アカウント名:
パスワード:
タッチパッドって自分はドラッグ&ドロップが一番辛いんだけど、タッチパッド派はうまく付き合えてるんだろうか。
ファイルの移動・コピーなら、ショートカットキーを使う(ファイル選択してCtrl+C/Ctrl+X して 対象フォルダでCtrl+V)のがおすすめです。図をかいたりOfficeで図形を配置したりといった操作は、マウスを使うのがおすすめです。
数年前にMacbookに変えてからマウスを使わなくなったんだけど、ドラッグアンドドロップも2本指を使うと簡単なんだよね。娘が使っているThinkPadも同じようなタッチパッドになっていて、使いやすいらしい。なお、トラックポイントは使いにくいと言っていた。一方、妻が使っているIdeaPadは従来のタッチパッドで使いにくく、マウスを使っている。
以前はタッチパッドの機能はマウスとほぼ同じで、クリック感が無い分マウスよりも使いにくかった。でも、タッチパッド側が認識できる指の本数が増えて、2本指や3本指での操作が可能になって、マウスよりも機能が上がった感じがする。
ドラッグアンドドロップも2本指を使うと簡単なんだよね。
これって、親指でアイテムを掴んで人差し指で漕いで移動する感じなんです?
mac 二本指でドラッグしている最中に片方の指を浮かしても良いのです。中指は触れるだけ、人差し指でシャカシャカとポインターを動かすと楽です。三本指ドラッグを有効にしている場合も同じ。
# Windowsノートのタッチパッドは馴染めた試しがない。
二本指は知らんが三本指ドラッグの場合指全てを一瞬離してトラックパッド上での指の位置調整をしてもそのままドラッグ継続できる
左なら普通に使えるね。右ドラッグは難しいからマウス使う。
ドラッグ&ドロップも困るのだけど、自分はマウスジェスチャーのほうが困ってます。タッチパッドでマウスジェスチャーを上手く使う方法ってありますかね?
多くのアプリでマウスやペンタブ使ってマクロと併用して使ってます。PCメーカー付属品の安物マウスも速度落ちて厳しい。
Macだと可能ですがWindowsでは無理か不可能。Win場合、移動元から移動先をはじめに準備し見えるところに置いた状態行えば何とか可能。途中で力尽きた場合は失敗します。そもそも、タップ機能しかない簡易的なタッチパットでは不可能です。
Macの場合ファイルをボタンを押している間は掴んだ状態がキープできるのでその状態で、ポインターをフォルダーに乗せていればフォルダが開くので、ファイルをつかんだまま深い階層でも移すことができます。
OSの基本機能も便利さに影響します。
懐かしい。Macを使っていたときはそんな感じで操作していたな。移動先を開いてからじゃないと操作できないなんて不便、とか思っていた。
今はフォルダを開くのはキーボードでやることが多くなって、マウスで開くのは遅すぎるので、移動先を先に開いておいてドラッグ&ドロップ、もしくは移動するファイルをCtrl+Xしてから、移動先を開きつつCtrl+Vで移動だな。
あと、Macのときはアプリを起動してからファイルを開くことが馬鹿らしいことだと思っていたけど、今はその馬鹿らしいことをよくやる。ピンしたファイルや最近使ったファイルをキーボードだけで簡単に開けるようになったから。
ただ、マウスも探したり考えたりしながら操作するときは便利なので、マウスでできる操作が充実しているというのも良いことだとは思う。
#事務仕事するならWindows。
私の場合はドラッグロックに慣れてしまってそれでとくにこまってはいませんね。トラックボールを使っていた頃は少しドラッグを苦痛に感じるところはあったので、いまのほうが快適です。
色々コメントもらってタッチパッド今後は今までよりうまく使えそうだけど、ただドラッグ&ドロップの操作感がマウスやトラックボールに勝るとはまだ思えないな。
まあどれも使ってるからこれからも評価していく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ドラッグ&ドロップの誤爆 (スコア:0)
タッチパッドって自分はドラッグ&ドロップが一番辛いんだけど、タッチパッド派はうまく付き合えてるんだろうか。
Re:ドラッグ&ドロップの誤爆 (スコア:2)
ファイルの移動・コピーなら、ショートカットキーを使う(ファイル選択してCtrl+C/Ctrl+X して 対象フォルダでCtrl+V)のがおすすめです。
図をかいたりOfficeで図形を配置したりといった操作は、マウスを使うのがおすすめです。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
数年前にMacbookに変えてからマウスを使わなくなったんだけど、ドラッグアンドドロップも2本指を使うと簡単なんだよね。
娘が使っているThinkPadも同じようなタッチパッドになっていて、使いやすいらしい。なお、トラックポイントは使いにくいと言っていた。
一方、妻が使っているIdeaPadは従来のタッチパッドで使いにくく、マウスを使っている。
以前はタッチパッドの機能はマウスとほぼ同じで、クリック感が無い分マウスよりも使いにくかった。
でも、タッチパッド側が認識できる指の本数が増えて、2本指や3本指での操作が可能になって、マウスよりも機能が上がった感じがする。
Re: (スコア:0)
ドラッグアンドドロップも2本指を使うと簡単なんだよね。
これって、親指でアイテムを掴んで人差し指で漕いで移動する感じなんです?
Re: (スコア:0)
mac 二本指でドラッグしている最中に片方の指を浮かしても良いのです。
中指は触れるだけ、人差し指でシャカシャカとポインターを動かすと楽です。
三本指ドラッグを有効にしている場合も同じ。
# Windowsノートのタッチパッドは馴染めた試しがない。
Re: (スコア:0)
二本指は知らんが三本指ドラッグの場合指全てを一瞬離してトラックパッド上での指の位置調整をしてもそのままドラッグ継続できる
Re: (スコア:0)
左なら普通に使えるね。
右ドラッグは難しいからマウス使う。
Re: (スコア:0)
ドラッグ&ドロップも困るのだけど、自分はマウスジェスチャーのほうが困ってます。
タッチパッドでマウスジェスチャーを上手く使う方法ってありますかね?
多くのアプリでマウスやペンタブ使ってマクロと併用して使ってます。
PCメーカー付属品の安物マウスも速度落ちて厳しい。
Re: (スコア:0)
タッチパッドって自分はドラッグ&ドロップが一番辛いんだけど、タッチパッド派はうまく付き合えてるんだろうか。
Macだと可能ですがWindowsでは無理か不可能。
Win場合、移動元から移動先をはじめに準備し見えるところに置いた状態行えば何とか可能。
途中で力尽きた場合は失敗します。そもそも、タップ機能しかない簡易的なタッチパットでは不可能です。
Macの場合ファイルをボタンを押している間は掴んだ状態がキープできるので
その状態で、ポインターをフォルダーに乗せていればフォルダが開くので、ファイルをつかんだまま
深い階層でも移すことができます。
OSの基本機能も便利さに影響します。
Re: (スコア:0)
懐かしい。Macを使っていたときはそんな感じで操作していたな。移動先を開いてからじゃないと操作できないなんて不便、とか思っていた。
今はフォルダを開くのはキーボードでやることが多くなって、マウスで開くのは遅すぎるので、移動先を先に開いておいてドラッグ&ドロップ、もしくは移動するファイルをCtrl+Xしてから、移動先を開きつつCtrl+Vで移動だな。
あと、Macのときはアプリを起動してからファイルを開くことが馬鹿らしいことだと思っていたけど、今はその馬鹿らしいことをよくやる。ピンしたファイルや最近使ったファイルをキーボードだけで簡単に開けるようになったから。
ただ、マウスも探したり考えたりしながら操作するときは便利なので、マウスでできる操作が充実しているというのも良いことだとは思う。
#事務仕事するならWindows。
Re: (スコア:0)
私の場合はドラッグロックに慣れてしまってそれでとくにこまってはいませんね。トラックボールを使っていた頃は少しドラッグを苦痛に感じるところはあったので、いまのほうが快適です。
Re: (スコア:0)
色々コメントもらってタッチパッド今後は今までよりうまく使えそうだけど、
ただドラッグ&ドロップの操作感がマウスやトラックボールに勝るとはまだ思えないな。
まあどれも使ってるからこれからも評価していく。