アカウント名:
パスワード:
といってもICMの完成品じゃなくて、自作。
片面単密度ドライブの中古(古いオフコンから取り出した物)が秋葉原で安く(1万円くらい?)で売られるようになったので、FD1771という単密度用のFDC(ちなみにWestern Digital製)でインターフェースを作って、CP/MのCBIOSを書いて動作させた。BOOTは最初はカセットから読んでいたが、そのうちPROMに焼いて本体の空きソケット(6000H~8000Hの範囲)に挿してMONコマンドから実行するようにした。FDは知り合いが商社にいたので共同購入したら100枚くらいまとめて安く買えた。秋葉原で3Mとかを買うと結構していた記憶(1枚2000円くらい?)片面FDのメディア(円盤)は両面に磁気被膜が施されており、両面メディアの中身と区別はない。そのためインデックスホールの穴をすらして開けて、裏向きでドライブに挿入すると裏面でそのまま使えたので枚数節約になった。
PC-8001 で 8インチはすごいね。自分は IBMの汎用機で 1S-128 の FD使ったのが最初。その後 PC-9881n で 2D-256。おんなじメディアだったけど:-)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
8インチはPC-8001で使った (スコア:5, 興味深い)
といってもICMの完成品じゃなくて、自作。
片面単密度ドライブの中古(古いオフコンから取り出した物)が秋葉原で安く(1万円くらい?)で売られるようになったので、FD1771という単密度用のFDC(ちなみにWestern Digital製)でインターフェースを作って、CP/MのCBIOSを書いて動作させた。
BOOTは最初はカセットから読んでいたが、そのうちPROMに焼いて本体の空きソケット(6000H~8000Hの範囲)に挿してMONコマンドから実行するようにした。
FDは知り合いが商社にいたので共同購入したら100枚くらいまとめて安く買えた。秋葉原で3Mとかを買うと結構していた記憶(1枚2000円くらい?)
片面FDのメディア(円盤)は両面に磁気被膜が施されており、両面メディアの中身と区別はない。そのためインデックスホールの穴をすらして開けて、裏向きでドライブに挿入すると裏面でそのまま使えたので枚数節約になった。
Re:8インチはPC-8001で使った (スコア:2)
PC-8001 で 8インチはすごいね。
自分は IBMの汎用機で 1S-128 の FD使ったのが最初。
その後 PC-9881n で 2D-256。おんなじメディアだったけど:-)