アカウント名:
パスワード:
校長の反論は、「教授の認識は古い。すでに改善している」という内容だけど、乾布摩擦やめたのは昨年だし、任官辞退者の卒業式出席を認めたのは今年が初めてみたいだし、学生の意見を聞き始めたのも昨年後半からだしで、最近までかなり問題があったのは事実だと認めているようなもんだね。
>「教授の認識は古い。すでに改善している」の通りじゃないの?
任官辞退者の卒業式出席を認めたのは今年が初めてみたいだし、
以前にも認めていた時期はあったと聞いている。2012年度までの民主党政権下で卒業式出席を認めるなどの任官辞退者への厚遇=任官拒否振興政策の結果、翌年度(第二次安倍政権)で任官辞退者の卒業式出席を止めて、綱紀粛正を図らざるを得なかったのだろう。
>2012年度までの民主党政権下で卒業式出席を認めるなどの任官辞退者への厚遇
以前は任官辞退者(昔は任官拒否者って呼んでた)も卒業式に出席できてた。(厳密にいうと防大設立当時は任官辞退者は出席できなかったが、1979年から「同じ学生生活を送った仲間なのだから任官の有無を問わずともに船出を祝うべき」と土田校長(第四代校長)が任官辞退者も出席できるように変えた。土田校長は話の分かるやつだ)
で、1979年からずっとそうだったんだが2013年の安倍政権から任官辞退者は別室で卒業証書授与をするようになった。表向きは学生の保険金詐欺事件があったのでその綱紀粛正ってことになってるけど実際は「給料をもらって勉強してるのに任官辞退などけしからん」っていう安倍政権の支持層の批判を受けないために任官辞退者を差別していじめをしてたってことなんだよね。
そういういじめはよくないっていうんで今年の春からまた任官辞退者も卒業式に出席できるようになった。これはこれでいい改革。
こういうこと書くと「学費タダの上に給料まで貰ってるんだから卒業後に自衛官にならないなら学費返納しろよ」って言う人いると思うんだけど、ぶっちゃけ十代の高校生がそこまで自分の将来とか見据えて大学に行くかっていうとそうでもないでしょ?
大学行ってから自分に向いてる職業が見つかるといいな、くらいのノリで経済学部とか法学部とかに行くわけじゃん?なのにそんな選択肢のなかで「卒業後は必ず自衛官になってもらいます」って大学(厳密には大学じゃなくて大学校)は受験生の選択肢に入れて貰えないのよ。
防大としてはなるべくたくさんの若者に来てもらいたいんだ。賢ければ賢い程助かる。外国語できて物理とかコンピュータもわかるともっといい。なので「もし在学中に自分が自衛官に向いてないと思ったら自衛官にならなくてもいいよ。卒業後は好きなとこに就職していいよ。大卒の資格は取れるから大丈夫」って高校生に言って防大受験を勧められるのは強みなんですよ。
なので学費返納とかさせられると高校生は「じゃあ受験やめよう」ってなっちゃうので返納制度はダメなんです。幹部自衛官の質が著しく落ちちゃいます。質の底上げのためには2~3割程度の任官辞退者は想定して学生を集めたいんですよ。
任官しないって業を終えれてない証左だろ。可哀そうって感情でものをいうほうがおかしい。
それと防衛大学校って入校時点で自衛官にはなっている。文科省の学校じゃないんだよ。警察官になったら警察学校で、海上保安官になったら保安学校で教育受けるのと同じ。なので給与も出てる。
>なので給与も出てる。
そうだよ?それを認めた上で任官辞退者に学費も給与も返納させないことが幹部自衛官の質を高めることに繋がるっていう話
じゃあ防衛医大任官辞退者に学費も給与も返納させることが医療自衛官の質を低めることに繋がるっていう話なのか?
現在質が低く不足してるなら返納させずに質を上げる現在質が高く不足してないなら返納させるそれだけの話だろ
医療自衛官は不足してないから返納制度があってもなにも問題ない
頭硬くしてさも正しそうな筋論だけ主張しても、本質的な利益は得られないよ諸々勘案して全体的な卒業生の量や質を確保できればいいんだよ一般的に不良品は一定程度出るし、それは捨てると許容できないならコストが爆上がりするものなの
その通りですね。何事もトレードオフの考えは必要ですが、軍隊ではとくにそう。損失前提があたりまえ。
卒業式なんて一般的なセレモニーなのに、その出席が「厚遇」ってのは認識がおかしいわwしかも任官の適性がなかっただけで卒業はしたのに、そんな一般的な式にすら出席させないというのはいじめだよね
校長も以下の根本的な問題については反論してない・左官程度の人間を講師でなく教授として送り込んでくるので知的水準そのものが恐ろしく低いこと・怪我人、病人、咎人と問題人物の左遷先になってること・体育会系偏重組織であるために、知的にやる気のある生徒は辞めてしまうこと
入学段階では国公立レベルなのに中はどうみてもFラン私立の寮みたいになってて気の毒だわ
・左官程度の人間を講師でなく教授として送り込んでくるので知的水準そのものが恐ろしく低いこと
コテや漆喰についての知識は豊富そうだが、防衛戦略については確かに水準低そう。
# 伝統工法での建築が減っている今、左官の仕事ってどれぐらい残ってるんだろう?
伝統工法じゃなくても壁や床塗ってるのを左官さんと呼んでるよね
ベトン製のトーチカ・掩体手仕上げ技術・段取り教授はできるのでは?
壁や床にモルタル塗るのも左官さんだよねぇ……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
改善は去年からか (スコア:0)
校長の反論は、「教授の認識は古い。すでに改善している」という内容だけど、
乾布摩擦やめたのは昨年だし、任官辞退者の卒業式出席を認めたのは今年が初めてみたいだし、学生の意見を聞き始めたのも昨年後半からだしで、最近までかなり問題があったのは事実だと認めているようなもんだね。
Re: (スコア:0)
>「教授の認識は古い。すでに改善している」
の通りじゃないの?
Re: (スコア:0)
任官辞退者の卒業式出席を認めたのは今年が初めてみたいだし、
以前にも認めていた時期はあったと聞いている。
2012年度までの民主党政権下で卒業式出席を認めるなどの任官辞退者への厚遇=任官拒否振興政策の結果、翌年度(第二次安倍政権)で任官辞退者の卒業式出席を止めて、綱紀粛正を図らざるを得なかったのだろう。
厚遇ってのはあんたの思い込み (スコア:2, 興味深い)
>2012年度までの民主党政権下で卒業式出席を認めるなどの任官辞退者への厚遇
以前は任官辞退者(昔は任官拒否者って呼んでた)も卒業式に出席できてた。(厳密にいうと防大設立当時は任官辞退者は出席できなかったが、1979年から「同じ学生生活を送った仲間なのだから任官の有無を問わずともに船出を祝うべき」と土田校長(第四代校長)が任官辞退者も出席できるように変えた。土田校長は話の分かるやつだ)
で、1979年からずっとそうだったんだが2013年の安倍政権から任官辞退者は別室で卒業証書授与をするようになった。
表向きは学生の保険金詐欺事件があったのでその綱紀粛正ってことになってるけど実際は「給料をもらって勉強してるのに任官辞退などけしからん」っていう安倍政権の支持層の批判を受けないために任官辞退者を差別していじめをしてたってことなんだよね。
そういういじめはよくないっていうんで今年の春からまた任官辞退者も卒業式に出席できるようになった。これはこれでいい改革。
こういうこと書くと「学費タダの上に給料まで貰ってるんだから卒業後に自衛官にならないなら学費返納しろよ」って言う人いると思うんだけど、ぶっちゃけ十代の高校生がそこまで自分の将来とか見据えて大学に行くかっていうとそうでもないでしょ?
大学行ってから自分に向いてる職業が見つかるといいな、くらいのノリで経済学部とか法学部とかに行くわけじゃん?なのにそんな選択肢のなかで「卒業後は必ず自衛官になってもらいます」って大学(厳密には大学じゃなくて大学校)は受験生の選択肢に入れて貰えないのよ。
防大としてはなるべくたくさんの若者に来てもらいたいんだ。賢ければ賢い程助かる。
外国語できて物理とかコンピュータもわかるともっといい。
なので「もし在学中に自分が自衛官に向いてないと思ったら自衛官にならなくてもいいよ。卒業後は好きなとこに就職していいよ。大卒の資格は取れるから大丈夫」って高校生に言って防大受験を勧められるのは強みなんですよ。
なので学費返納とかさせられると高校生は「じゃあ受験やめよう」ってなっちゃうので返納制度はダメなんです。幹部自衛官の質が著しく落ちちゃいます。質の底上げのためには2~3割程度の任官辞退者は想定して学生を集めたいんですよ。
Re: (スコア:0)
任官しないって業を終えれてない証左だろ。
可哀そうって感情でものをいうほうがおかしい。
それと防衛大学校って入校時点で自衛官にはなっている。
文科省の学校じゃないんだよ。
警察官になったら警察学校で、海上保安官になったら保安学校で教育受けるのと同じ。
なので給与も出てる。
Re: (スコア:0)
>なので給与も出てる。
そうだよ?
それを認めた上で任官辞退者に学費も給与も返納させないことが幹部自衛官の質を高めることに繋がるっていう話
Re: (スコア:0)
じゃあ防衛医大任官辞退者に学費も給与も返納させることが医療自衛官の質を低めることに繋がるっていう話なのか?
Re: (スコア:0)
じゃあ防衛医大任官辞退者に学費も給与も返納させることが医療自衛官の質を低めることに繋がるっていう話なのか?
現在質が低く不足してるなら返納させずに質を上げる
現在質が高く不足してないなら返納させる
それだけの話だろ
医療自衛官は不足してないから返納制度があってもなにも問題ない
Re: (スコア:0)
頭硬くしてさも正しそうな筋論だけ主張しても、本質的な利益は得られないよ
諸々勘案して全体的な卒業生の量や質を確保できればいいんだよ
一般的に不良品は一定程度出るし、それは捨てると許容できないならコストが爆上がりするものなの
Re: (スコア:0)
その通りですね。何事もトレードオフの考えは必要ですが、軍隊ではとくにそう。損失前提があたりまえ。
Re: (スコア:0)
卒業式なんて一般的なセレモニーなのに、その出席が「厚遇」ってのは認識がおかしいわw
しかも任官の適性がなかっただけで卒業はしたのに、そんな一般的な式にすら出席させないというのはいじめだよね
Re: (スコア:0)
校長も以下の根本的な問題については反論してない
・左官程度の人間を講師でなく教授として送り込んでくるので知的水準そのものが恐ろしく低いこと
・怪我人、病人、咎人と問題人物の左遷先になってること
・体育会系偏重組織であるために、知的にやる気のある生徒は辞めてしまうこと
入学段階では国公立レベルなのに中はどうみてもFラン私立の寮みたいになってて気の毒だわ
Re: (スコア:0)
・左官程度の人間を講師でなく教授として送り込んでくるので知的水準そのものが恐ろしく低いこと
コテや漆喰についての知識は豊富そうだが、防衛戦略については確かに水準低そう。
# 伝統工法での建築が減っている今、左官の仕事ってどれぐらい残ってるんだろう?
Re: (スコア:0)
伝統工法じゃなくても壁や床塗ってるのを左官さんと呼んでるよね
Re: (スコア:0)
ベトン製のトーチカ・掩体手仕上げ技術・段取り教授はできるのでは?
Re: (スコア:0)
壁や床にモルタル塗るのも左官さんだよねぇ……。