アカウント名:
パスワード:
でも改めて確認すると延岡市内の延岡協立病院には立派なヘリポートを備えているみたいですがなぜわざわざ「南部の宮崎市のドクターヘリ」に頼ること前提なのだろう。
ヘリは宮崎市の宮崎大学附属病院にしかないわけです。それで延岡病院にヘリポートを整備して、延岡市の消防が要請したら、宮崎大学附属病院から飛んできて、延岡病院や宮崎大学附属病院に運んでくれるというわけ。宮崎大学附属病院から延岡市までが約15分(延岡市北部は30分)。
どのみち搬送先がヘリで15分かかる宮崎市なら速度がせいぜい100km/hちょっとの空とぶ車を呼んで運んでたらもっと遅くなりそうですが。
空飛ぶ車は延岡病院に置く計画です。延岡病院から飛んでいけば15分以内で着くわけです。延岡市周辺のドクターヘリは、宮崎大学附属病院、熊本日赤病院、大分大学附属病院に1機ずつあって、延岡市北部がどこから飛んでも15分以上かかるわけです。これを解消したいけど、ドクターヘリはどうやっても買えないしということで、空飛ぶ車を開発したいと。実現性に目を瞑れば、実現したいことの筋はある程度は通っています。
NPO救急ヘリ病院ネットワークによると、ドクターヘリ1機あたりの年間運営費は2.5億円(機体賃借料、操縦士等拘束料、燃料費、保守費、保険料=現在配備されている53機の平均)らしいので、県北部の自治体の合同事業として行うべきことのような(延岡も陸の孤島だが、県北には日之影高千穂椎葉五ヶ瀬とさらにへき地があるんだし)
ドクターヘリは都道府県管轄なので、市区町村レベルでは導入できないし、厚生労働省からの半額補助も出ません。
むしろ問題にすべきとこはそこで、「宮崎県北部と大分県南部の県をまたいだ広域ドクターヘリ」みたいな県際的な防災体制の構築が必要なんじゃないのかな。
近隣県同士でドクターヘリ運航を広域連携する枠組みは既にあります。厚生労働省の資料 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001086197.pdf [mhlw.go.jp]北海道は別としても、隣県まで飛んでいくのは当たり前のようにあります。宮崎県も県南の宮崎大学医学部附属病院では鹿児島県と広域連携をしています。九州でも久留米大学病院が佐賀・大分、佐賀大病院が福岡・長崎と、長崎医療センターが佐賀と連携していますので、近場に事例もある。単純に熊本・大分・宮崎県北だけがすっぽりと抜けている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
南部の宮崎市のドクターヘリでは 15 分以内に治療が開始できない (スコア:0)
でも改めて確認すると延岡市内の延岡協立病院には立派なヘリポートを備えているみたいですが
なぜわざわざ「南部の宮崎市のドクターヘリ」に頼ること前提なのだろう。
Re: (スコア:0)
ヘリは宮崎市の宮崎大学附属病院にしかないわけです。
それで延岡病院にヘリポートを整備して、延岡市の消防が要請したら、宮崎大学附属病院から飛んできて、延岡病院や宮崎大学附属病院に運んでくれるというわけ。
宮崎大学附属病院から延岡市までが約15分(延岡市北部は30分)。
Re: (スコア:0)
どのみち搬送先がヘリで15分かかる宮崎市なら速度がせいぜい100km/hちょっとの空とぶ車を
呼んで運んでたらもっと遅くなりそうですが。
Re: (スコア:0)
空飛ぶ車は延岡病院に置く計画です。延岡病院から飛んでいけば15分以内で着くわけです。
延岡市周辺のドクターヘリは、宮崎大学附属病院、熊本日赤病院、大分大学附属病院に1機ずつあって、延岡市北部がどこから飛んでも15分以上かかるわけです。
これを解消したいけど、ドクターヘリはどうやっても買えないしということで、空飛ぶ車を開発したいと。
実現性に目を瞑れば、実現したいことの筋はある程度は通っています。
Re: (スコア:0)
NPO救急ヘリ病院ネットワークによると、ドクターヘリ1機あたりの年間運営費は2.5億円(機体賃借料、操縦士等拘束料、燃料費、保守費、保険料=現在配備されている53機の平均)らしいので、県北部の自治体の合同事業として行うべきことのような(延岡も陸の孤島だが、県北には日之影高千穂椎葉五ヶ瀬とさらにへき地があるんだし)
Re: (スコア:0)
ドクターヘリは都道府県管轄なので、市区町村レベルでは導入できないし、厚生労働省からの半額補助も出ません。
Re:南部の宮崎市のドクターヘリでは 15 分以内に治療が開始できない (スコア:2)
ドクターヘリは都道府県管轄なので、市区町村レベルでは導入できないし、厚生労働省からの半額補助も出ません。
むしろ問題にすべきとこはそこで、「宮崎県北部と大分県南部の県をまたいだ広域ドクターヘリ」みたいな県際的な防災体制の構築が必要なんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
近隣県同士でドクターヘリ運航を広域連携する枠組みは既にあります。
厚生労働省の資料 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001086197.pdf [mhlw.go.jp]
北海道は別としても、隣県まで飛んでいくのは当たり前のようにあります。
宮崎県も県南の宮崎大学医学部附属病院では鹿児島県と広域連携をしています。
九州でも久留米大学病院が佐賀・大分、佐賀大病院が福岡・長崎と、長崎医療センターが佐賀と連携していますので、近場に事例もある。
単純に熊本・大分・宮崎県北だけがすっぽりと抜けている。