アカウント名:
パスワード:
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
After me: "RHELが標準だからCentOSとRHELの間に差分があると困る".
官公庁や大手企業の「俺はLinuxに詳しいんだ」という人たちに教えて回ってください。Ubuntuでも何でもいいので。
ArchやGentooをサーバにして使えとかは勘弁な
教えて回るなら、ユーザ側にじゃなくハードメーカーにでしょ。
官公庁や大手企業にシステムを収めるSIerの立場で考えると、ハードメーカーの保守のあるサーバしか使えない。ハードメーカーがハードバンドルで提供しているOSはWindowsとRHEL。Linuxを使いたい場合にRHELしか選択肢がないのは、ハードメーカーのせい。
もしハードメーカがUbuntuを使い始めれば、即座にRHELは捨てる。本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、本番稼働がRHELじゃないなら、CentOSもいらない。
2023年において、「CPU/GPUをオーバーヘッドなく使いたい」とかない限りハードウェア直にOS入れるのは単純に悪手な気がするのだが...運用の容易さを考えるとなんかしらのハイパーバイザ噛ませてOSをハードウェアから切り離すのが一般的のような...
>本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、
No-cost Red Hat Enterprise Linux Individual Developer Subscription というプログラムに応募して、RHELの開発者向けライセンスを取得すれば、RHELを無償で開発環境に使えるのでは?それを使わずにCentOSにこだわる人たちは、何を期待している? EPELの存在?
> RHELの開発者向けライセンスを取得すれば、RHELを無償で開発環境に使えるのでは?
#4494172 が書いてましたが、これは企業内での開発には使えないみたいですよ。
https://developers.redhat.com/articles/faqs-no-cost-red-hat-enterprise... [redhat.com] にもavailable to individuals, not organizations or teams,and is designed for personal servers, home labs,and small open source communities(組織やチームではなく個人のみが利用可
RHELがスタンダードなのは単にサポート期間の長さとRHEL対応ハードが多かったことによるものですからねぇ・・・
ハードメーカがRHELのサポートやめれば徐々にDebian/GNUとかUBUNTUとかに移行するんでないの?
Debianはない気がする。メーカー的にはSUSEかubuntuだろうな。
サポートしてもらえるか、保証が受けられるかどうかが全て。そういう需要がある限りは終わりにならないと思うよ。
自分の周りだと、サーバ費用とかアプリケーションの費用に比べて、RHELの費用は十分に小さいので議論にもなってないです。アプリケーション > 人件費 >> サーバ機 >> RHEL という感じのコスト感。
アプリ側での保証不要ならUbuntu使うし、RHELクローンの意義が自分にはない。#そういう人もいる
サーバが本番環境内にだけあるのであればそうですが、運用上は開発環境やら検証環境やらを用意する必要があるわけで、それらにまでクローンではなくRHELの正規ライセンスを購入しなければならないとなると、けっこう馬鹿にならないコストになると思います。
いちおうRHELも開発用無償ライセンスを配布してますが、あれは個人用途のみで会社内では使用不可だそうですし。
で、Ubuntuにいったけど、お金だす人が少なすぎるせいで、Canonical社が経営難に陥ると
Canonical社もユーザにお金払わせよういろいろサービス始めたりしてるけど、うまくいってるんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
これを機にって言っちゃなんですが、RHELが標準っていう世界線はそろそろ終わりにしませんか?
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:2)
After me: "RHELが標準だからCentOSとRHELの間に差分があると困る".
Re: (スコア:0)
官公庁や大手企業の「俺はLinuxに詳しいんだ」という人たちに教えて回ってください。
Ubuntuでも何でもいいので。
Re: (スコア:0)
ArchやGentooをサーバにして使えとかは勘弁な
Re: (スコア:0)
教えて回るなら、ユーザ側にじゃなくハードメーカーにでしょ。
官公庁や大手企業にシステムを収めるSIerの立場で考えると、ハードメーカーの保守のあるサーバしか使えない。
ハードメーカーがハードバンドルで提供しているOSはWindowsとRHEL。
Linuxを使いたい場合にRHELしか選択肢がないのは、ハードメーカーのせい。
もしハードメーカがUbuntuを使い始めれば、即座にRHELは捨てる。
本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、
本番稼働がRHELじゃないなら、CentOSもいらない。
Re: (スコア:0)
2023年において、「CPU/GPUをオーバーヘッドなく使いたい」とかない限りハードウェア直にOS入れるのは単純に悪手な気がするのだが...
運用の容易さを考えるとなんかしらのハイパーバイザ噛ませてOSをハードウェアから切り離すのが一般的のような...
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>本番稼働環境がRHELだから、開発環境としてCentOSに価値があったわけで、
No-cost Red Hat Enterprise Linux Individual Developer Subscription という
プログラムに応募して、RHELの開発者向けライセンスを取得すれば、
RHELを無償で開発環境に使えるのでは?
それを使わずにCentOSにこだわる人たちは、何を期待している? EPELの存在?
Re: (スコア:0)
> RHELの開発者向けライセンスを取得すれば、RHELを無償で開発環境に使えるのでは?
#4494172 が書いてましたが、これは企業内での開発には使えないみたいですよ。
https://developers.redhat.com/articles/faqs-no-cost-red-hat-enterprise... [redhat.com]
にも
available to individuals, not organizations or teams,
and is designed for personal servers, home labs,
and small open source communities
(組織やチームではなく個人のみが利用可
Re: (スコア:0)
RHELがスタンダードなのは単にサポート期間の長さとRHEL対応ハードが多かったことによるものですからねぇ・・・
ハードメーカがRHELのサポートやめれば徐々にDebian/GNUとかUBUNTUとかに移行するんでないの?
Re:あたしゃRedHat系からは足を洗いましたよ (スコア:1)
Debianはない気がする。
メーカー的にはSUSEかubuntuだろうな。
Re: (スコア:0)
サポートしてもらえるか、保証が受けられるかどうかが全て。
そういう需要がある限りは終わりにならないと思うよ。
自分の周りだと、サーバ費用とかアプリケーションの費用に比べて、RHELの費用は十分に小さいので議論にもなってないです。
アプリケーション > 人件費 >> サーバ機 >> RHEL という感じのコスト感。
アプリ側での保証不要ならUbuntu使うし、RHELクローンの意義が自分にはない。
#そういう人もいる
Re: (スコア:0)
サーバが本番環境内にだけあるのであればそうですが、
運用上は開発環境やら検証環境やらを用意する必要があるわけで、
それらにまでクローンではなくRHELの正規ライセンスを購入しなければならないとなると、
けっこう馬鹿にならないコストになると思います。
いちおうRHELも開発用無償ライセンスを配布してますが、
あれは個人用途のみで会社内では使用不可だそうですし。
Re: (スコア:0)
で、Ubuntuにいったけど、お金だす人が少なすぎるせいで、Canonical社が経営難に陥ると
Canonical社もユーザにお金払わせよういろいろサービス始めたりしてるけど、うまくいってるんだろうか?