter)のシェアを左右してるってこと?じゃあ、・一般的・国際的に使われまくってきたSNS(Twitter)に、「サヨク臭い人」が通常ではありえないほど極端に集中している・Twitterに限定せず、「サヨク臭い人」が世の大勢を占めている・世の大勢を占める普通の人を「サヨク臭い人」って呼んでいるのどれかって話じゃん
妄想か、手遅れか、あんたの認知が歪んでるだけだよ
少なくともスラドはイーロン・マスク関連のタレコミ大好きよな反応早い早いw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Facebook のシェアが急速に減少 (スコア:1, 興味深い)
グラフから読み取れるのは、Facebook の「シェア」が短期間に急激に減っている。
そして Twitter と Facebook の「シェア」に相関があるようだ。
1. Twitter のシェアが急激に減少 というゴールが最初にあって、その道筋を後から作ったみたい。Facebookのシェア急激に減少という記事はあっただろうか。
2. Facebook, Twitter, Instagram という性質の異なる SNS のシェア比較に意味があるのか?
3. グラフを見ても分かるように数パーセントの変化は誤差だ。
Thread のシェアが出てきたら楽しめる。
Re:Facebook のシェアが急速に減少 (スコア:1, すばらしい洞察)
意味がある。人間の体は1つしかないから。パンとご飯と肉と魚のシェアを比べる程度の意味は間違いなくある。
>数パーセントの変化は誤差だ。
Twitterはほぼ日本ローカルのSNSだからワールドワイドで見てもそもそも存在自体が誤差。
日本だけの統計を見れば激変していることが分かる。囲い込みが成功しているはずのSNSで短期間にこれだけ変動するのは驚くべきこと。
FacebookとTwitterが綺麗な逆相関になっていることも明白。
これは日本人がすでにLINEに100%囲い込まれていて、FacebookとかTwitterは遊びのためのサブSNSでいつでも辞められるし再開もできる、ということを意味しているのかもしれない。
Re:Facebook のシェアが急速に減少 (スコア:1)
日本に絞ると2日に36.02%まで減った後はV字回復してるな
https://gs.statcounter.com/social-media-stats/all/japan#daily-20230601... [statcounter.com]
LINEはそもそも集計の対象になっていないようだ
Re: (スコア:0)
調査方法が不明だけど、おそらく日本の調査数が少ないのでしょう。
調査数が少ないということは、少しの変動で乱高下するってこと。
V字回復してるのではなく、揺れ。
そのグラフを平均化してくと、日本でも右肩下がりに減ってるのが分かります。
6月頭にはおよそ50%くらいでしたが、7月頭には42%くらいに激減してますね。
年平均で40%程度だったのが、2021年あたりから50%近くに増加してて、何があったのか。
コロナ禍で、Twitterで皆が情報を得るようになってたのかもしれない。
そしてウィズコロナ(アフターコロナか?)により、それをやめる人が多かったので元に戻っただけ。
Re: (スコア:0)
>Twitterはほぼ日本ローカルのSNSだから
それにしちゃtwiiter代替サービスって全部あっち系だよなあ。
mastodonとかblueskyとかt2とかmisskeyとかThreadsとかSpillとか…
と思ってたら日本製サービス出現?
https://taittsuu.com/ [taittsuu.com]
Re: (スコア:0)
> それにしちゃtwiiter代替サービスって全部あっち系だよなあ。
> mastodonとかblueskyとかt2とかmisskeyとかThreadsとかSpillとか…
なんか根本的に勘違いしてません?
misskeyの開発や運用の中心人物は日本の人でしょ。
mastodonについても日本の人/日本の企業が運用しているサイトがいくつもあります。
Re: (スコア:0)
Twitterの6月末以降の変化をそれで説明するのは無理があるように見えるが
Re: (スコア:0)
なんか、twitterって流行ってるの日本だけなんだな。
日本以外だとFacebookがダンチじゃないすか、なんで日本でだけこんなにtwitterのシェア高いの?
教えてエロい方
Re:Facebook のシェアが急速に減少 (スコア:1)
日本に紹介された当時の状況として
1:実名での活動が推奨されていたか否か
2:リアル世界でのつながりをネット上に延長している or ネット上での繋がりがメインな雰囲気かどうか
3:色々できるがちょっと複雑 or 単純で「わかりやすい」かどうか
の差だったんじゃないかなーと愚考。
Re: (スコア:0)
あとは「空気」を気にする日本人だし、
リアルのドヤ投稿ばかりを目にするのは苦痛だし、匿名で気楽な方に流れるわなー。
Re: (スコア:0)
日本は実名による特定性が高いからじゃね?
苗字だけで頻度順が4000位(2500人)ぐらいのSR級なので、
田中さんや鈴木さんが羨ましいと思うことはある。
Re:Facebook のシェアが急速に減少 (スコア:1)
スラドもそうだけど、日本のTwitterにおいて「右翼」「中道」「左翼」どっちが多いかといえば、圧倒的に中道が多い。
いわゆるリベラルという層。本当の意味で右でも左でもない人。(よく右翼が自称する時の右でも左でもないとは違う)
それならば、その次は左翼が多いのか?といえば左翼は極めて少ない。
本物の左翼はインターネットなんか信用しないのだ。
彼らは紙に印刷して出版したり、ビラで撒いたりする。
もっとも、最近はそんな高齢化した左翼において、若手がYoutubeを使って宣伝するようになっているらしい。(見たことないが)
Twitterで右派の人のツイートが良く1万以上の「いいね」を獲得することが多い。
それはなぜかというと、Twitterのアルゴリズムに、いいねやリツイ、リプが多いツイートはブーストされて多くの人に表示されやすくなるというモノがあるから。
見てると「その通り」「おっしゃる通り」「応援してます」などというような中身のないリプが非常に多い。
何も考えずにとりあえず何か一言リプを付けると、それがスコアになって元ツイートがブーストされる。
そうすることで、Twitter上では右派の論調が日本の世論の大勢であるかのように見えてくる。
だがしかし、右派から見ると、ユーザーの大半を占める中道の人達は全員が左にいるように見えてる。
その結果、右派にとってリベラル=左翼という誤った認識になってしまった。
リベラルと左翼は全く別物であるにもかかわらず。
Re: (スコア:0)
右派も左派もリベラルも自らこそがマジョリティ中道と信じているから仕方ないね。
Re: (スコア:0)
#4490300のコメでさえ、リベラルとは全然関係ない中道をリベラル扱いしようするただの嘘と来たもんだ。
なんと自民党もリベラルデモクラティックパーティーを名乗ってんだぜ。
Re: (スコア:0)
そんな願望があったとして、それが一般的・国際的に使われまくってきたSNS(Twitter)のシェアを左右してるってこと?
じゃあ、
・一般的・国際的に使われまくってきたSNS(Twitter)に、「サヨク臭い人」が通常ではありえないほど極端に集中している
・Twitterに限定せず、「サヨク臭い人」が世の大勢を占めている
・世の大勢を占める普通の人を「サヨク臭い人」って呼んでいる
のどれかって話じゃん
妄想か、手遅れか、あんたの認知が歪んでるだけだよ
Re: (スコア:0)
少なくともスラドはイーロン・マスク関連のタレコミ大好きよな
反応早い早いw