アカウント名:
パスワード:
とりあえずすごい長持ちな電池とかできちゃう感じですかね?
残念ながら直ちに影響は出ない。今までに知られていなかった原理で起こってるものと思われるので、その解明に向けた研究が始まるのと、似たような材料でもっと性能の良い常温超伝導物質が作れないかという研究が始まるのとぐらい。
超伝導物質って、どれだけの磁場に晒しても、どれだけの電流を流しても超伝導を保てるか? という性質が物質毎に違っている。これまでに発見されている中でその性能が良いのは、超低温まで冷やさないと超伝導にならない物質に限られている。MRIみたいな装置には未だに高価な液体ヘリウムでの冷却が必要なのはそのせい。
どっちかというと、微妙な性能でぎりぎり超伝導になる常温超伝導物質よりも、液体窒素冷却でMRIが作れる性能の超伝導物質を発見する方が即効性がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
事実だったら何が起こるのか妄想 (スコア:0)
とりあえずすごい長持ちな電池とかできちゃう感じですかね?
Re:事実だったら何が起こるのか妄想 (スコア:1)
残念ながら直ちに影響は出ない。今までに知られていなかった原理で起こってるものと思われるので、その解明に向けた研究が始まるのと、似たような材料でもっと性能の良い常温超伝導物質が作れないかという研究が始まるのとぐらい。
超伝導物質って、どれだけの磁場に晒しても、どれだけの電流を流しても超伝導を保てるか? という性質が物質毎に違っている。これまでに発見されている中でその性能が良いのは、超低温まで冷やさないと超伝導にならない物質に限られている。MRIみたいな装置には未だに高価な液体ヘリウムでの冷却が必要なのはそのせい。
どっちかというと、微妙な性能でぎりぎり超伝導になる常温超伝導物質よりも、液体窒素冷却でMRIが作れる性能の超伝導物質を発見する方が即効性がある。