アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Yes・Noキーボード (スコア:3, すばらしい洞察)
各国語版のキーボードでその国の表現に書き換えればいいわけだし。
日本語キーボードだと「はい」「いいえ」「どちらともいえない」かな。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
#さすがに「どちらともいえない」はなかったけど。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
英語のハードウェア仕様書なんかを見ていると、「対応しています」
の意味で X がついていたりして、一瞬えっ?と思ってしまうことがあります。
テ
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
子どものいた保育園のバザーの集約ソフトをDBASEⅢplusで作ったことがあります。
いわゆる無認可保育だったため、バザーは重要な収入源で、売り上げも100万円近く、それまでの手作業ではやってけないと思ったからです。
当時は父母の各職場にパソコンが入り出した頃だが、保育園の親の多くはパソコンはやったこともないという人だった。
そこで、テンキー以外は使わないことにし、売り上げ個数や商品番号、担当者など全てテンキーだけで済むようにした。
確認も、yesは1、noは0、とした。結構便利でしたよ。
スラッシュドットを見ていても、DBASEなんて名前も出てこないので、
アレゲな人には関係ないのかも知れませんが、
我ら文系人間にとっては結構便利なものでした。
#仕事関係でも自分好みのアンケート集約ソフトを作り、重宝していたのですが、
DBASEさん、どこに行っちまったんだろう。
DBASEのソフトを今のwindowsでも使えるソフトに変換することはできないんでしょうかね。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
この投稿に [srad.jp]気づきました。
たしかに当時はこのような方法が便利だと思った訳です。
今は、マウスポインタあてて、クリックだけど…。
そして、その表示方法が本題なんですけどね。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
> DBASEさん、どこに行っちまったんだろう。
> DBASEのソフトを今のwindowsでも使えるソフトに変換することはできないんでしょうかね。
私はアレゲ系な人間ですが、xBASEは好きでした。
dBASEのWin版も販売されてましたが、誰も使ってくれないので、
あっという間に消えてしまいましたね。
今でも販売してるのでしょうか?などと思って調べてみたら、
1999年3月4日でサポート打切りだそうです…
もしかしたら米国でまだ売ってるかもしれませんね。
http://www.borland.co.jp/dbase/
ついでにFoxPro(MSのxBASE)についてWindowsへの移植が比較的楽かもと思って調べていたら、
どういうことなのか、正体が全然サッパリつかめません。
Ver8.0なるものが発売されてるわ、VisualStudio.NETに含まれたかのような記事は見つかるわ、
で、最近まで生きていたかのような記事が断片的に見つかりますが、誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
オープンソースでも、xBASEの実装はちょっとあるみたいで、
http://sourceforge.net/
でxBASEで検索するといくつか出てきました。
もしかしたらこっちの方が使えるかもしれませんね。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:0)
最新のVisual Studio .NETには入ってないようですね。単体で購入する必要があるようです。Visual FoxProでもActiveXの開発は可能だったので、.NETに対応させるのもそれほど難しいことではなかったと思うんですけどね。
まあ、今更こんなもんで適当なデータベースを作らなくても、もっと簡単な方
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:0)
1984年 3月 dBASE III (Ashton-Tate)
1985年12月 dBASE III Plus
1988年11月 dBase 言語の著作権侵害で他社を告訴
1991年 6月 Borlandに買収される
教訓として、訴訟なんぞ仕掛ける様になったら末期ということですね。
#開発力が有ったら開発で上回るのが常。無いから訴訟に走る。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:0)
本部のホストとやらと接続して売り上げ予測を持ってくるとか、なかなか今考えるとアレなシステムだったのう…。
どういう回線だったんだろう。電話じゃなかったみたいだけど専用線を引いてるような話でもなかったような。