アカウント名:
パスワード:
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
ツリーの盛況っぷりを見ると、Oracleってだけで内容に関わらず何もかも許せない人ってRed Hatにとってはありがたい存在だな。Red Hatが何もしなくても勝手にエネルギーを消費してくれる。
親を殺された人がいっぱいいるからねぇ。恨んでる人はいっぱいいるけど、そうじゃない人少ないんじゃないですかね。
「にいちゃん元気がいいな。Oracleに親でも殺されたんか。」「はい、SunとSolaris, SPARC, Java, MySQL, OpenOffice…みんな殺されるか、変わり果てた姿になってしまいました。」「すいませんでした。」
SPARC(とSolaris)はOracleに買収される前から終わってたけどな。サーバはIBMとHPの草刈り場になり、当然Solarisもシェア減少。Open SolarisでRed Hatみたいな路線も目指したけどこれも商業的にはうまくいかず。
ついに財務的にもボロボロになってしまったので身売りせざるを得なくなっただけ。Oracleは買収した後はしばらく投資してたけど、一向に業績が上向かないから最小限のリソースだけ残して損切りしたって感じ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
おまいう (スコア:3, すばらしい洞察)
OracleがJavaにした行為こそが「オープンソースに対する脅威だ」
Oracleが関わった所為でforkする羽目になったLibreOfficeやMariaDBのメンテナ達も口を揃えて言うだろう
「Oracleこそがオープンソースに対する脅威だ」
Re: (スコア:0)
ツリーの盛況っぷりを見ると、Oracleってだけで内容に関わらず何もかも許せない人ってRed Hatにとってはありがたい存在だな。
Red Hatが何もしなくても勝手にエネルギーを消費してくれる。
Re: (スコア:0)
親を殺された人がいっぱいいるからねぇ。
恨んでる人はいっぱいいるけど、そうじゃない人少ないんじゃないですかね。
Re:おまいう (スコア:2, 興味深い)
「にいちゃん元気がいいな。Oracleに親でも殺されたんか。」
「はい、SunとSolaris, SPARC, Java, MySQL, OpenOffice…みんな殺されるか、変わり果てた姿になってしまいました。」
「すいませんでした。」
Re: (スコア:0)
SPARC(とSolaris)はOracleに買収される前から終わってたけどな。
サーバはIBMとHPの草刈り場になり、当然Solarisもシェア減少。
Open SolarisでRed Hatみたいな路線も目指したけどこれも商業的にはうまくいかず。
ついに財務的にもボロボロになってしまったので身売りせざるを得なくなっただけ。
Oracleは買収した後はしばらく投資してたけど、一向に業績が上向かないから最小限のリソースだけ残して損切りしたって感じ。