アカウント名:
パスワード:
大文字しか見たことないけど。自然数N、整数Z、有理数Q、実数R、複素数Cと…四元数がHで八元数がOだっけ?Xって何か数学記号になってたっけ?
どこかのバージョンで全アルファベットが追加された。TeXのフォントにあるとかMathMLで必要とかそんな理由じゃね
小文字の使用例ですが、ベクトル値の変数を表示させるとき、黒板文字を使用しているのを見たことがあります。
数学で黒板文字を使用するのは、目立たせるというか、通常のフォントで書かれたものと区別するために使うので、上で挙げられた自然数などの集合を黒板文字で書かないといけないわけではありません。
論文によっては、イタリック体のフォントで表現しているケースもあります。その場合、この集合はこういう意味ですよ書く必要があるので、そういうのを書かなくてもわかってもらえるかもしれないぐらいでしょうか
タレコミもある特定の集合と言ってるように、不定元Xでいいだろ。数NZQとノルム多元体RCHを混ぜて語るなら、単位元と不定元を入れていいだろう。代数的数Aも。あと、八元数Oを入れるなら十六元数Sも入れよーぜー。拡大体は入れる?入れない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
小文字までもうUnicodeになってたのね (スコア:0)
大文字しか見たことないけど。自然数N、整数Z、有理数Q、実数R、複素数Cと…四元数がHで八元数がOだっけ?Xって何か数学記号になってたっけ?
Re: (スコア:0)
どこかのバージョンで全アルファベットが追加された。TeXのフォントにあるとかMathMLで必要とかそんな理由じゃね
Re: (スコア:0)
小文字の使用例ですが、ベクトル値の変数を表示させるとき、黒板文字を使用しているのを見たことがあります。
数学で黒板文字を使用するのは、目立たせるというか、通常のフォントで書かれたものと区別するために使うので、
上で挙げられた自然数などの集合を黒板文字で書かないといけないわけではありません。
論文によっては、イタリック体のフォントで表現しているケースもあります。
その場合、この集合はこういう意味ですよ書く必要があるので、そういうのを書かなくてもわかってもらえるかもしれないぐらいでしょうか
Re: (スコア:0)
タレコミもある特定の集合と言ってるように、不定元Xでいいだろ。
数NZQとノルム多元体RCHを混ぜて語るなら、単位元と不定元を入れていいだろう。代数的数Aも。
あと、八元数Oを入れるなら十六元数Sも入れよーぜー。
拡大体は入れる?入れない?