アカウント名:
パスワード:
もうね、記事の書き始めから胡散臭いhttps://science.srad.jp/comment/4131631 [science.srad.jp]
目前とか言いつつ2030年代の話だもんな
ちなみに、ここ数年分の記事と要約。差分は要約の3行目のみ。(いつもの日経クロステック…というか、いつもの金子憲治記者)
2019-05-30 期待高まる「常温核融合」、三浦工業もベンチャーに出資 [nikkei.com]
- 似非科学扱いされていたが、一部の研究者が地道に研究を続け、近年は再現報告が相次ぐ- 各国で研究が活発化。大手企業も注目- 今後数年以内にデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す
2021-10-12 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [nikkei.com]
- 似非科学扱いされていたが、一部の研究者が地道に研究を続け、近年は再現報告が相次ぐ- 各国で研究が活発化。大手企業も注目- 2022年にはプロトタイプを製作し、2023年には製品化する予定
2023-07
核融合炉も実用化については数十年前から言ってること変わってないから
あちらは、「エンジニアリング・ビジネスとして成り立つのか?」という問題はあるけど、「サイエンス」のほうは特に問題視されていないので。
商才はありますよね。私は、こんな図見せられたらサヨナラしちゃいますが、なんとかビジネス続けられているようですし。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/070300007/zu1.jpg [nikkei.com]
(出展:NEDOってなってるけど、NEDO先導研究プログラムの資料探してもこの図見つからないんだよなあ)
どっちもある意味ビジネスとして成立してるし、聞いた話だとあちらは素人が有識者になったらしいから
> (出展:NEDOってなってるけど、NEDO先導研究プログラムの資料探してもこの図見つからないんだよなあ)
この図ねえどーなんつって
ファイル名がzu1.jpgというのがそこはかとなく趣がある(褒めてない)
PDFの46ページ(P.45) [nedo.go.jp]のFig1のバリエーションとか版違い、ポスター展示辺りから持ってきた?自身の発表をNEDO経由で持ってきてるだけで、ソースロンダリングって言われても仕方ない所業のような。
PDFのリンク元URLが欠落してたので補完しときます。
NEDO 刊行物・資料>刊行物>パンフレット>分野横断的公募事業>NEDO先導研究プログラム [nedo.go.jp]のエネルギー・環境新技術先導プログラム 2017[PDF] [nedo.go.jp]です。
常温核融合と言うのをやめたかと思ったら金属水素って
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
いつもの日経クロステック (スコア:2, 興味深い)
もうね、記事の書き始めから胡散臭い
https://science.srad.jp/comment/4131631 [science.srad.jp]
Re: (スコア:1)
目前とか言いつつ2030年代の話だもんな
Re: (スコア:5, 参考になる)
ちなみに、ここ数年分の記事と要約。差分は要約の3行目のみ。(いつもの日経クロステック…というか、いつもの金子憲治記者)
2019-05-30 期待高まる「常温核融合」、三浦工業もベンチャーに出資 [nikkei.com]
- 似非科学扱いされていたが、一部の研究者が地道に研究を続け、近年は再現報告が相次ぐ
- 各国で研究が活発化。大手企業も注目
- 今後数年以内にデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す
2021-10-12 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す [nikkei.com]
- 似非科学扱いされていたが、一部の研究者が地道に研究を続け、近年は再現報告が相次ぐ
- 各国で研究が活発化。大手企業も注目
- 2022年にはプロトタイプを製作し、2023年には製品化する予定
2023-07
Re: (スコア:0)
核融合炉も実用化については数十年前から言ってること変わってないから
Re: (スコア:2)
あちらは、「エンジニアリング・ビジネスとして成り立つのか?」という問題はあるけど、「サイエンス」のほうは特に問題視されていないので。
Re:いつもの日経クロステック (スコア:1)
Re:いつもの日経クロステック (スコア:2)
商才はありますよね。私は、こんな図見せられたらサヨナラしちゃいますが、なんとかビジネス続けられているようですし。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/070300007/zu1.jpg [nikkei.com]
(出展:NEDOってなってるけど、NEDO先導研究プログラムの資料探してもこの図見つからないんだよなあ)
Re: (スコア:0)
どっちもある意味ビジネスとして成立してるし、聞いた話だとあちらは素人が有識者になったらしいから
Re: (スコア:0)
> (出展:NEDOってなってるけど、NEDO先導研究プログラムの資料探してもこの図見つからないんだよなあ)
この図ねえどー
なんつって
Re: (スコア:0)
ファイル名が
zu1.jpg
というのがそこはかとなく趣がある(褒めてない)
Re:いつもの日経クロステック (スコア:1)
PDFの46ページ(P.45) [nedo.go.jp]のFig1のバリエーションとか版違い、ポスター展示辺りから持ってきた?
自身の発表をNEDO経由で持ってきてるだけで、ソースロンダリングって言われても仕方ない所業のような。
Re: (スコア:0)
PDFのリンク元URLが欠落してたので補完しときます。
NEDO 刊行物・資料>刊行物>パンフレット>分野横断的公募事業>NEDO先導研究プログラム [nedo.go.jp]
のエネルギー・環境新技術先導プログラム 2017[PDF] [nedo.go.jp]です。
Re: (スコア:0)
常温核融合と言うのをやめたかと思ったら金属水素って