アカウント名:
パスワード:
しかし固体ロケットが爆発するってどういう機序なんだろアレか燃料にクラックが入っててそこが燃焼中に割れて燃焼面積が急に増加して圧力が上昇しすぎてケースを割ったって感じなんだろうか(固体ロケットは燃料の真ん中に炎の通り道を作っておく。マカロニみたいな感じ)
圧力は想定範囲だったと書いてある。単純にタンクの方が耐えられなかったのであろう。耐圧試験では再現していなかった熱の影響とか?発見されてなかったクラックとかだったりしたら燃焼試験の段階で爆発して不幸中の幸いだったかもね。
本件、固体燃料モーターの爆発事故なので、燃焼試験を行ったロケットモーターは再利用しません。※JAXA的には固体ロケットの場合エンジンではなくモーターと呼ぶ。固体燃料ロケットは一度燃やすと使い捨てなんだよね。スペースシャトルブースターみたいな例外もあるけど。
よって、燃焼試験ってのは設計・製造方法が正しいかの試験ってことになる。設計か製造のどこかに問題があると分かった点は不幸中の幸いだけど、実機で打ち上げる前に試験して異常を洗い出す、って手には使えないんだよね。大型になればなるほど個体ロケットモーターの製造は難しいので、大型ロケットは(弾道弾以外は)液体燃料にするのが正道です。
ISASからの歴史的経緯で固体ロケットを維持してるけど、そろそろこだわる必要も無いんじゃないかねぇ…。軍事転用もできるわけでもないのだし。重ICBM級だからオーバースペックだ。今回事故を起こしたのは第二段目のロケットモーターだけど、上段ほど液体にして高性能化した方が衛星投入性能は向上するので、全段固体のこだわりは捨てた方がいいと思うね。
固体ロケットにこだわらないならH3でいいだろってなるし…。ISASが別組織だった時代ならまだしもJAXAに統合されてるから完全に二重投資じゃん。ただでさえ少ない予算を分散してどうすんだよ
固体ロケットにこだわらないならH3でいいだろってなるし…。
比推力は高いかも知れないが、絶対推力値は低く、推進剤密度が低い、「Hシリーズ:液酸液水ロケット」は、ブースター(大抵は固体燃料ロケットを使う)を足すか、初段にやたらロケットエンジンを使うかしないと、離床すら叶わない。
ブースターは固体ロケットにするしかないし、H2/H3のブースターを一段目に転用してるイプシロンで上段も過去の使用実績があってコスト・イフェクティブな固体ロケットを使うというのは、まあリーズナブルな選択でしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
枯れた技術だと思ってたが枯れてなかった (スコア:0)
しかし固体ロケットが爆発するってどういう機序なんだろ
アレか燃料にクラックが入っててそこが燃焼中に割れて燃焼面積が急に増加して圧力が上昇しすぎてケースを割ったって感じなんだろうか
(固体ロケットは燃料の真ん中に炎の通り道を作っておく。マカロニみたいな感じ)
Re: (スコア:0)
圧力は想定範囲だったと書いてある。単純にタンクの方が耐えられなかったのであろう。
耐圧試験では再現していなかった熱の影響とか?
発見されてなかったクラックとかだったりしたら燃焼試験の段階で爆発して不幸中の幸いだったかもね。
Re:枯れた技術だと思ってたが枯れてなかった (スコア:1)
本件、固体燃料モーターの爆発事故なので、燃焼試験を行ったロケットモーターは再利用しません。
※JAXA的には固体ロケットの場合エンジンではなくモーターと呼ぶ。
固体燃料ロケットは一度燃やすと使い捨てなんだよね。スペースシャトルブースターみたいな例外もあるけど。
よって、燃焼試験ってのは設計・製造方法が正しいかの試験ってことになる。
設計か製造のどこかに問題があると分かった点は不幸中の幸いだけど、実機で打ち上げる前に試験して異常を洗い出す、って手には使えないんだよね。
大型になればなるほど個体ロケットモーターの製造は難しいので、大型ロケットは(弾道弾以外は)液体燃料にするのが正道です。
ISASからの歴史的経緯で固体ロケットを維持してるけど、そろそろこだわる必要も無いんじゃないかねぇ…。
軍事転用もできるわけでもないのだし。重ICBM級だからオーバースペックだ。
今回事故を起こしたのは第二段目のロケットモーターだけど、上段ほど液体にして高性能化した方が衛星投入性能は向上するので、全段固体のこだわりは捨てた方がいいと思うね。
Re: (スコア:0)
固体ロケットにこだわらないならH3でいいだろってなるし…。ISASが別組織だった時代ならまだしもJAXAに統合されてるから完全に二重投資じゃん。ただでさえ少ない予算を分散してどうすんだよ
Re: (スコア:0)
固体ロケットにこだわらないならH3でいいだろってなるし…。
比推力は高いかも知れないが、絶対推力値は低く、推進剤密度が低い、「Hシリーズ:液酸液水ロケット」は、ブースター(大抵は固体燃料ロケットを使う)を足すか、初段にやたらロケットエンジンを使うかしないと、離床すら叶わない。
Re: (スコア:0)
ブースターは固体ロケットにするしかないし、H2/H3のブースターを一段目に転用してるイプシロンで上段も過去の使用実績があってコスト・イフェクティブな固体ロケットを使うというのは、まあリーズナブルな選択でしょ