アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
思いません。(オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:2, すばらしい洞察)
挽回手段にかかるコストがその品質保持の為のコストより低いと、
相応に品質が下がります。
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
理解不能。
挽回手段のコストと品質保持のコストの差(あるいは比率?)が何故品質それ自体に関わってくるのか。
品質はただ品質保持にかけるコストに影響されると思ってましたが…
ていうか関わって来るにし
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
それだけに対応する方が
不良品を出さないようにするより
安いじゃん、という危険思想。
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
まさしくその危険思想が広まってしまっていますね。
コンシュマー業界の人間はこの現状をとても軽蔑しているようですが。
でも、確かに問題が発覚してからあとでパッチを当てさせたほうが、すぐに出荷できてお手軽なんですよね~。
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
そもそもパッチを当てる手段がないという事情もあるでしょう
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
だから無茶な納期を無理矢理守らせるのさ。
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
通常、制作スケジュールには相応のデバッグ期間を設けますが、
デバッグに入るまでの作業が押してくると、納期が不変な場合は当然デバッグ期間が短くなる訳で。
納期を延ばすとそれはそれで色々と費用が発生しますから、
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:1)
> 金勘定を行う立場では、挽回手段のコストと出荷延期にかかるコストを天秤にかけることもあるかと。
そうですね、「ボーナス商戦に間に合わせい。」とかが至上命令だと、
出荷延期側にまだありもしない商機会損失コストが加算されたりして、
天秤がむちゃくちゃに傾く事もありますしねぇ。
だから挽回手段は在ったとして、金銭的にもその他の意味でも、
コストがそれなりに高ければ、
経営側も考えたり…してくれないなぁ。
# ネガティブな方向にはコストを考えない不思議
Re:思いません。(オフトピ) (スコア:0)
ただし、ソフトウェア開発においては、挽回手段のコスト抜きで品質保持のコストを下げている場合が多すぎます。