アカウント名:
パスワード:
リセットボタンくらいつけといてくれればいいのに電源ボタン長押しで初期化でもいい
リセットホールを用意して、そこにドライバー突っ込んでハンマーで叩く。コレ。物理リセット。
冗談でもなんでもなく、故障での修理時、あるいは故障している機器の廃棄時に、「内部情報全て消去後に修理/廃棄」とするのは基本だけど、機器が起動しないから困ってるのにどうすんだという。その結果、修理出し不能になって物理破壊の後に廃棄、ってケースはけっこうあるのでは。
記憶域だけ別基板にわけておいて、そこを破壊させるような仕組みはあって良いかと思う。取り外しでもいけどね。解析されても情報読めない仕組みにしとけば。最低限、廃棄時にココ壊せ、ってのは指定しておいてほしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
物理リセット (スコア:0)
リセットボタンくらいつけといてくれればいいのに
電源ボタン長押しで初期化でもいい
Re:物理リセット (スコア:1)
リセットホールを用意して、そこにドライバー突っ込んでハンマーで叩く。コレ。
物理リセット。
冗談でもなんでもなく、故障での修理時、あるいは故障している機器の廃棄時に、「内部情報全て消去後に修理/廃棄」とするのは基本だけど、機器が起動しないから困ってるのにどうすんだという。
その結果、修理出し不能になって物理破壊の後に廃棄、ってケースはけっこうあるのでは。
記憶域だけ別基板にわけておいて、そこを破壊させるような仕組みはあって良いかと思う。
取り外しでもいけどね。解析されても情報読めない仕組みにしとけば。
最低限、廃棄時にココ壊せ、ってのは指定しておいてほしい。