アカウント名:
パスワード:
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/ [litmus-factcheck.jp]
コミュニティノートをファクトチェック|ヒト https://note.com/hitoimitation/n/n958f39b384d0 [note.com]こっちは、コミュニティノートの内容とそのソースの記述に矛盾があった事例(誰もソースまでは読まなかったのである!)
間違えるかもしれないから評価するシステムがあるんだろ
コミュニティノートのほうが遥かに機能している印象。自分を棚に上げてTwitterのこと取り上げるのが、なんともまたスラドらしい。
(横からで、#4501083だけど)スラドのモデレーションの方が、一部の信者とアンチの争いが激しいネタ(Appleやタバコ)を別とすると、変に間違ったコメントにプラスモデがついても、そこにさらに指摘のコメントがソース付きで貼られるとあとから修正するようにマイナスモデが入ったり、詳しいソースを引用してるようなコメントは何日も経ってからプラスモデされたりとか、スラドの場合は、#4501083みたいな事が勢いで起きてもその後修正される流れが結構起きる分、かなりマシだと思うよ(スラドって案外、『モデレートする人は』長文やリンク先の文章を読んでくれる率が高い気がしてて、他所のサイトよりも「ちゃんと読んでくれる人もいるから詳しく書こう」って気持ちになりやすい(脊髄反射的なコメントつける人はなにも読まずに書いてるっぽいけど))
モデ権持ち、直近でコメ履歴があってその記事にコメしてないIDのうち徳が高い順で配られるポイントが失効してない人、という感じでめちゃくちゃ淘汰圧がかかってるので、そうなるのも自然かと思います。下手すれば外資ITの管理職経験者とかですからね……ただ、"その記事にコメしてない"と"徳が高い順"の2条件がモデ率と新規参入を激しく制約しているのが微妙ですが。
# かと思いきや90(35300)みたいなただの異常者もいる
徳が高い順
カルマだから、業が深い順では。
異常者:「私は異常者です」 これは必ずしも矛盾しないか。嘘つき:「私は嘘つきです」と違って。
「必ずしも矛盾しない」のなら、異常者が自身を異常者であると主張するのは矛盾しないケースもあるでしょう。
おそらく言いたいであろう「異常者は自身を異常者と主張しない」は例えばシリアルキラーが普通の人が演じ、その演技の内で、戯けて「私は異常者である」と主張する(まわりの評価を確認し、場合によっては別の地域に移動する)ことも考えられる。「異常者は自身を異常者と主張する」ことは必ずしも矛盾しないのでは?
自分を特別な存在だと思いたがるのは特に若者には普通の感覚だと思いますよ厨二病ってそんな感じでしょう
「嘘つき」≠「嘘しかつかない」だからねぇ、後者も矛盾しないよ・・・
偉い人:「私はそんなに偉くない」←謙遜ばか :「私はばかじゃない」←ばか
つまり、IDレベルのはなししはちょっとむずかしいんだよね。ACには。悲しいことに…
カルマはきまぐれ
どっちがより酷いかって感じだね。
Xのコミュニティノートには「反論すればいい」(コミュニティノートへの反論は付けられない)という擁護論。スラドでは「メタモデでモデレートを評価すればいい」(選べない。半年前のコメントなど、期間が経ち過ぎ)という擁護論。
どっちも信頼できない人物が、さも権威であるかのように評価しているのが問題なんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:4, 興味深い)
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/ [litmus-factcheck.jp]
コミュニティノートをファクトチェック|ヒト https://note.com/hitoimitation/n/n958f39b384d0 [note.com]
こっちは、コミュニティノートの内容とそのソースの記述に矛盾があった事例(誰もソースまでは読まなかったのである!)
Re: (スコア:0)
間違えるかもしれないから評価するシステムがあるんだろ
Re: (スコア:1)
こんなシステムがあればきっとうまく行って質の高いコメントの集まる掲示板になるだろうね
Re: (スコア:0)
コミュニティノートのほうが遥かに機能している印象。
自分を棚に上げてTwitterのこと取り上げるのが、なんともまたスラドらしい。
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:2, 参考になる)
(横からで、#4501083だけど)
スラドのモデレーションの方が、一部の信者とアンチの争いが激しいネタ(Appleやタバコ)を別とすると、
変に間違ったコメントにプラスモデがついても、そこにさらに指摘のコメントがソース付きで貼られるとあとから修正するようにマイナスモデが入ったり、詳しいソースを引用してるようなコメントは何日も経ってからプラスモデされたりとか、
スラドの場合は、#4501083みたいな事が勢いで起きてもその後修正される流れが結構起きる分、かなりマシだと思うよ
(スラドって案外、『モデレートする人は』長文やリンク先の文章を読んでくれる率が高い気がしてて、他所のサイトよりも「ちゃんと読んでくれる人もいるから詳しく書こう」って気持ちになりやすい(脊髄反射的なコメントつける人はなにも読まずに書いてるっぽいけど))
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:2)
モデ権持ち、直近でコメ履歴があってその記事にコメしてないIDのうち徳が高い順で配られるポイントが失効してない人、という感じでめちゃくちゃ淘汰圧がかかってるので、そうなるのも自然かと思います。下手すれば外資ITの管理職経験者とかですからね……ただ、"その記事にコメしてない"と"徳が高い順"の2条件がモデ率と新規参入を激しく制約しているのが微妙ですが。
# かと思いきや90(35300)みたいなただの異常者もいる
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:2)
徳が高い順
カルマだから、業が深い順では。
Re: (スコア:0)
異常者:「私は異常者です」
これは必ずしも矛盾しないか。嘘つき:「私は嘘つきです」と違って。
Re: (スコア:0)
「必ずしも矛盾しない」のなら、異常者が自身を異常者であると主張するのは矛盾しないケースもあるでしょう。
おそらく言いたいであろう「異常者は自身を異常者と主張しない」は例えばシリアルキラーが普通の人が演じ、その演技の内で、戯けて「私は異常者である」と主張する(まわりの評価を確認し、場合によっては別の地域に移動する)ことも考えられる。
「異常者は自身を異常者と主張する」ことは必ずしも矛盾しないのでは?
Re: (スコア:0)
自分を特別な存在だと思いたがるのは
特に若者には普通の感覚だと思いますよ
厨二病ってそんな感じでしょう
Re: (スコア:0)
「嘘つき」≠「嘘しかつかない」だからねぇ、後者も矛盾しないよ・・・
Re: (スコア:0)
偉い人:「私はそんなに偉くない」←謙遜
ばか :「私はばかじゃない」←ばか
Re: (スコア:0)
つまり、IDレベルのはなししはちょっとむずかしいんだよね。ACには。悲しいことに…
Re: (スコア:0)
カルマはきまぐれ
Re: (スコア:0)
どっちがより酷いかって感じだね。
Xのコミュニティノートには「反論すればいい」(コミュニティノートへの反論は付けられない)という擁護論。
スラドでは「メタモデでモデレートを評価すればいい」(選べない。半年前のコメントなど、期間が経ち過ぎ)という擁護論。
どっちも信頼できない人物が、さも権威であるかのように評価しているのが問題なんだよね。