アカウント名:
パスワード:
一部の巷で流行っているオニヤンマ君(のサブセット模様)でもいいかもしれない。聞くところによると、トラロープのきれっばしでも効果があったとか。今度試してみよう
複眼のサイズから計算するという荒っぽい方法でも0.0003以下しかない蚊の視力でオニヤンマの区別なんかつくはずがないと思う。しかも実際には複眼はのようにのように中で結像するような仕組みじゃないから、いろんな方向から入ってきた光が混ざって単なる明るさに変換されるで、実際にはもっと低いはず。
なお、蚊の視力を調べている過程で私の裸眼視力はアゲハチョウ以下ということが判明しました...
オニヤンマの視力自体、0.01ぐらいだそうだぞ。
人間とは別の仕組みで物体を認識してる場合、単純な角分解能である視力はあてにならないのでは。動体視力は抜群に良いらしいので、コントラストの移動パターンみたいなもので認識してんのかもね。スキャナみたいなもんだ。
としたら、蚊の視力であっても、白黒の模様が移動すれば(蚊が移動しても回転しても良い)、オニヤンマのような物体があると認識することはできるのでは。まぁ蚊じゃ無理かもしれないけどブユぐらいなら。
人間のような結像型ではない視力の場合、特に複眼の場合像として認識してない可能性もあるうえ、複眼だとデータ量が少なくて済むので、昆虫のショボい神経系でも高度な処理ができてる可能性がある。大雑把な入力での画像処理AIが意外とまともな出力するのと似たようなもんで何かコツがあるんかもしれんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
オニヤンマ君 (黄色/黒の縞模様)はどうだろう (スコア:0)
一部の巷で流行っているオニヤンマ君(のサブセット模様)でもいいかもしれない。
聞くところによると、トラロープのきれっばしでも効果があったとか。
今度試してみよう
Re: (スコア:0)
複眼のサイズから計算するという荒っぽい方法でも0.0003以下しかない蚊の視力で
オニヤンマの区別なんかつくはずがないと思う。しかも実際には複眼は
のようにのように中で結像するような仕組みじゃないから、いろんな方向から入ってきた
光が混ざって単なる明るさに変換されるで、実際にはもっと低いはず。
なお、蚊の視力を調べている過程で私の裸眼視力はアゲハチョウ以下ということが判明しました...
Re:オニヤンマ君 (黄色/黒の縞模様)はどうだろう (スコア:1)
オニヤンマの視力自体、0.01ぐらいだそうだぞ。
人間とは別の仕組みで物体を認識してる場合、単純な角分解能である視力はあてにならないのでは。
動体視力は抜群に良いらしいので、コントラストの移動パターンみたいなもので認識してんのかもね。
スキャナみたいなもんだ。
としたら、蚊の視力であっても、白黒の模様が移動すれば(蚊が移動しても回転しても良い)、オニヤンマのような物体があると認識することはできるのでは。
まぁ蚊じゃ無理かもしれないけどブユぐらいなら。
人間のような結像型ではない視力の場合、特に複眼の場合像として認識してない可能性もあるうえ、複眼だとデータ量が少なくて済むので、昆虫のショボい神経系でも高度な処理ができてる可能性がある。
大雑把な入力での画像処理AIが意外とまともな出力するのと似たようなもんで何かコツがあるんかもしれんね。