アカウント名:
パスワード:
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/ [litmus-factcheck.jp]
コミュニティノートをファクトチェック|ヒト https://note.com/hitoimitation/n/n958f39b384d0 [note.com]こっちは、コミュニティノートの内容とそのソースの記述に矛盾があった事例(誰もソースまでは読まなかったのである!)
間違えるかもしれないから評価するシステムがあるんだろ
(#4501083だけど)それはそうだけど「ここにこう書いてある通り間違ってます」ってコミュニティノートを、ほんとにそのソースにそう書いてあるかも確かめない人々が評価しちゃったら、評価システムとして機能しないじゃん
なので、少なくともそういう雑な評価をした人の投票の重みを大きく下げるようなペナルティを与える仕組みが必要って思う(ただし、そういうソースと矛盾するひどいコミュニティノートをどうやって見つけるかという堂々巡りな問題が出てくるけど)
https://twitter.com/on_eestlane/status/1672446460254912515 [twitter.com]のり弁のツイートに付いてたコミニュティノート、今は非表示にされてますよね。評価システムが正しく機能しているという証では?
#4501102は「結局素晴らしい多数決システムで決めても、それをvoteする多数がソース元すらまともに読まないから評価システムとして機能してない」という話をしているのに「最終的に(=現時点では)正しく非表示になってるから(評価システムとして)正しく機能してる」ってもう完全に論点ズレてるじゃん。元レスは最終的に正しければ評価システムとして正しいなんて一言も書いてない訳で、そうやって勝手な基準(最終的に正しければ問題ない)を追加して、それ基準の話にすり替えてる。コミュニティノートもこれと同じ。ファクトでも付加情報でもないだろ
いや、勝手な理屈で「話をすり替えてる」と言われても困るんですが。"ソース元すらまともに読まない"人が役に立つに投票しても一過性の結果にしかならないって話ですよ。評価の結果が刻々と変わることなんて一般的なことで、スラドのモデレートも「評価システムとして機能してない」と言い張るつもりですか?だったらスラドなんて利用すんなって思うよ。
1行目はいいけど2行目すごいな。
あらゆるシステムに完璧を求めるタイプの人かな?きっと完璧なシステムを作り上げる完璧な人なんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:4, 興味深い)
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/ [litmus-factcheck.jp]
コミュニティノートをファクトチェック|ヒト https://note.com/hitoimitation/n/n958f39b384d0 [note.com]
こっちは、コミュニティノートの内容とそのソースの記述に矛盾があった事例(誰もソースまでは読まなかったのである!)
Re: (スコア:0)
間違えるかもしれないから評価するシステムがあるんだろ
Re: (スコア:0)
(#4501083だけど)
それはそうだけど「ここにこう書いてある通り間違ってます」ってコミュニティノートを、ほんとにそのソースにそう書いてあるかも確かめない人々が評価しちゃったら、評価システムとして機能しないじゃん
なので、少なくともそういう雑な評価をした人の投票の重みを大きく下げるようなペナルティを与える仕組みが必要って思う
(ただし、そういうソースと矛盾するひどいコミュニティノートをどうやって見つけるかという堂々巡りな問題が出てくるけど)
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:0)
https://twitter.com/on_eestlane/status/1672446460254912515 [twitter.com]
のり弁のツイートに付いてたコミニュティノート、今は非表示にされてますよね。
評価システムが正しく機能しているという証では?
Re: (スコア:0)
#4501102は「結局素晴らしい多数決システムで決めても、それをvoteする多数がソース元すらまともに読まないから評価システムとして機能してない」という話をしているのに
「最終的に(=現時点では)正しく非表示になってるから(評価システムとして)正しく機能してる」ってもう完全に論点ズレてるじゃん。
元レスは最終的に正しければ評価システムとして正しいなんて一言も書いてない訳で、
そうやって勝手な基準(最終的に正しければ問題ない)を追加して、それ基準の話にすり替えてる。
コミュニティノートもこれと同じ。ファクトでも付加情報でもないだろ
Re: (スコア:0)
いや、勝手な理屈で「話をすり替えてる」と言われても困るんですが。"ソース元すらまともに読まない"人が役に立つに投票しても一過性の結果にしかならないって話ですよ。
評価の結果が刻々と変わることなんて一般的なことで、スラドのモデレートも「評価システムとして機能してない」と言い張るつもりですか?だったらスラドなんて利用すんなって思うよ。
Re: (スコア:0)
1行目はいいけど2行目すごいな。
あらゆるシステムに完璧を求めるタイプの人かな?
きっと完璧なシステムを作り上げる完璧な人なんだろうな。